※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の息子が人見知り・場所見知りをしています。慣れた人には笑顔で遊び、時にはプチパニックを起こすことも。母親も人見知りだったが、悩んでいます。同じような経験の方いますか?

1歳8ヶ月の息子の人見知り・場所見知りについてです💦
生後6ヶ月頃から初対面の人に抱っこされると不安そうな顔をし、1歳頃から人見知りが本格的に始まり、パパよりママ!ママがいないとギャン泣き!な日々でした。

その後、今は私が外出しても最初は泣きますがすぐに切り替えて夫と楽しく過ごせているようです。
私の母やよく行く子育て広場で会うスタッフさんなど、慣れた人には会った瞬間ニコニコで遊んで遊んで!となります。
またタイミング?なのか人見知りも場所見知りもしないこともあり、初対面のお友達のママでもすぐに一緒に遊ぼうと手を繋ごうとしたり、ニコニコ笑うので「人見知りしないんだね〜」「人懐っこいね」と言われることも度々あります。

しかし、タイミングなのか相手次第なのか、日によってはプチパニックを起こすことがあります😢

例えば...
昨日は私の実家で久しぶりに私の弟家族と会ったのですが、私たちが先に着いていて弟家族が到着すると、息子は様子を見にすぐ玄関まで行って、弟とその奥さん、娘さん(2歳)を見るなり「きゃぁぁ〜」と甲高い声でリビングに戻ってグズってしまい、私にしがみつきいじいじしていました。いじいじしてる間は弟家族と目が合いそうになると俯いたり反り返ったり。10〜15分ほどで慣れたのからその後はみんなに笑顔を振り撒いたり楽しく遊んでいました。

また先日は私の友人のご自宅に初めてお邪魔した時は寝起きでいきなり初めての家に初めての人たちということもあったのか、チャイムを鳴らした辺りから抱っこ中に反り返ってグズってしまい...。その後1時間ほど私にしがみつき、友人家族と目が合えばすぐに逸らして俯きいじいじしていました。1時間ほど経過しトトロを流してもらったところ一気にテンションが上がり、そのあとは私の友人とも小1、3歳のお子さんとも全く問題なく一緒に過ごせていました。

暫くすると慣れてくれるのでそこまで困っている訳ではないのですが、反り返ったりプチパニックになったり、俯いてしまったりするのが心配で、、、さらに大丈夫なときもあるので不思議です。
私自身人見知りが激しい方で、さらに私は愛想もない幼児だったのですが😅、1歳児の人見知りで同じような方おられますか?🥲

コメント

そると

うちの上の子もすごい人見知りでしたー!むしろ6ヶ月くらいからママ以外はダメでした😭
パパでもギャン泣きでしたよ笑笑
実家にいってもずっと泣きながら私の膝から動かず、慣れるのは帰る頃で時間的には4時間後とかでした😰
1歳から子ども園通い始めましたが、担任の先生以外はダメで朝番の先生が知らない先生だとギャン泣きでした。
人見知りは3歳なるくらいまで続きましたー!
いま8歳ですがやっぱり人見知りですよ☺️
ただ挨拶や受け答えは小学生になる直前からようやくできるようになりました!
だから個性と思って気楽にして大丈夫だと思います✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そるとさんのお子さんもパパでもギャン泣きの時期がおありだったのですね😅
    慣れるのに時間がかかるお子さんが他にもいらっしゃると知れただけでも安心しました🥲
    私も今年の4月から保育園に入れる予定なので先生や環境に慣れてくれるか心配で、、
    3歳頃まで続いたとのことですが、挨拶や受け応えは成長と共に習得なされたのですね!
    個性と思って私も見守りたいと思います🥲

    • 1月2日
いくみ

そういうものかな、と思います(*^^*)

慣れてない人や初めて会う人にプチパニックになるのは、人見知りなので、落ち着くまで抱っこしてあげるとかしながら寄り添ってあげると良いと思います😊

お子さんの中で「この人はこういう人(ママのお友だち)」みたいな認識ができれば慣れるなら、それほど心配はいらないと思います(*^^*)

よく会う人とそうでない人、家族との違いをしっかり認識してるからこその反応だと思います😊(*^^*)

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    具体的なアドバイスもありがとうございます😣
    プチパニックこそ人見知りなのですね💦無理やり慣れるように!とはせずに寄り添えるように心掛けます☺️

    不思議なことに初めからパニックにならずにニコニコ接することもあるのですが、、きっと本人の中でいろいろと感じ取ってるところがあるのですね😅

    違いをしっかりしている故の反応とのこと、とても納得しました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月2日
  • いくみ

    いくみ

    もし、できるときがあるなら、お子さんがそれほど慣れてない人と会う前に、その人の写真を見せながらエピソードを話してあげておくと、お子さんが、心の準備がしやすいと思います(*^^*)

    • 1月2日
  • ママリ

    ママリ

    アドバイスありがとうございます!一歳8ヶ月でエピソードを話してもおそらくまだ理解出来ないと思うのですが、それでも子供にとっては良い影響が見込まれますでしょうか?🥲

    • 1月2日
  • いくみ

    いくみ

    もちろんです。

    親が自分に話しかけてくれている、ということは確実に理解します。

    言葉そのものではなく、ニュアンスや雰囲気から、おおよその内容は理解できますよ。

    実際、長男は新生児のとき、お腹空きすぎてギャン泣きしてしまったことがあるのですが、私が「いま粉入れたからね〜」「いまお湯入れたからね〜」「いま冷ましてるからね〜」などと言いながらミルクを作っていたら泣きやみました。

    嘘みたいなホントの話です。

    また、以前勤めてた保育園で、離乳食をあげようと、お腹すいてギャン泣きしてる園児(当時6ヶ月の男の子)に「ごはんはいま別の先生が用意してくれてるから、先にオムツ替えちゃおうね」と、抱っこしながら伝えたら泣き止んだこともあります。

    大丈夫。わかると思いますよ。

    • 1月2日
  • ママリ

    ママリ

    とても心強いご返信をありがとうございます。。😭😭実例まで教えていただき、とっても感動しました...!

    子供の理解力は侮れないですね。理解はことばを通してだけではないということですね。

    明日、私の祖母宅へ行く予定があるので、早速朝にお話ししてあげたいと思います😊
    ありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 1月2日