※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
家族・旦那

お年玉の額に差があり、旦那の機嫌が悪くなるのが悩みです。両家の金額差が大きく、旦那の親は10,000円、私の親は1,000円。旦那の親は昔から10,000円で、これから減額の可能性も。入園祝いは両家同じです。

お年玉の額が両家で、違う方いますか?

私の親は、未就学児1000円
旦那の親は、一律10,000円

差がありすぎて、毎年旦那の機嫌が悪くなるのがうざすぎる。

私の親は、近くにいて、普段からよくいろいろ買ってくれてるんですが、、

旦那の親は、お祝い事は、昔から10,000円らしく、旦那はそれ以下はもらった事がないらしいです。
ただ、子供が増えたのでこれから減額に可能性あります。

入園入園は、両家同じです。

コメント

ママリ

そこまでの差はないですが、うちは義実家の方が毎回金額少ないです。
何か買ってくれることもなく、お金を渡すような時期はなんとなく機嫌も悪そうです😅

  • ママリン

    ママリン

    回答ありがとうございます!
    義実家は、自営なので収入差はあるので仕方ないかなと思うので価値観など一般的ではない所があります。

    お年玉は、無しにならないかなと思います😅

    • 1月1日
deleted user

うちも似たような感じです!

義両親や義妹は1人1万ずつくれますが(小学生くらいになったらお金の大切さを知るために一旦額が減る可能性はあるかも…)、私のほうは親や親戚一同幼児や小学生は数千円です!

夫は1万が普通だとは思ってないので差があることに対して何も言ってこないです。うちの親が多く渡したくて渡してるだけぇこれが普通じゃないから!と言いながら、子供のためのお金が増えて喜んでます🤣

  • ママリン

    ママリン

    回答ありがとうございます!
    同じ感じの方がいて、安心しました。
    旦那は、毎年不機嫌になるのでイライラします⚡️もらえる事のありがたみが分かってないです。今年は、まだ義理実家には行ってないですが、10,000円ではない可能性がありますが。たぶん私の親よりは多いです。

    • 1月1日
あや

うちは逆でうちの親はお祝い事やお年玉に1万円くれる家ですが、旦那の所はお祝い事は0円、お年玉は過去5年で1度だけ、1000円もらいました。他の4年は0円です。

  • ママリン

    ママリン

    回答ありがとうございます!
    それぞれですね。
    私は、貰えることが当たり前とは思わないので逆でもなんとも思わないですが旦那は態度に出るのでイライラします⚡️

    • 1月1日
はじめてのママリ

うちも同じ感じです!
実家は1万円くれるけど、義実家は1000円です。
うちの親はいろいろしてくれて普段から色々買ってくれたり本当にお世話になってるので、お年玉も沢山貰って申し訳ないけど、義実家は何もしてくれなくて結婚祝いも子供の誕プレなど他にも本当に何もしてくれないのに1000円なので、頂けるだけありがたいのかもですけど、義実家嫌いなのでえっ、、と思ってます。

  • ママリン

    ママリン

    回答ありがとうございます!
    それぞれですよね。
    今まで子供は、お金が分からなかったですが分かるようになってパパの態度と金額の差が分かるので。

    • 1月1日
kids3ママリ🔰

旦那の実家は、子ども3人づつ1万円。(幼児から小学生まで)
七五三などでも必ず1万円以上はくれます。
新築祝いも10万ほど頂きました。
私の親は、現金ではなく図書カード三千円です。
中学生になると現金になって金額も少し上がりますが、小学生の間は、大金を持つべきでないという実両親の考えです。
我が家は実両親に日々、子育て助けてもらってるし、旦那は特になーーにも思ってなさそうなので、ありがたくいただいています(義両親に頼ることはまずありません)

はじめてのママリ🔰

うちは私の親が一律10,000円、旦那の親が図書カード5,000円分です。
どちらの親からも普段何か買ってもらったり助けてもらったりということはほぼないです。
私の親は誕生日とクリスマスも現金10,000円ですが、旦那の親からは誕生日とクリスマスは何ももらえないので、私がいつも旦那にチクチク言ってしまっているかも…です💦

でも普段からママリさんの親に色々買ってもらっていたり助けてもらっていたりということなら、お年玉が少なくても全然納得です。
旦那さん、そこのあたりちゃんと理解しているんですかね🥺💦