※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

友人との関係が悪化し、SNSでも疎遠に。どうすればいいか悩んでいます。

わたしは最近離婚したのですが、、ずっと離婚問題になっており、よく連絡をとってた友人がいたのですが、そのとき「旦那がいてほんと助かる〜、いないとほんとむりだよー😭」とよく言われてました。でも悪気があっていってるわけではないのもわかっていたし、よくやってくれるならよかったね!と思ってましたが、それでも、やはり実際に離婚した時はきつくて。なので、「ちょっと今言われるのは嫌な気持ちになる、、」といいました。
そのときはあやまってくれましたが、あるとき連絡をとっても冷たい返事。だったので、こちらも、言い過ぎたねごめん、といいましたが、返事がありません。
どう思いますか?みなさんならどうしますか?この関係。
ブロックとかします?ただ、連絡とらないようにします?インスタもあんまりみたくありません。

わたしも気が強く色々いいすぎてしまうとこもあるし、あとは、散々話も聞いてもらってたから自分も悪いのかな、と思います。
が、さすがに返信ないのはなぁとおもって。

今日もクリスマスパーティですが子供の体調不良で参加できず、、自宅まで来ましたが、今まで預かってもらってた鍵を(非常時用)返されました。

しかも、ライングループ全て退出したり、あとはインスタもフォロー削除されたり。正直ショックだし、悲しいし、むかつくし、いろんな感情があります。

みなさんどう思いますか?めちゃくちゃ仲良かったのに縁切った人、いますか?

コメント

はじめてのママリ

どっちもどっちかなと思いました😭

普通に旦那さんがいない友達に、旦那いて助かる!のような話はしないですし、、
大人ならもし言われても、嫌な気持ちになる。とハッキリ言わずにフェードアウトかなあと思ったり。。

もう環境も違うし友人関係の潮時かなと思いました!
ブロックとかはしませんが、インスタとかはわざわざ見る必要ないと思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    たしかに、わたしも大人げなかったのかもしれませんね。
    私的にはめちゃくちゃ、嫌な気持ちになる、、、と柔らかくオブラートにいったつもりだったんですけどね。。

    お互い環境も違うし、客観的にみて、潮時かな、、という感じたということでしょうか、、?

    • 12月31日
はじめてのママリ

離婚したのはその人の意思だしそれを基準に気を遣わないといけない理由もないと思うので、単純にもう向こうからもそういう態度であればご自身もブロックなりなんなりしてもいいのかなって思います!

  • ママリ

    ママリ

    わたしてきにはもっと気を遣って、、というわけではなく、いまそれを聞くと正直辛いな、、って感じで、、っていうふうに柔らかくは伝えたつもりでした。
    自分でも離婚はわたしの責任だし、わたしのせいなんだよ!でも今だけはそれを言われるのは辛いかも、、と。(ずっと別居で、その時からずっと言われており、離婚するとなったたときもいわれたから、またかぁ、とウンザリしたのもあります。あとは、みんなで会っても自分の子供のはなしばかりで周りに話をふらなかったり、、(独身の子もいて)
    相手がそれなら仕方ないか、という感じではありますが。今までお互いもちつもたれつだから正直へこむし、イライラもするし、、
    相手の子供が熱出た、とか体調悪いとか聞くと、一緒に病院しらべたり、こちらも色々やってたのに、、と、思うところがあって。

    • 12月31日
  • ママリ

    ママリ

    グチをぶちまけちゃってごめんなさい🙇

    • 12月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    上記のことを見てもその子は割と空気の読めない人なのと、多分よく見る指摘されたら逆ギレタイプの子なのでは無いかなぁと、、

    多分普通の人はそんな話わざわざしてこないと思います!
    なのでもう合わなかったなで終わりにするのが良いかなぁと思います🥲

    私は性格悪いので
    お前からなんで切ってんねん!
    こっちから本当は切りたかったけどな!った感じです

    • 12月31日
  • ママリ

    ママリ

    ですよね。
    逆ギレタイプなのはどちらかというと私の方な気もします、、

    その時は、ごめん無神経だった、、とは言われたんですけどね。

    私的にはかなり仲良かったから結構ショックで、、

    • 12月31日
ママリ

私がその立場でも、ママリさんみたいに嫌な事、伝えていますよ!正直、気を使って欲しいですし😅
離婚した人、旦那とうまくいってない人に、『旦那いるって最高』みたいな発言普通しないですよ😅💦

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですかね、、、それで離れてくならそんなもんですかね、、

    まぁそれが原因かどうかもわからないのですが。。

    わたしは元旦那に対して、「子供作っておいて、離婚離婚なんて無責任なことして、、」とか愚痴ってたのでもしかしたら、その子の旦那がバツ2なので、言われて嫌な気持ちになったかもで。
    まぁなんだとしても、行ってもくれずシャットアウトだから全然なんだかわからないのですが。

    • 12月31日
みー

私も離婚した後、そういう言葉も当然聞きたくないです🥲 離婚後、少し実家でお世話になっていたのですが、当時は実妹は実家に住んでいて、目の前で、元彼と仲良くされたり、その元彼が泊まりに来てたりして、凄く不愉快でした😥 傷心している人の前で、ベタベタしたり、泊まる行為って、相手に全く寄り添えてない、自分達の事しか考えてない、冷たい人間だな··さえ思いました🥲
その時、うつ病にもなってて、痩せてしまってたり、精神的にはかなりキツかったので、実家に居た事でもっと辛くなりました😥 その後すぐアパート見つかったのですぐ出て行きましたが🥲 
当時は、言葉や周りの行動にも敏感なので、受け取ってしまう為、引っかかってしまうのは仕方ないです🥲 傷心している人に、私は幸せ··そんな情報耳になんて、正直したくありませんから😥 それでもこっちから謝って相手はブロックしたなら、それまでの関係性だし早かれ遅かれ、どこかで崩れたと思うので、私なら終わりにします🥲 傷心している中なら寄り添ってくれるのが友達ですから🥲

  • ママリ

    ママリ

    ご丁寧な返信、ありがとうございます。
    まぁ正直それが原因なのかどうかわからないのですが。。
    やはり冷たい人間だな、と思いますよね。
    それまでにも色々積もってたので、それを全部伝えてしまったのもありますが。
    でも私的にはオブラートに、離婚したのはわたしがいけないんだけどさ!!私の責任だけど正直今は聞きたくないかも、、みたいな感じで伝えたんですが。
    どちらにせよ、結果は同じでいまうまくいってもいつかはだめだったんですかね。

    • 12月31日
  • ママリ

    ママリ

    ただ、私自身も何も言わなきゃよかったのかな、と。

    • 12月31日
  • みー

    みー

    私は、傷心している人に、まず自分の話、どんなに旦那がいて助かろうが、旦那いないと無理··なんて言葉絶対言えない、言わないので、その友達さんは、自己主張強いなと思いました🥲 
    完全に寄り添えてないですし🤢 でもはじめてのママリさんも、友達さんに、それ意外にも不満があったという事は、友達としての縁はなかったんだと思います🥲 私も7年前、中学からの同級生の友達が一方的に連絡取らなくなり、終わりました☺️ 友達は一生独身でいるような自由人だったので、結婚して落ち着いてる私とは、お金の使い方も違うし、このまま友達続けていくのは、どこかで壊れるだろうから早くて良かったかなって思ってます☺️
    私に対して、「あんなにしてあげたのに」とか、恩着せがましい事言われ、こっちからしたら同様に金額にしたら同じくらいの事やってるけど、自分優先にしか考えられない人とは無理だなって思いました☺️
    親友がいますが、どんなにその親友が幸せでも、私が弱っている時や、色々問題抱えている時は絶対自分の話なんて進んでしないし、常に私に寄り添う発言··なので、友達さんの発言は、ありえないと思ってしまいました🥲 このまま友達続けてても、またどこかで、非常識発言は友達さんしたと思うし、空気を読めない人は友達としていりません🥲

    • 12月31日
  • ママリ

    ママリ

    返信遅くなりごめんなさい。

    やはりそう思いますか?
    寄り添う気持ち、ないんですかね。
    ただ、悪気があって言ってた訳ではないと思うのですが、、
    私も色々キツく言いすぎてしまった所はあると思います(育休申し込んでなかったりで、もっとちゃんと色々自分で調べないと!とか。あとは家買うときに内見もしなかったというから、もっとちゃんとやらないと!しっかりしないと!とか、、)

    わたしも足りなかったかな、、とは思います。
    ただ、離婚して大変な時にそれを言われたのは本当にしんどくて。

    ただ、別に連絡取らなくなるならいいけどインスタフォローはずしてブロックして削除とか、本当にむかつくんです。
    イライラしてしまったら同じ土俵になってしまうのかな。

    • 1月1日