
過剰な不安に疲れてしまった産後2ヶ月の母親です。赤ちゃんの動きに過剰反応し、症状を検索すると難病の兆候とつながり不安が増します。初めての育児で予想外の動きもありますが、この程度の不安は通常ではないでしょうか?不安の強い方はどのように乗り越えたか教えていただけますか?
過剰な不安に疲れてしまいました。
生後2ヶ月です。
元々不安症な気質があったのですが、
産後更にひどくなってしまいました。
娘の一挙一動に過剰反応してしまいます。
授乳後に苦しそうな動きをしたり、突然首を大きく動かしたり、色々です。
家族には赤ちゃん特有の動きだと思うし問題ないと思うよと言われており、自分でも過剰な心配だと思います。
それでも気になる症状を検索すると大体難病の兆候に繋がってしまい不安が増し、精神的に疲れてしまいました。
子供は可愛いですし、自分でも貴重な時間だとわかっているのですが、、。
初めての育児だと予想外の赤ちゃんの動きなどもあると思うのですが、通常はやはりここまでの不安にならないものなのでしょうか?
また、私のように不安の強かった方はどのように乗り越えたか教えていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ(1歳5ヶ月)
コメント

さやりんご
毎日お疲れ様です😊
お気持ちよく分かります。
私も初めての出産後は特にひどく不安になって、夜の授乳で睡眠不足も相まって一挙一動が心配で検索魔になっていました。
産後ってホルモンバランスが本当に大きく変動するので普通の精神状態でいられる方がすごいと思うんです。
2人目、3人目と産むたびに赤ちゃんのお世話も2回目3回目だし慣れも出て少しは楽になるかなと思ってたけどとんでもない。2人、3人を同時に子育てするのは初めてなわけですからもう毎日産後は「私は2人も3人も同時に見れるわけないんだぁ😱」とキャパオーバーになってました💦
でも、その時は大変でしたが子どもは確実に毎日少しずつ大きくなっていくわけで、自分も不思議と大変さに慣れホルモンバランスも安定してくるのでできてしまうのです。
今不安な気持ちがテリーさんも大きいと思いますが、毎日赤ちゃんのお世話して本当に頑張ってらっしゃいますね🥹✨👏朝から晩まで赤ちゃんが元気に泣いたり、笑ったり、、だんだん怒ったりも出てくるのかな☺️生きてくれているってだけで花丸です❤️
きっと大丈夫。私も産後うつで死んでしまいたいと思ってたときもあったくらいですが、今はあの時留まって耐えて本当によかったです。今は毎日子どもたちに怒ったりばかりですが笑 幸せだなぁと心から思えます✨😊✨

ママリ
ご出産おめでとうございます!
生後2ヶ月とのことなので、まだまだお身体もお辛いですよね
赤ちゃんは少しずつ体力も声量もついてきているのに、ママは体の回復が間に合わない大変な時期だと思います
私も娘がそのくらい小さな頃は(もっと遡れば妊娠中から)何事にもいちいち不安になっていました
私の場合はX(Twitter)で、自分の名前も娘の顔も隠して色々悩み事を発散したり、同じように悩んでいるママと繋がることで少し救われました
例えば「○○ママ☺︎2m」というようなハンドルネームの方は同じように2ヶ月のお子さんがいるママです
※☺︎は気軽にタメ口で話しかけてねの絵文字です、有無自由
※2mは2monthです
同じ時間帯に夜間授乳してらっしゃる方が気軽に投稿していたり、軽く悩みを言い合ったり楽しいですよ
もし気が合う方が居たらオフ会に参加するのもありだと思います
私もオフ会で数名お友達ができて、今では毎日遊ぶような仲になった同月齢のママが何名かいます
(なかなか児童館からここまでの仲になるってハードル高いですが、家の中で手軽なSNSからここまで仲良くなれてありがたいなあと思っています)
一例として参考になれば幸いです
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます🙇♀️
ご経験談、とっても参考になります。
思い返してみれば私も妊娠中から何事にも不安になってました😓
もう気質なので上手く付き合っていかないとですね…。
Xで発散…!!
インスタとかで繋がっている方々を羨ましく感じながらも、顔出しなどに抵抗があってあまり考えていませんでしたが…Xなら顔出し等がなくても繋がれそうですね…!
早速先ほどアカウントを作ってみました!😊活用してみます!
素敵なアドバイスありがとうございました✨- 12月30日

退会ユーザー
すごく分かります。生まれたての赤ちゃんって、華奢で小さくて壊れそうで怖いですよね💦私も最初の子のときに、病気のサインで一番重要なのは母親の勘と言われ、どうしよう、勘が分からなかったらこの子の異変に気付けないかも···と思って不安でした。ちょっとした行動も、これって大丈夫なの!?と思って検索→この子病気かも···みたいな一人で不安のループで精神的に疲れました。
落ち着いたのは、首が座っておすわりできるようになって、だいぶしっかりしてきてからです。小さくてフニャフニャな頃の育児は全く楽しめませんでした😰対処法とかなくて申し訳ないですが、経験として、悪い想像は起こらないことの方が多いです。大丈夫ですよ😊あれだけ心配した長男は大きな病気もせずにすくすく育って、今じゃ風邪も引かない丈夫で元気な子です。検診でお医者さんに気になることを片っ端から聞いてみるのも良いかもしれません。私は呆れられるほど聞いてました💦笑
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます…!
母親の勘…まさにその言葉がすごくプレッシャーになっています😭
あれこれ根拠のない湧き上がってくる不安に対して、これがまさに母親の勘!?やっぱり怖い病気なのかも??って不安のループにハマってしまうんです。
分かっていただける方がいて嬉しいです、、、。
また、悪い想像は起こらないことが多いとのこと、すごく心に沁みました。私も仕事でも妊娠中でもその通りだったので。
ままりさんは首が座ってお座りするようになってから落ち着かれたのことで、私も同様な気がします。(どの段階でも不安はつきものだと思いますが…)
同じような悩みを抱えていた方がいると知れてとても救われました。ありがとうございます😭- 12月30日

あき
すごくわかります。。。
私も不安な日々でした。
私の場合は もし車で事故にあったらとか…
私が今倒れたら日中は2人っきりだし この子は どうなるんだろとか ほぼ可能性のない不安で…夢にまで見たりしてました。。。
今5ヶ月です
そんな不安はなくなり夢に見ることはなくなりましたが日々の成長の中で不安はやはりあります。
支援センターや育児相談へ行き大丈夫とか同じーとか聞くと安心します。
あとはもちろん このアプリで皆さんに聞いて励ましてもらったりも結構あります^_^
本当疲れてしまいますよね。。。
snsは、いい面も悪い面もあるので難しいですがプラスになるように活用していければ、いいですね^_^、
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます😭
人それぞれ不安の内容は違えど、苦しいですよね。。分かって頂けて嬉しいです。
他の人から見ると悩みすぎ!という不安でも、当の本人からすると至って真面目に、本当に起きるかもと思って悩んでしまうんですよね…
支援センターや育児相談、是非行ってみたいです!
支援センター、生後2ヶ月でも受け入れてもらえるんでしょうか??あきさんはいつ頃から行かれておりましたでしょうか?
はい、先輩ママさんからアドバイス頂けると救われます。。ママリ登録して良かったなぁと…!- 12月30日
-
あき
ウチはステップファミリーで23歳の長男 21歳の長女 5ヶ月の次女です。
上2人の時は私は10代での子育てで不安はありましたがSNSが今ほど普及していない時代でした。
今は久々の子育てで長年育児をして職も保育の仕事をしていて^も我が子に対する不安は本当に大きいです。
愛している証拠だと思います。
支援センターは4ヶ月でデビューしました!
私の行ってる支援センターは6ヶ月までの赤ちゃんのみが参加する赤ちゃんデーってのがあってそこからすたーとしましたょ^_^
そこでは2ヶ月の赤ちゃんも来てました^_^- 12月30日
-
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございます!
すみません、↓返信してしまいました💦- 12月30日

はじめてのママリ🔰
育児お疲れ様です😌
私もいまだに、凄い過剰に反応します。元気なのに、少し吐いただけでも、具合悪いのかなとか、今日はいつもとぐずるなって思ってそれも過剰に反応して、検索したり…結局そのぐずりは、眠いとかでした。
私はそういう過剰な反応ばかりしていて、自分が疲れて、産後間もない時は、自分の子を、育てていくのが怖くて、この子をかわいいと正直思えない程でした。そしたら、産後鬱になり、毎晩泣いていました。
乗り越えられたのは、ママリに書いて、話を聞いてもらったり、両親とか旦那に話したりとか、預けられる時は預けて少し散歩に行くとかして、発散していました。
今は、成長をかなり見せてくれていて、かわいい!守っていこう!っていう思いを、持てるようになりました。
お互い子育て頑張りましょうね。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
生後半年のお子さんでも、その時期に応じた悩みが出てきてしまいますよね☁️
そうなんです…出産したことも後悔してないですし、確実に大切な存在なのですが…どうしても可愛いよりも不安や心配、疲労が優ってしまいます。
はじめてのママリ🔰さんも同じような悩みを抱えていらっしゃって、乗り越えられたとのこと、勇気づけられます。
周りの家族やママリに相談しつつまずは1日1日乗り越えていこうと思います…!
本当にありがとうございました😊- 12月30日

ママリ
よくわかります、私も心配性で😥
経験から言えるのは、いろんな赤ちゃんを見ることが良いです!支援センターに行って、同じ月齢ぐらいの赤ちゃんを見たりすると、こんなもんなのかーと思えたりしますよ😃
つい比べてしまい不安が増えることもありますが、仲間も増えるのでおすすめです♡
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます😭💕
そうなんです、他の赤ちゃんを子育ての目線で見たことがないので、自分の娘の動きとかが普通なのかわからないんですよね😖
支援センター、早く行きたいです!差し支えなければママリさんはいつ頃デビューされたか教えて頂けると嬉しいです。- 12月30日
-
ママリ
支援センターに0歳の日とかもあるので、その日だと歩き回る子も少ないので安心していけると思いますよ😊
今3人目なのであまりいけてないですが、2人目の時とかは1ヶ月とか2ヶ月頃から行ってました😊1人目は一年経ってからで…どんなふうに行けばいいかわからなくて😅
いいとこ見つかるといいですね⭕️- 12月30日
-
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございます🎶
2人目の頃は1-2ヶ月から行かれていたとのこと、とっても参考になりました!
インフルなどの感染状況みて、早めに挑戦してみようと思います☺️
ありがとうございます!!- 12月30日

はじめてのママリ🔰
私も同じですよ〜!少し咳き込んだりするだけですごく心配になりますし、ギャン泣きするとどこか痛いのかな?と救急病院に行こうかと考えてしまいます💦そして、心配性すぎる自分にも疲れてしまいます😢
判断を間違えたらどうしよう、この子の命の責任は自分にあると思い、すごくプレッシャーにも感じていて、ママリでも質問したことがあります😥コメントで先輩ママの皆さんも同じように不安な気持ちで育児をされていて、みんな通る道なんだって思うと少し気持ちが楽になりました☺️
-
はじめてのママリ
すみません、↓に返信してしまいました!ご回答ありがとうございます💕
- 12月30日
-
はじめてのママリ🔰
分かります!熱もないしミルクもよく飲むしこんなことでくるなって怒られるかな…♯8000にかけて相談しようかな…って悩んでるうちに泣き止んで寝始めます😂
でも受診して大丈夫ですよって先生に言われると安心できるし、安心するために受診するのもいいんじゃないかなって私は思うんですよね☺️
過剰なことないですよ!それだけ我が子を大切に思ってるってことだと思います😊私も心配しすぎで親に呆れられたりしてますが、でもこの子の面倒を一番見てるのは自分だもん!って思ってます😊
子育てって、可愛いなぁって思ったり、心配したりしてるうちに気付いたら大きくなってるのかなぁって思います。心が疲れすぎてしまわないように、病院にかかったり、育児用品を駆使したりして、お互い育児楽しみたいですね😊- 12月30日
-
はじめてのママリ
ほんと共感です🤣
そうですよね、おおらかな気持ちで育児するためにも、心配が止まらなくなったら病院行って安心しようと思います💡勇気出ました!笑
心が疲れないように自分自身のことも大切にしましょうね!💕- 12月30日

はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます😭!
わかります…救急病院に行って安心したい…でもこんなことで来るなって思われるかな…など永遠に繰り返してます😔
心配すぎて家族にも呆れられてます😓笑
明らかに過剰だとは認識してるのですが、私もママリで同じような方がいらっしゃると知れるだけで安心します。。。!

はじめてのママリ
3人のお子さん育ててこられたんですね…!!尊敬です。
SNS、良くも悪くもです😖
不安をネガティヴにばかり捉えてましたが、確かに愛している証拠ですね!😊
支援センターについても2ヶ月の赤ちゃんも来ていたとのことで安心しました!
予防接種始まって、インフルなどの感染状況を考えつつ行ってみようと思います☺️
はじめてのママリ
ご丁寧な回答、本当にありがとうございます😭
3人のお子さんがいらっしゃるママさんのお言葉、とっても励みになります。
自分ではホルモンバランスが崩れてる実感はないのですが、恐らく無自覚に崩れていて、よりネガティブになっているんだろうなあと、コメントいただいて感じました。
生きていてくれてるだけで花丸、本当そうですよね!
粗探しばかりしないで、もう少しポジティブな面に目を向けて頑張りたいと思います!!
ありがとうございました🙇♀️