
MBTI診断でISFJタイプとHSPで、人間関係で疲れる経験があります。大人になり自分を大切にするようになりました。同じ経験をした方いますか?
MBTI診断をやったらISFJ 擁護者でした。
hspでもあります。
その特徴のひとつに色んなタイプの人に対して自分を殺して合わせることできるみたいなことが書いてあって
ほんと私これで結局疲れて1人で撃沈しちゃう
タイプです😭
学生時代から確かにどんなタイプの人でも話せちゃう。
でも内心めちゃくちゃ気をつかう。
人に嫌われるのが怖くて愛想全力で振り撒く。
帰宅後、身体も心も疲れて死んだように寝る。
この繰り返しでなんともまぁ生きづらさを感じて
いました。集団行動が苦手なタイプなので特に。
一時期不登校になりましたが、周りからは
友達もいっぱいいてみんなと仲良いのにどうして?
と言われましたがほんとに気を許せる人が誰1人
いませんでした( ; ; )
友達とは?って感じですね。
大人になり社会人になり、結婚して子どももでき
ちょっとずつ人として強くなったのか
まわりに嫌われてもいいや〜
自分を殺して人に無理に合わそうとしなくていいやん!って思えるようになりました🥺
これからママ友なんかたくさん作ったらまた地獄だと思うのでほんとーーに気が合うママ友が出来たら
嬉しいなぁと。。
もう同じ過ちは繰り返したくありません( ; ; )
同じタイプいますか?😭
- ママリ

はじめてのママリ🔰
わたしもhspなので、お気持ちよく分かります🥲
幼少期に転勤族で、親も褒めたり甘やかしてくれるタイプではなく家庭内の居心地があまりよくなかったこともあり、外で友達に嫌われないように…というのが大人になっても残っているんだろうなと思います。
気を使いすぎて、早く帰りたいのに言い出せなかったり…。それで良かったこともありますが、大半の人とは別れたあとにどっと疲れてしまいます。
学生時代からの友人グループは唯一、自分が与えた分(もしくはそれ以上)の気遣いを返してくれる人たちで大好きなのですが、遠方へ引っ越しとともに、疎遠になってしまって。
私もママ友、めちゃめちゃ怖いです。育ちも年齢も価値観も違う人たち(でも家は近い)に気を遣うの、すごく疲れそうだな…とか考えちゃいます。SNSで見てると図々しい人とかヤバい人の話しか入ってこないのも、恐怖の一因なのかもしれませんが🥺
ママリとか匿名のSNSとかの方がぜんぜん気楽ですね…。
ぜんぜん解決策とかじゃなくてすみません🥲
(なお余談ですがMBTIは私の場合、時間が経つと結果が変わったのであまり気にされなくても良いかも、と思いました🌷)

チロ
私もHSPなのでよくわかります!!
嫌われた経験があるので、新しい環境になったときには嫌われないように、自分を犠牲にしたり、八方美人になったりして、身を守ってました。
すごく疲れましたね。
そんな診断あるんですね!やってみます。
コメント