※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の息子が癇癪やパニックで泣き続け、母親に暴力を振るうことがある。気持ちの切り替え方を知りたい。泣き止むまで抱きしめ、歌や遊びでリラックスさせ、褒める。

自閉症と知的障害の疑いがある発語がない2歳の息子がいます。グレーのお子さんや発達障害や知的障害のお子さんがいる方や詳しい方に質問です。お子さんの気持ちの切り替えの仕方を教えて下さい。うちの息子は癇癪パニックなどでわけもわからなく泣き続けて私の事を叩いてきて離れようとすると気持ちが不安定なときだけの後追いがあり余計にひどくなるので叩かれても怒らず耐えてずっと抱きしめたり抱っこしていて大丈夫だよや理由がわかるときは共感してあげています。歌を歌ってあげたりいないいないばあであやしてみたりおかしあげてみたり散歩に出かけたりいろいろやってるうちに泣き止んでいて泣き止んだらひたすら褒めてたかいたかいしています。

コメント

はじめてのままま

グレー2児の母です。
上の子は切り替え苦手なタイプでした。不安感が強いです。
2〜3才が1番大変でした。
1人にできる安全な場所を作ってあげて、ほっとく感じでした。
後追いあるとのことで、なかなか難しいですかね。
なにか好きなおもちゃとか遊びを部屋にポンっといれて、定着していくと本人がそれをやることで気持ちを落ち着ける方法になっていくとかもあります。
次から次へとくるので、毎回の対処大変ですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も一人にできる安全な場所を作ってあげたりもしていましたが息子は共感してあげたり抱っこして歩き回ってあやしたほうが落ち着くみたいでうちはプラレールやトミカが好きなので誘ってみます。ありがとうございます😊

    • 12月21日
もえこ🌷

同じく、自閉症と知的障害の疑いがある2歳の息子がいます。
うちも切り替えが苦手なタイプで、一度泣き出すと長いです。
最初は抱きしめたり優しく声をかけたりしていましたが、言葉が理解できていないからなのか余計にヒートアップしてしまうことが多かったため、上の方に同じく落ち着くまで安全な場所に置いてほっておいてました。
そのうち自分で親に擦り寄ってきたりするので、そのタイミングで「よしよし。〇〇が嫌だったのかな?」などと気持ちの代弁をしながら抱きしめたりしています。
もしくは、ベビーカーに乗せて外に散歩に出かけることもあります。
息子は外が好き&人前でギャーギャー泣くのは嫌だと思っているのか?、外でお茶を飲ませたり、お気に入りのタオルを持たせたりすると、すんなり落ち着くときもあります。
癇癪の対応、大変だし、毎回試行錯誤ですよね💦
えりなさんの息子さんは抱っこやあやしたりする方が落ち着くんですね!
我が子に合った方法を見つけるまでが大変ですが、お互い頑張りましょうね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも抱っこしてヒートアップするときもありますが離れてほっておくと怒り出して私を叩いたり物を投げたり自ら頭を壁にぶつけたりするのでそれでも抱っこしています。うちも抱っこして散歩に出かけてうちの場合は人前だとヒートアップします。😭でも散歩は好きみたいで切り替えのきっかけにはなっているみたいです。お互い頑張りましょうコメントありがとうございます😊

    • 12月22日