
コメント

はじめてのママリ🔰
心配していることは何ですか?
1人が好きな子は意外と多いですよ。
男の子は小学生になっても特定の子と遊ばない子は多いです。

まぬーる
一人が好きで一人でクリエイティヴ派なので、特定の友達がいるのは年中や年長や小学生以降でしたね〜!
一人でいすぎることが悪いことではないですし、
コミュニケーション能力はきたえたいところですが、
自分だけの遊びも面白いけど、誰かといずれ共有していけるといいですよね!
遊び方は広がりますので。
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます!
どうしても友達同士楽しくやっているのを見ると、息子も〜…と思ってしまいますが、遊び方が広がることを祈りつつ見守っていこうと思います。- 12月21日
-
まぬーる
こればっかりは、御縁もありますよ!遊び相手として引き合うほど同じ次元にいなければ、同じクラスには仲良しはおらずでしたし!
本人が他人を好きになるか、
同じ遊びから派生して誰かから好かれるか、、どちらかだと思います✨- 12月21日

ちゃん
長男は人見知り&ひとり遊びが好きだったので、年少の頃はお友だちの名前はほとんど聞きませんでしたが、年中から人が変わったようによく喋って、常に一緒のお友だちがいます!先生からも人が違うみたいと言われるくらいです🤣
でも割と年少の頃はみんなそんな感じが多かったです!
年少の頃に比べると言葉の多さと意思疎通が違います🙄
次男は月齢が高いのと小さい頃から積極的タイプだったので長男とは真逆ですが、その子の性格にもよると思います☺️
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます!
ママリで検索しても年中さんから変わる子も多いみたいですね!
息子がお友達といるところをみたいなあという完全な親のエゴですが、視野が、友情の輪が広がることを祈りつつ見守っていきます!- 12月21日

猫大好き
うちの息子も年少の頃は毎朝大泣きで私にしがみついて離れなかったので、もちろん園でも友達と遊んでるところは見たことなかったです😅
おとなしくて繊細さんだったので尚更でした💦💦
年長の頃から1人2人と遊ぶ子が出来てきましたね😆
初めてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
このままずっと1人だったら友達がいないままなのかなと心配しています。
たまに遊ぼうと声をかけても、◯◯くんと遊んでいるからいやだ!と言われることもあるみたいで。
やはり固定の仲が良い子がいるとフラーッとくる息子とは遊びたくないのかなと思いまして。
はじめてのママリ🔰
1人が好きなら1人でいいのではないですか?
友達が必要ない人も居ます。
子供の世界は子供自身が責任を持って選んでいます。
親が助ける時は相談された時だけです。
それも、手助けではなくアドバイスだけです。
友達ってそんなに必要ですか?
違う子と遊んでて、途中で入って来こられるのを嫌う子は多いです。
息子さんが嫌なんじゃなくて、2人で2人だけのルールで遊んでる時に入ってこられたら邪魔なんだと思います。
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
目が覚めました。
1人目ということもあり過保護に考えすぎているのかもしれません。
はじめてのママリ🔰
子供のことは子供に任せるという思考を持つ方が子供がうまく行くこと多いみたいですよ。
ああなってほしい、こうなってほしい、って色々思いがちですが、子供は子供で1人の人間で自分とは違った人格を持ってる1人の人間です。
うちは1人っ子で過保護になりがちですが、子供を信頼しているので他の人の過保護とは違うところでめっちゃ過保護です😅
てか、過保護じゃない親なんていないと思いますがね😅