![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の男の子が癇癪を起こし、家や外出先で大声で泣き叫ぶことがあります。保育園ではないそうで、言葉は達者なので気持ちを表現できると思います。対策はありますか?
3歳1ヶ月男子です。
半年ほど前から癇癪がひどくなりました。
下の子が生まれた後だったので赤ちゃん返りかなぁとも思ったのですが、おさまる気配がありません。
夫は「誰かの真似してるんじゃない」と言ったり、実母は「わざとしてる感じもする」と言ったりするのですが…
実際長くは続かず「いやー!!!いやーー!!!!いやだーーーー!」と大声で叫ぶ感じです。涙が出てる時もあります。
わたしが「そんな大きな声ださないよ、嫌なら普通に言って」と言うと「出したいー!泣きたいきもちー!」などと言います。
そしてわりとすぐ冷静になります。
ほんとに些細なことでなるんです。
保育園ではならないそうです。
でも家やおでかけのとき外出先でもなるときがあります。
なんなんですかね?
言葉は達者なので気持ちを表せられないとかではないと思います。
声がけとか対策?ありますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
反応しないのがいいのかもしれませんね。
泣きたい気持ちと気持ちを伝えてくれたのであれば、共感する…とか^ ^
うちは5才の子がいて発達のんびりさんで発達外来を受診してますが、あまり過剰に反応しない。褒めるのも怒るのも脳に与える刺激は同じみたいです。なので、あまり過剰に反応せずに見守るのもいいのかなと試してますが、未だに嫌だー!と癇癪起こすことありますよ😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
反応しない方がいいかもですね。。。
数回大声出したら気が済むのか突然「ふぅ」という感じでおさまるんですよね。
褒めるのも怒るのも刺激は同じなんですね😳参考になります!
うちは発達はどちらかというと早いのですが、こだわりやこの癇癪な気になることがあります。