※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷりん
ココロ・悩み

友達の結婚式に参列する気がない場合、丁寧に断る方法を知りたいです。

高校時代仲の良かった友達がいます。
クラスは3年生の1年間のみ一緒だったのですが、その前から仲が良く登下校一緒だったりで放課後遊んだりしていました。

卒業してからも年に何度か会っていましたが、社会人になってからはほとんど会わなくなり、わたしが第1子妊娠中にギリギリコロナ禍前で1度会いましたが、わたしが結婚報告して半年以上経ってたからかお祝い等はなく、第1子第2子出産後も会ってはおらず特にお祝いはいただいてません。
報告したときは「コロナ禍でなかなか会えないけど今度お祝いさせて!」という感じで社交辞令で言ってくれたのも理解出来るのですが、SNSで社会人になってからの友達に会って出産祝いを渡しているのをみて少しショックを受けました。
わたしも育児で慌ただしく、お互いに自分から遊びに誘うタイプではないのもあり3年会っていません。(その前も会ったのは2年ぶりでした)

SNSでは繋がっていたので、最近もたまにコメント等では連絡を取っていました。

長くなりましたがここからが本題です。
2ヶ月後にその友達が結婚式を挙げるようで参列のお誘いをいただきました。
正直、こちらの節目では特に何もなかったのと、今後も会うことはなさそうなので気が乗りません。
ですが、せっかく誘ってくれたので関係を悪くしないような断り方があれば教えていただきたいです。

長文お読みいただきありがとうございます。

コメント

ちょこ

私なら1人で子ども2人連れて参列が難しい、子どもの預け先がない等を理由に断ります🥹

あいみ

親族の結婚式が被ってるとかですかね。
ただ、それでも電報やお祝いは送った方がいいかと思います💦

deleted user

子供の預け先がなく手のかかる時期で一緒に行くこともできない、親族の結婚式がすでに入ってる、どちらかが無難ですね💡

ポップコーン

特に理由は言わず、その日は前々から予定があって難しいんだ。
とだけ伝えます。

ぷりん

皆様お忙しい中ご回答ありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ございません。

夜からの式のため子どもたちの預け先がないのも事実なので、やはり断ろうと思いました。
断り方に迷いがあった為、皆様のご意見助かりました。
ありがとうございました✨