![2525](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供のために働きながら家事育児も頑張っているけど、旦那に理解されず悲しい。報われない気持ちで泣きたい。
ただただ聞いて欲しいだけです。
1歳の双子2歳の息子4歳の娘がいます。
お金がキツくて働きに出たいと思いアルバイトの面接受けても子供の事を聞かれて中々雇って貰えず、旦那のところでペンキ屋で一緒に働き出したのですが、育児➕仕事してても何かしら文句つけてはブーブー言ってきて
自分のお小遣いになる訳でもなく家族の為に子供のために自分も働かなくてはダメだなと思って働いていますが、私の休みの日は子供達と一緒で1人の時間なんかないのに、休みがあっていいよな、家でゆっくり出来ていいよなとか言われてなんかむしゃくしゃします。
子供達のために頑張ってるし働くって決めたのも自分だけど、仕事休みの日の家事育児も大変なの分かってくれるのは1番近くで見てる旦那であって欲しかったって言う思いと私は旦那の仕事を手伝ってこんな大変なんだな、毎日頑張ってくれて有り難うという気持ちで伝えてるのに、なんか悲しいなって思っちゃって…
忘年会も私も旦那の仕事の人に誘われたけど結局子供達見てて貰えないから私だけ行かないし、それでもブーブー言ってくる旦那の気持ちって理解できないなって思うんですけど旦那には年末年始のために仕事頑張ってたところあるとかもう本当いっそ離婚した方が楽じゃないかなとか思って
お金の余裕ないし友達と遊びにも行ってないし、自分なりに頑張ってるのに悲し過ぎて泣き喚きたいです笑
この約4年間旦那が仕事しなくてもキャバクラ三昧でも家事育児頑張ってきたのになんでこんなに報われないのって本当泣き喚きたい笑
子供達は可愛いのに怒ってばっかで優しくなれる余裕欲しい
- 2525(2歳5ヶ月, 2歳5ヶ月, 3歳4ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まず4人のお子さんを育てていらっしゃる事が素晴らしいです。
育児に関して何も分かってないですね、ご主人。
丸投げして、少しでもこちらの気持ちが分かるといいのですが……
![chibi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chibi
うちも下が双子の4人です。
2525さんめちゃくちゃ頑張ってますね😭
読んで思ったことは旦那さんちょっと考えようかって感じですね😤
確かに旦那さんと同じように働くことはできないから、働いてくれるのは有り難いことだと思うんです。
でも2525さんも働いている。+育児に家事と休みのない仕事を365日やっているわけで…
休みがあって?家でゆっくり?
いやいやそもそも4人いてゆっくりなんかできるか!!
旦那さんは4年間何を見てそんなこと言ってるの?って。
2525さんの大変さみたことないでしょって言いたい🥹
ママが旦那さんが仕事頑張っている間にどれだけ子供と格闘しているか…
トイレもご飯も自分のこと後回しで子供優先で動き回っていることをわかってほしい😭
2525
有り難うございます🥲
私の周りはみんな厳しいのでスーパーとかで会う優しそうなおばあちゃんに大変ね頑張ってるねって言われると泣きそうになります笑
旦那に私と同じように家事育児やったら大変さわかるんじゃない?って言うとおれは出来るけど逆に俺と同じように仕事出来るの?とか言われて本当何も分かってないんだなってイライラ通り越して悲しくなります🥹
はじめてのママリ🔰
おれは出来るってどこまで出来るのでしょうか?
やってもらいましょう。
まず、家事育児と仕事は別物で比べる物ではないですよね。
2525
家事育児が辛いって思うのって終わりが見えないからですよね。
最低でも15〜20年は続く訳ですし、それを1週間出来るからできると思ってるもうその思考回路が同じ親としてどういう考えなのかなって思います😩
やってもらうってなったら旦那のお母さん呼んで手伝ってもらうって言うのが目に見えてます😩
はじめてのママリ🔰
えー、自分の親を呼ぶんですか。
来る親も親ですが。
その時点で、おれは出来るは絶対言わないでほしいですね。
もう、仕事頑張って稼いできてもらってはじめてのママリさんが楽できる環境を作った方が早いですね。