
病棟でのお茶の提供方法について教えてください。他の病院ではどのようにしていますか?代替案を考えているので参考にしたいです。
育児に関係ない話ですみません💦
主に看護師や病院で働く栄養士さんにお聞きしたいです。
病棟で患者さんが飲むお茶ってどのような形で提供されていますか?
うちの病院は、患者に水筒を持参してもらい午前午後に助手さんにお茶を入れ替えてもらい配茶しています。1日1回は水筒の洗浄もおこなってもらってます。
この度コスト面等々の問題でお茶の提供を廃止するながれになっています。その代替案などを検討しているところなのですが。。
ほかの病院はどのようにしているのか参考に教えてください🙏
- はじめてのママリ🔰

舞
うちの病院は食事の時にコップ一杯分の配茶。
いつでも水、お湯、冷たいお茶、熱いお茶が飲める給湯器が病棟に2つ置いてあります。

こはね
以前働いていた老健での話ですが.....
大きめのやかんにお茶を入れ食事配膳する時に一緒に持って行ってました。やかんだけは下膳せず次の食事の時に新しいのと入れ替えるという形でやってました。

はじめてのママリ
元気な人はサーバーで冷たい水から温かいお茶まで飲み放題なのでそこで自由に飲んでもらってるのと、それ以外でも毎食時に温かいお茶を配ってます。
とろみをつけたりしなきゃいけない人は給食に頼めばとろみがついた状態のお茶が上がってきます🙆♀️

ままり
病院関係で勤めてませんが、入院していたときの経験です。
お茶、水、お湯が出るサーバーが1つ病棟にあり、配茶は一切ありませんでした。
入院患者はみんなペットボトルのお茶や水を持参または持ってきてもらってました。
サーバーに行ける人は汲みに行ったりもしてました🫡
違う病院では、病棟にサーバーはなく、自販機のみで昼食にお茶を持参のコップに入れてくれてました。夜はお茶がご飯についてました。
どちらも総合病院です😊

みぃ
大学病院です!
うちは1フロアに2つ病棟があるのですがそのちょうど真ん中にお茶、水、お湯が出るサーバー置いています。
自立の人は自分で取りに行ってもらっていて、介助が必要な人は配茶表に印つけて助手さんが食事前に配茶してくれてます!
コメント