※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんが抱っこでしか寝ない状況で、家事や食事に余裕が欲しいと相談したいです。息子を寝かせた後にベッドに置いても大丈夫でしょうか?背中スイッチがいつ頃なくなるか参考にしたいです。

現在生後2ヶ月です。
生後1ヶ月頃からお昼寝は抱っこじゃなきゃ寝ず
置くとすぐ起きるようになってしまいました。
夜も生後1か月の後半からお腹の上で抱っこでなければ寝ず、今はそこからそーっと腕へ下ろして腕枕で寝ております。腕枕で息子の頭が下がりすぎないよう状態を少し起こし気味に枕や授乳クッションなど置いて寝ております。
夜は腕枕ならまとまって寝てくれるので
その時に息子がうつ伏せにならないよう注意しながら
自分も寝ている状態です。

今現在、家事もなかなか手につかず
土日にまとめてやっています。

洗濯物もなんとか、息子をあやしながら
やっている状況で
食事は作ることができないので1日一食、
納豆ご飯などを息子の機嫌が良い時に
あやしながら食べています。

自分としては抱っこして
息子が落ち着くならとたくさん抱っこしてますが

家のこと、自分のことも
少しでいいから今より余裕が欲しいのが本音です。

みなさま、
家事や料理も少しでいいから手につくようになり
抱っこで寝かせてからベッドへ置いても大丈夫になるでし ょうか?背中スイッチがみなさんいつ頃なくなったか
参考程度に、お伺いしたいです。

コメント

まめ

次男の時にお昼寝は抱っこ布団を使ってましたが、抱っこ布団ごと抱っこしてそのまま下ろせるので、スイッチしにくかったです!
そもそも寝る子なのかは微妙なとこですが、、、
バースデイで買った安いものでしたが、買ってよかったトップに入りました!
(使用期間短いですが)

2人共セルフねんねが多かったので、背中スイッチ無くなった時期は微妙ですが、長男は寝返りした4ヶ月後半くらいから気にならなくなった気がします🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抱っこ布団!いいですよね!

    新生児の時は使っていたのですが今は抱っこ布団に乗せると動いて落ちちゃいそうで最近使ってませんでした!!

    もう一度挑戦してみようと思います!!

    4か月ですね!!その頃までにうちの子もセルフネンネできるようになること祈るしかです😭

    • 12月19日
ままり🌻

1日1食ですか😭!?
泣かせておいていいんですよ…😣
しっかり食べてください。。
私も急いで食べますが、
3食食べるようにしてます😂
比較的機嫌のいい朝や
授乳後に作ってしまいます。
メインだけ。
副菜はパウチ?のを買ってます。

ちなみに昼寝はいまだにお腹で抱っこです🥲
これは私が諦めてるというか🥹

その代わり夜はベッドで1人で寝ます。
ゆるネントレしました😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はい。
    母乳を、飲んでくれなく
    完ミってこともあり自分の食事はおろそかになってしまってます…。。

    この前、放置したら鼻水垂れ流してすごい顔で泣いていて
    こっちも泣けてきてしまい😭…
    なかなか、泣かせておくことが自分としてなかなかできずで…

    お昼寝、お腹抱っこの方いてすごい安心しました!

    ゆるネントレはどのようなことをされましたか?

    • 12月19日
  • ままり🌻

    ままり🌻


    完ミでも心配です🥲
    育児は体が資本なので…

    わかります。
    胸痛みますよね、
    私も長くは放置できないタイプです🥲
    でも最低限自分の食事とトイレくらいは
    泣いててもほっといてます😣

    新生児の頃から寝る時だけ部屋真っ暗、
    抱っこでの寝かしつけは原則してません!
    添い乳もしてません!
    今は寝る前のミルクあげて、スワドル着せて、おやすみと伝えてから部屋を出ています。
    最近睡眠退行で乱れてはいますが、
    うにゃうにゃ言いながら自分で寝ていきます😣

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね😭

    バウンサーなどにおいて
    話しかけながらご飯食べたり家事をしたりして過ごすようにしてみます!!
    泣いててもそれだったら少しはかまってあげてるので罪悪感が少なくなりそうです😭

    自分の体がボロボロになってしまったら育児もできないですもんね。


    退院した頃は一人で寝れる子で
    ある日寝てない!って思って抱っこしてから抱っこじゃなきゃ寝れなくなり、あの時トントンして寝かせてあげてれば…って思ってます。

    新生児の頃からきちんと
    抱っこでの寝かしつけせず
    睡眠のルーティンができていてすごいです😭!!本当に尊敬します。

    • 12月19日
きーくん

大変ですね😭お疲れ様です😭

背中スイッチは諦めてましたのでいつなくなったかは記憶にありません笑

だっこで寝かせるのはしんどいので、お散歩しながらベビーカーで寝かせて、そのままマンションの玄関(室内)に置いてました。

首が座ってからはとにかくおんぶしてました。
おんぶだと2時間くらい寝てくれるのでその時に家事してましたよ!

だっこじゃないと泣いてますか??
多少泣いてても大丈夫!!と割り切って自分のごはんや家事はやっていいと思いますよ😭
ほどほどにがんばってくださいね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり、背中スイッチはどの子もありますよね…!

    ベビーカーに寝かせる作戦!
    うちの子まだ、ベビーカー慣れできてなくて、ベビーカー慣れしたら試してみます!!

    みなさんおんぶするって言いますよね!
    わたしも首座ったらおんぶして
    たくさんおんぶしてみようと思います!

    抱っこじゃないと泣いてます😭抱っこでも、寝れるまで泣いてて
    多分寝るのが下手っぴで
    眠たくても寝れなくて泣いてるんだろうなーって思います😭

    • 12月19日
りかな

2ヶ月の娘も置くと泣く、寝かしつけも授乳➝お腹の上で寝るかゆらゆらトントンじゃないと寝ません💦
ただ家事は抱っこ紐に入れて洗濯したり料理作ったりしてます!もちろん油はねるようなものは作りませんが😅抱っこ紐入れてると大抵寝ちゃうので。
日中寝ぐずりでこちらも腕や肩が限界の時は(3400で生まれたので今5400くらいです)バウンサーに寝かせてテーブルの横に置いて足で揺らしながらご飯食べてます🤭
3人目ですが背中スイッチもグズりもみんな違ったので構える時に全力で構ってあげると割り切ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抱っこ紐で家事、わたしもしてみようと思います!

    まだ、首座ってないのでしゃがむ時、緊張したりでなかなか手が出せなかったですが
    もうそうするしかないですよね!

    バウンサーを、足で揺らす!!
    いいですね!!!それもやってみます!!!

    確かに!構える時かまったらほったらかしにしても罪悪感少ないですもんね😭

    わたしも構える時かまって少しほったらかしにできるように頑張ります😭

    • 12月19日
  • りかな

    りかな

    臨月の時のようにしゃがむ時はがに股でスクワット状態ですがいい筋トレだと思うことにしてます😆

    肩の力抜いて一緒に乗り切りましょう!

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ガニ股ですね!発想になかったです!!ガニ股だと安定しそうですもんね!!

    筋トレだと思ってわたしもやってみます!

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

私も1日1食で過ごしてました😭
が4ヶ月の時過労で倒れました💦
救急車で運ばれるとき、何やってるんだろうって涙が止まらなかったの覚えています。

当時子供もなかなか寝なくて
1日の大半抱っこしてました。
手は腱鞘炎だし、家事もやって
ご飯作って、、、と。

休める時は全くありませんでした💦

現在妊娠中ですが、2人目はもう少し泣かせようと思ってます💦

抱っこは、お母さんが倒れてまでやらなきゃ行けないことじゃないよ!と言われました。

本当にその通りだったなぁって💦
私が倒れた時旦那も繁忙期で仕事休めなかったので、本当にどうやって育てるか悩みました😭

首が座ったぐらいから、抱っこ紐使ったりしました。
私は倒れてからご飯を食べるようにしました💦
睡眠なかなか取れないから、その分栄養はとった方がいいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    第一子だと何が正解か分からず
    自分より子どもってなってしまいますよね…

    あれもこれも
    しなきゃいけないことがたくさんで自分のことが後回しになってしまいます。

    抱っこ紐使いながら
    倒れてしまう前に栄養を摂るようにします。


    とても勉強になります😭ありがとうございます

    • 12月19日
はじめてのママリ

同じです😮‍💨
うちの子ねんねが下手くそで、今でも抱っこ紐じゃないと寝てくれません🥲
背中スイッチも敏感なので抱っこ紐で寝た後、そーっと抱っこ紐を外して置いて、絶対に起きるのでそのまま自分も横になって添い乳しながら寝てもらってます💦(眠りは浅いですが、、寝てる間もずっと抱っこはしんどいので)
なのでお昼寝中は添い乳しながら自分もゆっくりその時間にケイタイ触ったりしています。

家事は、子供が起きてから、メリーなど何か音楽かけておいてその間にパパッとして、朝ごはんは白湯とヨーグルト、昼ごはんは、昨日の夜の残り、夜ご飯は、旦那が仕事から帰ってきて子供の面倒を見てもらっている間に作るって感じにしています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方がいて安心します😭

    うちの子、母乳を飲んでくれず
    完ミなので添い乳羨ましいです!

    ちなみに
    一人遊びは何ヶ月頃からするようになりましたか??

    まだ、メリーなど長くて15分で飽きてグズってしまって😭

    • 12月19日
ママリ

背中スイッチは4ヶ月頃まであった気がします!
私は2ヶ月位から抱っこからベッドへおろしてみるゆるネントレしていて4ヶ月位から徐々にセルフねんね出来ることが増えました。

あとは最初お金かかりますが、食洗機、ドラム型洗濯機、お掃除ロボットとか家電に頼りまくるのもありだと思います😊うちはこれにホットクックも導入してます。食材切って入れるだけであとはほっておけるので料理にかかる体感時間が半分になりました。場所取りますが良ければ検討してみてください✨
ご飯はしっかり食べてください😭😭😭倒れてしまわないか心配です💦
泣き声聞きながらは嫌かもですがバウンサーに置くなど安全確保して、ご飯や家事などやりたいことを優先してやってみてもいいと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4か月ですね!!
    あと2ヶ月!4ヶ月目を期待しすぎず楽しみにしてようと思います!!

    今は置くと泣いてしまうのわかっていてせっかく寝たのになーってベッドへ降ろすの躊躇してしまっていたので
    なるべく降ろすようにして
    ゆるネントレしてみようと思います!

    うちもドラム洗濯機に助けられてます🥹

    掃除ロボ、ホットクック検討してみます!

    泣かせてもバウンサーの横で話しかけながらご飯食べるようにしてみます!!
    それは放置じゃないので自分の罪悪感も減りそうですー!

    • 12月19日