※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいうえお
子育て・グッズ

幼稚園での対応について、息子が友達を引っ掻いた際、幼稚園から相手の親に謝罪電話を求められたことに疑問を感じています。以前に息子が傷つけられた時は謝罪電話がなかったため、なぜ今回は求められたのか疑問です。

幼稚園の対応について...


年少の息子が、お友達を引っ掻いてしまいました。
話の内容から、100%息子が悪いです。


幼稚園の方から、幼稚園側も止めれなくて申し訳ありませんと言われましたが、親の私からも相手の親御さんに謝罪の連絡をしてほしいと言われした。

もちろん当たり前だと思い、電話しました。


相手のお子さんの傷は大きいものではないらしく、すぐに消えそうな感じとのこと。

相手の親御さんも、子供同士のことなのと、次は逆になる可能性もある。なので気にしないでくださいとのこと。


と言う感じで、怒ったりはなく、話しは終わりました。


ここまでは良かったんですが...


ふと思い出したんです。

少し前に、息子も違うお友達に顔を引っ掻かれて帰ってきたことがありました。

目立つ場所に少し大きめの傷で、その日は本人もびっくりとショック等で、家に帰っても泣いてました。

その時聞いた話しは、100%相手のお子さんが悪く、ただ満3才で入園したての子で、まだ気持ちも不安定みたいなお話しでした。

その時は、相手のお名前も聞かされず、親御さんからの電話なんてのもありませんでしたし、幼稚園からもそうゆう話しはなく、ただ幼稚園から謝罪されて終わりました。

よく、ケガ等しても相手のお名前を言わない方針の保育園や幼稚園もあるので、そうゆう方針なんだと勝手に思ってしまいました。


けど今回は、幼稚園からの報告で、私が聞く前に先生から相手のお子さんの名前がでてきました。

うちの子が傷をおった時と、今回の内容がほぼ同じなのに、なぜ今回は幼稚園から相手に謝罪電話をしてほしいと言われたんでしょうか...?

相手の親御さんから言われたんでしょうか??

幼稚園側の判断なのでしょうか...

うちの息子は傷つけられても、親はなんも言ってこないし大丈夫だろうとでも思われてるんでしょうか。

なんかモヤモヤしてしまいます..,



※謝罪電話したのが嫌だったとかじゃないんで、誤解ないようお願いします。




コメント

COCORO

どちらも経験したことがあります。

先生が怪我した側の親御さんに怪我した事を伝え

その話をして
親御さんから謝罪をしてもらいたい。と言われる場合と

こちらから謝罪させて欲しいとお願いした事もあります。

病院沙汰って言ったら言い方がおかしいですが その場合は
園側から謝罪の連絡をしてもらいたいと言われる場合もありました。

どれも跡は残らずでした。

気になられるなら
園に聞いてみたが良いと思いますよ?!モヤモヤがはれます様に

  • あいうえお

    あいうえお

    コメントありがとうございます!
    やはりその時のお相手の方で対応が違う可能性がありますね..

    万が一、また同じような状況になってしまったら、聞いてみようと思います😵

    • 12月15日
deleted user

年少になったら謝罪させるという方針の園とかですかね?

  • あいうえお

    あいうえお

    コメントありがとうございます😊

    それもそれでどうなんだろう?って思ってしまいますよね...😩
    対応に統一してもらえいたいです..😢

    • 12月15日
ママちゃん

娘も目の下引っ掻かれて半年経った今でもいまだに傷残ってますが謝罪の連絡も次会った時も何もありませんでした。