
旦那さんの残業が多くて、具体的な帰宅時間を伝えてほしいという要望です。配慮が足りないのか、わがままなのか悩んでいます。
ただの愚痴です💭
皆さんの旦那さんは相手を思いやる気持ちとか相手の気持ちを汲み取る力ってありますか?
先週は仕事が繁忙期だったようで、公務員なのですが月〜金まで22.23時帰り。土曜日も8時〜16時まで休日出勤しました。
わたしは専業主婦なので、一馬力で頑張ってくれてる旦那には常に感謝してますし、それを言葉で表しています。ただ、旦那はフルワンオペだったわたしに対してあまり感謝の気持ちがありません。自分のこと(疲れとか)で人のことを思いやれないのかもしれませんが…
今週の月曜日「先週は忙しかったから、今週は早く帰れると思う…!」と言って帰ってきた時間は、結局いつもの残業帰りと同じ時間。その次の日も「今日は程々に帰る!」と言って帰ってきた時間はいつもよりも遅い時間…
これ以外にも旦那の話には終始一貫性や、当てになることはほぼほぼありません。
たしかに旦那はまだ新卒から片手で数えるくらいの年数しか働いてないペーペーなので、上司が帰らなきゃ帰りづらいとか、仕事を回されやすいとかあるのかもしれません。
しかし、旦那が残業することによって必然とわたしのワンオペ時間も増えますし、別にワンオペ育児になるのは仕方ないとも思うのですが、旦那も【今日は遅くなる】とかじゃなくて、【今日は○時ごろの帰宅になりそう】と具体的に言って欲しいんですよね‼️その方がわたしも夜ご飯、お風呂、寝かしつけの見通しが立てやすいので…
これはわたしのわがままなのでしょうか?それとも旦那のわたしに対する配慮が少し足りないのでしょうか??
- ちい(生後4ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

ままり
汲み取れないと思います😞
残念ながら大抵の旦那はちいさん宅と同じような感じだと思います。ウチも同じですので。
私がコロナになってフルワンオペ経験して、「仕事しながら家のことするのこんなに大変だったんだね💦」って言ったくせに、またすぐ元通りです。そんなもんと諦めるか、分かってくれるまで訴えるかですかね😖

はじめてのママリ🔰
仕事何時に終わるか分からない
仕事中携帯いじれないから報告も出来ないという職場だったので
同じ状況なら気持ちも旦那さん側の状態も分かるんですけど、
今は産休中で家にいるので、奥さんの気持ちもめっちゃ分かります🥲🥲
どちらかがとかの問題ではないと思います🥲
ただ帰れないのに帰れそうなニュアンスを伝えたりとかはやめて欲しいし
時間の報告が難しいのであれば
今日も遅くて1人でやらせちゃってごめんねとかの思いやりの一言だったり
だな〜って私は思います🥲
感じ方とか状況によってそれぞれ捉え方違うので、私の場合はって感じの回答ですみません🙇♀️
-
ちい
旦那は残業中、携帯はいつでもいじれる環境です。わたしが日中の娘の様子を写真で送ったことに対しての返信は早かったり、それに対しての反応は送ってきたりするので、「そんなことに対しての返信をする暇があるならさっさと仕事終わらせて帰ってきてもらっていい?」って感じに思います😅
「今日は早く帰れそう!」「今日は程々に帰るよ!」と早く帰ると捉えられかねない発言をしているのに、普段と一緒の時間か、それよりも帰りが遅かったので、思いやりが足りないな〜ってわたしも思います。
期待させるような言葉を言うんじゃないよ!💢って感じです😮💨- 12月15日
-
はじめてのママリ🔰
携帯が触れる環境にあるなら、話は別ですね😮💨!!
残業で遅くなる事があるなら時間連絡はないと、なんか1人で全部やらされてるように感じちゃうし、気持ち的に孤独でしんどくなっちゃいそうです🥲
同じ事されたら、おいおい!ってなるだろーー!!って問い詰めちゃいます😓- 12月15日
-
ちい
まさしく!わたしが思っていることそのものです‼️
旦那自身同じことされたら嫌な気持ちになるくせに、自分が良ければ相手は関係ないそれで良しみたいなところもあるので、もうクソ野郎でしかないです。
こうやって気持ちを共有してくれる方があるだけでありがたかったです。ありがとうございました😊- 12月15日

トマトゼリー🐱&🐭
ご飯は、お子さんと食べないんですか?
お風呂や寝かしつけに旦那さんの予定が必要なのはなぜですか?
ご飯は作っておいて、旦那さんが自分でチンして食べればいいですし、追い焚きも自分でさせればいいですし、寝かしつけは邪魔になればイラっとしますが、静かに、と先に伝えておけばいいのでは?
旦那さんがまだ下っ端だから帰れない、とかはあまり関係ないような…
ちいさんはお子さんと2人の生活というか、お子さんファーストのリズムでこなせばいいだけに思うのですが。
我が家は、接客業というのもあり、家に帰れる時間の約束は、不可能です。
だから、私は私と子供の生活をしてますよ。
休みの日の、何時帰宅は気にしますが、それ以外は何も言いません。
-
ちい
ご飯は子どもと一緒に食べてます。
性別役割分業意識をやめた方がいいという気持ちがわたしには強くあるのと、旦那の帰宅時間が曖昧なことが多く、寝かしつけを邪魔されることが度々多いからです。
「旦那が思ってるよりも物音がうるさいと感じるから、もう少し静かに帰ってきてくれないかな?」とわたしも言っていますが、「そんなことはない。」と旦那は聞く耳持たないのでそこも腹が立つポイントですね💢
わたしもは常に子ども中心の生活を心がけていますし、ただ子どもはわたしと旦那の2人の子どもなので、わたしと子どもの2人の生活という考え方には私はなれないので、そういうところ(価値観や考え方)なんだなと思います…。- 12月15日
-
トマトゼリー🐱&🐭
性別役割分業意識は私はないですよ!
できる人ができる事をする。
子供と2人の生活って、本当に2人じゃなくて、実際仕事してるから正確な帰宅時間は難しいという事です。
ご主人が仕事の日に、夜ご飯やお風呂、寝かしつけの見通しが…とおっしゃってたので、そこにご主人の帰宅時間必要?と思ったんです。
普段通りの生活をしていて、ご主人が早く帰宅すれば一緒にご飯やお風呂頼めばいいし、臨機応変にすれば良いだけかと。
なので、正確な帰宅時間を…はちいさんのわがままと私は思います。
寝かしつけに関しては、配慮が全く足りてないのでキレてokですね。- 12月15日
-
ちい
まずその時点でトマトゼリーさんとわたしとの価値観が違うので、分かりあうのは難しいかなって思いました💦ただそういう考え方もあるのだなと学びました。
わたし自身、この件以外にもいろいろなことに対して見通しが持てないと落ち着かない性格なのでそういうところもあるんだと思います。
まぁ旦那が仕事から早く帰ってきても、「お腹が痛い気がする…」と言って、ご飯お風呂寝かしつけを全部わたしに押し付けて自分はトイレに篭り、娘が寝てからトイレから出てくるっていうことも何回かあります。
「仕事が忙しくて育児したくてもできない…」とよく言うのですが、どの口が言ってんだよ、このタコ!って思います笑
わたしがもう少し寛容になればいい話ですね😮💨- 12月15日
-
トマトゼリー🐱&🐭
寛容にはなれませんよね?
ならなくていいですよ。
自分のことより、子供でしょ!ってなります。
私は、それでキレてます。
見通し持てないと落ち着かない、は価値観の違いですね。
ちいさんと分かり合おうとは思ってません。
ただ、割り切ればもっとちいさんが楽なのにな、と思います✨- 12月15日

ママリ
旦那さんが帰ってから暖かいご飯が食べたいとか言わなかったら作ってたらいいし、お風呂も自分で追い焚きさして文句言うてきたらじゃ帰る時間くらい教えて欲しいと伝えたらいいと思います😀
察してよは無理なので身をもって体験してもらいましょう😆
-
ちい
察してよは無理なのは赤の他人である旦那と一緒に生活していてわかっているので、何かあれば旦那に言うようにしているのですが、旦那は私の言うことを聞かないんですよね。(旦那の物音がうるさくて娘が寝そうだったのに起きちゃったなど…)
フルワンオペというものを身をもって体験してもらおうと、旦那に娘を1日預けて出かけた時、義母が干渉してきて「娘ちゃんのご飯も作ってあげるから実家に帰っておいでよ〜」といらんちょっかいを出してきて邪魔されたので、もうなす術なしです😇- 12月15日

はじめてのママリ🔰
めーーーっちゃわかります!!
共感です🙋🏻♀️
でもちいさんのわがままだともご主人の配慮が足りないとも思いません!
「今日は早く帰れると思う!」って言われて期待している分遅いとイライラしてしまいますよね。
「早く帰るんじゃないの?」「わざわざ残業しなきゃいけなかったの?」と言いたくなるのを毎回抑えてます😂
何時頃帰ってくるの?はずっと言い続けてますがいまだに「今から帰る」で、それ家着くの何時なんだよ!!って思いますし伝えてますが直る気配がありません😂
-
ちい
共感していただけて嬉しいです🥹
わたしの旦那も「そろそろ帰るよー」とよく連絡が入るのですが、いや、そろそろじゃなくて今から帰るっていうときの連絡だけでいいから!って言うのを何回か言って、ようやく理解してくれつつあります…
これはもう言ったところで直りませんね。わたしが寛容になるしかなさそうです😇- 12月15日

はじめてのママリ🔰
ありますねー。なので喧嘩にならずに過ごせています。
でも大半は理解してないから過去の人とかは喧嘩になってました。
残業あるのかないのか分からない職種だとそういう人も多いイメージです。
実際に過去には経験しました。
伝えてるのに毎日ざっくりしか教えてくれないってことなんですかね?
私ならもう無いものとして考えますね🤔期待しても無駄そうだし何度も話し合ってるとしたら交わること一緒なさそうなので🙃
-
ちい
そうですね。伝えたところで旦那は産後から聞かん坊なところがあるので、こちらがあー言えばこう言うのようなタイプです。
わたしももう旦那という存在に期待せず、いないものとして扱おうと思います🙃- 12月15日
ちい
やはり大抵の旦那さんはそうですよね…
うちの旦那もままりさんの旦那さんと同じでわたしに対して反省とか感謝とかしたと思っても数週間、ひどいと数日経てば元通りでイライラします💢笑
義実家(大嫌いです笑)も「なんでそんなに帰りが遅くなるの?☺️」と旦那によく聞いているので、今度の年始の集まりでまた同じやりとりがあれば【残業することに対しては感謝してるので文句も何も無いのですが、遅くなりそう!じゃなくて、○時ぐらいになりそう!!って言って欲しいですね。義両親の子どもなので仕方ないですが、相手を思いやるとかそういう気持ちが全くなくて本当に困ってるし自分勝手だなって思うことが多いです。】って言ってやろうと思います🤣