※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Hanna
家族・旦那

義実家との帰省のタイミングや対応に悩んでいます。義母とのコミュニケーションを増やすべきか、疑問に感じています。

義実家との距離感が難しい😓
愚痴のような、悩みのような…です。
帰省の回数や仕方をもっと義母と話し合った方がいいのかな…?


・結婚して8年。去年まで義実家と同じ市内(山奥の田舎町)に住み、途中から敷地内同居。
義実家の孫フィーバーについていけなかったこと(2人目誕生したら冷めたみたいですが)、夫が仕事に悩んでいたこと、へき地すぎて子どもたちの同級生が1桁だったことなど、いろいろな事情が重なり、義実家と話し合いの末、今年から私の地元に移住しています。
義実家の本心はわかりませんが、元々はそんなに悪い関係ではなかったので、そこまで揉めませんでした。(夫は長男だけど、妹も弟も自由に出て行ったからかも?)

・私の地元に移住してからは、夫も私も子どもたちを祖父母に会わせたい気持ちから2〜3ヶ月ごとに2泊3日で帰省をしています。
義実家へは車で3時間なので、1泊2日だとバタバタしてしまうかなと思い…。
帰省の日程は、義実家の予定に合わせるようにしてきました。

・今回、悩んでしまったのは年末年始の帰省をどうするか義実家と話したときに「もしかして、帰省は迷惑なのかな?」と感じたからです。
10月頃から夫が「年末年始の予定がわかったら教えて。」と伝えていたのですが、なかなかお返事をもらえず、先日、「年末は忙しいし、孫がきたら餅つきと煮物作りが大変だから、年明けにしてほしい。」と言われました。
結婚後、ずっと「年末年始は餅つきと煮物作りをしてほしいし、年明けに親戚が来るからいてほしい。」と言われていたので、少し拍子抜けしてしまいました。
義実家に行く日程が少なくていいとも思うのですが、夫が「大晦日の鐘つきとか行きたかったなぁ。」と言うので、餅つきや煮物作りが終わった大晦日の午後から行けないかと聞いたところ、「晩ごはんを用意するのが面倒だから。」と断られてしまいました。

・義実家の食事は、いつも義祖母が乾麺を茹でたり、お弁当を買うことが多いし、年末年始は町内のお付き合いと言ってオードブルやお弁当を買ってきました。
きっと大晦日の夜は、義理弟家族が来るのだと思います。
夫が言うには義母と電話したら「年末は義理弟の自閉症の子どもを預かるから忙しいのもある」と言っていたそうです。

・義理弟家族と私たち家族は上手くいっておらず、義理弟のお嫁さんが義母に「義実家の親戚や義理兄夫婦は高学歴(ただの大卒ですが)、自分は高卒だし義理弟くんよりひと回り年上で義理兄のお嫁さんより10上だから会いたくない。お正月の集まりには参加しません。」と言っていたそうなので…。
結婚後、数年は義理弟夫婦も大晦日と1月3日くらいにそれぞれ日帰り(車で1時間半くらい)でしたが、去年まで私たち家族が敷地内同居だったので来なくなっていました。

・きっと大晦日に義理弟家族を取ったのだなと思う反面、もし本当に「食事の準備」が断られた理由だったら、今までの帰省も負担だったのかなと思い始めてしまいました。
回数を減らすべきかな?日数を減らすべきかな?そもそも、どこかホテルを取って日帰りにすべきか?
こういうことって、もっと義実家と話をすべきなんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

来ないでほしいと遠回しに言ってるように感じます💦
そのような反応ならわざわざこちらから話する必要もないと思いますし一旦距離を置いてみたらどうでしょうか?

  • Hanna

    Hanna

    コメントありがとうございます😊
    やっぱり来ないでほしいんですかね…💦
    今までは普通に日程の希望を向こうが教えてくれて、ごはんのことも「こういうときはお弁当を頼めるから楽しい!」と言ってくれていたので、単純に年末年始が嫌だったのかわかりませんが…。
    義祖母が夫と息子を溺愛しているので、行かないと義祖母が怒りそうですが、次回からは何かイベントがあったり、義母から声がかかるまではそっとしておいた方が良さそうですね😓💦
    義理弟のお嫁さんみたいに、年1あるかないかくらいになるかもですね💦

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

義理弟家族と日にちが重ならないように義実家がずらしたのかなと思いました!

義理弟さんのお嫁さんこじらせてるというか一癖ありそうな感じですね😂こんなに素直に意見が言えるなんて羨ましい気持ちにもなりました🤣

今までの敷地内同居の時たくさん孫を見せる事ができてるし、年末年始はお義母さんの希望の日程にすると良さそうかなと思います☺️

その後帰省の頻度などを減らした方が良いかは、また年末年始以降の帰省を考えるタイミングに聞いてみるか、心配なら義実家から連絡があるまで帰省しないのでも良いかなと思います☺️
(私が義実家にあまり行きたくない人間だからそう思うのかもしれませんが🤣)

  • Hanna

    Hanna

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですよね…
    義理弟のお嫁さん、ちょっと難しい方でして、義父曰く「義母がとても気を使っている」らしいです。敷地内同居の私には全然気を使ってもらった感じはしないのですが…😂
    義理弟からも「お嫁さんが兄夫婦がいない日じゃないと行かないって言っている」と夫に直接言われていたので、きっと大晦日は義理弟家族の日なんだと思います…。
    もし「晩ごはんの用意」がただの言い訳だったら、変に隠さず「弟夫婦が嫌がるから」と言われた方がよかったです…。

    敷地内同居をしていた頃も義母が基本的には義理弟夫婦を優先する(義理妹のお祝いで食事をしたときも義理妹ではなく、遠方の弟夫婦の自宅近くのお店を選んだり、義理弟夫婦から何かしてもらったら絶対にお礼を言うように義母から言われたり…)のが嫌だったなぁと、改めて思い出しました💦

    でも、義母にとっては義理弟夫婦が大切だろうし、本当に私たち家族の帰省は負担になっているのかもしれないので、義母からの声がかかるまで次の帰省は考えた方が良さそうですね😓
    義母は基本的に企画は誰かにやってもらう人なので、わが家の帰省は年1あるかないかになりそうですが…😂

    • 12月14日
ママリ

関係が微妙な義理弟家族と主さん家族が会わないように日をずらしてくれたのかなと思います🤔
今後の帰省はお義母さんが会いたいと言われてから合わせに行けば良いかなと。その際の日数とかはその都度旦那さんを通して聞いたら良いと思います。
今までの帰省が負担だったかどうかは過去のことなので考えても仕方ないと思いますので、気にしなくて良いと思いますよ😌

  • Hanna

    Hanna

    コメントありがとうございます😊
    義理弟から以前、「兄夫婦のいない日じゃないと行かない。兄夫婦が嫌い。」とお嫁さんが言っていると聞かされているので、私たちからしたら「大晦日は弟夫婦の日だから」と言われた方がよかったです…😅
    義母は基本的に義理弟夫婦を守りたいみたいなので…。

    でも、本当に大晦日が義理弟家族の日だとしても、わが家の帰省が負担だと感じている可能性もありますよね💦
    義母は基本的に「誰かにやってもらって当たり前」な方なので、わが家の帰省は年1であるかないかになりそうですが、今後の帰省は義母に任せてみようと思います😅

    • 12月14日