
子供がお友達に寄りすぎたり、やめてほしいことをなかなかやめない悩みがあります。いろんな声掛けをしていますが、解決できずに困っています。性格に問題があるのか心配です。
年中の子供のことです。
お友達がやめて欲しそうにしていたりやめてと言われてもなかなかやめないと先生から報告がありました。
内容的にはそのお友達が好きで寄っていきたいのかグイグイいってしまったり、寄りすぎ等でした。
以前からそのような事があったり自宅でも下の子に対して嫌がってるのに抱っこしたり等があってその都度きちんと話してきました。
それでもなかなかやめるのが出来ず悩んでいます。
いろんな声掛けはしています。
検診ではいつも問題なしです。
こんな子供も居ますか?
お友達が地面に書いた絵もわざわざ上を通って消したりもします。
我が子の性格が悪いんですかね、、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

いちご みるく
悪いと分かってわざとやってるのか、それとも悪いと思わずしてしまって、後からしまった!と気づくかで違うと思います。
前者なら、いわゆるこのままいくと性格悪い、ということになるでしょうが…今はまだ構って欲しい、とか、いたずらしたい、とか理由はあって変えれると思います。
後者は発達の問題なので、すぐ解決は難しいですね。
程度が重いようなら、発達専門のところで診てもらうのが良いかと思います。

JIKI
うちの発達障害の子も同じ感じで悩んでます。
人との距離感が分からず、人の気持ちを理解できない特性なので、、
何回言ってもなかなかやめられないです。
時間は掛かりますがその都度注意していって理解してもらうしかないと思っています。
うちも検診では問題なく、幼稚園入ってから発達障害(自閉症)だと診断されました。
お子さん他に気になる所はないですか??
うちは場面の切り替えの苦手さ、好き嫌いがハッキリしている、集団指示が通りづらくワンテンポ遅れる。
などもあります。
もちろん特性は人によって様々ですが、、
これから年長になると人間関係も複雑化していき、今は許せるイタズラも周りの子達が許せなくなって行くと思います。
周りに嫌われてしまうとお子さんも過ごしづらくなってしまうと思います。
性格か、特性かは検査してみないも分からないと思うので、気になるようでしたら一回発達相談などに行かれても良いと思います。
定型でしたら成長と共に理解して落ち着くと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
お子さんが検査されたのはJIKIさんが気付いてされたのですか?
今回の件を聞くと嫌がってるのは分かってるけど好きだからグイグイしちゃうって言ってました。
気になるところといえば何か踊りながら歌う時に周りを見てする為ワンテンポ遅れるみたいですが発表会とかを見る限り同時に出来ています。
他にはお話しようと真剣に話している時に下の子が遊んでいる音の鳴るおもちゃやYouTubeが気になるみたいで話聞いてなかったりですね。
子供にはそんなことしてたら誰も遊んでくれなくなるよ?嫌い!ってみんな逃げていっちゃうよ?とは話しました。
そうすると嫌だ!そんなの嫌だ!と言っていました。
一度発達検査に行くのも考えてみます!- 12月14日
-
JIKI
年少の時の保育参観で、落ち着きのなさや空気の読めなさが気になり、先生に相談した所、日頃の気になる事を話してくれました。
すぐに発達相談と検査をして診断されました。
周りが嫌だと思っても、我慢できずにやってしまうと息子も良く言っています。
人の気持ちを汲み取れずに、とっさに体が動いてしまうみたいです。
気になる事があると抑えられないので同じく人の話は集中して聞けないです。
本当に何回話してもその場になるとやりたい欲求が勝ってしまい全て忘れるので困ってます。
うちも発表会や運動会などはルールも守りキチンとやっていて、何故か代表とかにも選ばれてます。
検査はしてマイナスな事はないので、一回してみると子供への対応方法も何となく分かってくるので良いと思いますよ。- 12月14日

はじめてのママリ🔰
検診ではわからないことがありますよ。
専門で無い為。
発達検査で発見できます!
-
はじめてのママリ🔰
検診では分からないことあるんですね、、
医師、保健師などに見てもらい有名なベテラン医師からの話だったので安心しきってました。
発達検査視野に入れてみます!- 12月14日
はじめてのママリ🔰
嫌がってるの分かってるけど好きだからやってしまうそうです💦
担任の先生からは男の子が好きな女の子をからかうみたいな感じかなって言われました。
かまって欲しい、いたずらしたいに近いですよね、、
根気強く言い続けるしかないのでしょうか。
発達検査も視野に入れてますがクラスの先生3人ともにその心配はないと思うとは言われてます😢