※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子供が発達グレーで療育に通っているが、小学校は普通級に通うことになり、集団行動が苦手で不安を感じている。支援級に変えることはできないか悩んでおり、放課後のデイサービスと仕事の兼ね合いも課題です。

発達グレーで療育に通っていたり、受給者証を持っていながら小学校は普通級に通っているお子さんをお持ちの方いますか??

息子が来年小学生です。
2歳半まで言葉が出らず、3歳前から療育に通っています。(多動などは全くなく、むしろ逆で全く動かないタイプです)
STとOTのリハビリを隔週土曜日1回、児童発達支援センターにも土曜日に通っています。
昔に比べると言葉はよく出るようになり、保育園の先生からは言葉が遅れているようには感じないと言われています。
しかし5歳で受けたWISC-IVでは、言語だけ点数が76とガクッと低く、平均で91となりました。

言語だけみると支援級ですが、平均がそこまで低くないため支援級ではなく通常級と教育委員会から決められてしまいました😞

言葉だけならなんとかなるか?と思いましたが、息子は集団行動が苦手と保育園の先生から言われており、実際年長最後の運動会は見てられなかったです…。
1人だけ開閉会式床に座りっぱなし、かけっこも入場をみんなとせず体操の時に使うマットの上に1人ゴロゴロ(体育館でした)
年長みんなで披露するバルーンも逃げてしまい補助の先生と座ってみてるだけ。。
リレーに至っては結局最後まで走りませんでした。

教育委員会や専門家の先生で話し合って決めたのは知っています。
でも息子のこの現実を泣きながら見ていた私には、小学生になっていきなりできるようになるとは思わないし、今までは2歳から通っている保育園で少ない人数の持ち上がりで息子も楽しく過ごせていたけど、小学校では今の3倍ほどのクラス人数…
新しいクラスメイトたちがどのような目で息子を見るのか、今から考えても仕方ないですが不安で仕方ないです😞

本当にもう普通級から支援級に覆ることはないのでしょうか…。
発達グレーで集団行動が苦手でも普通級でやっていけるのでしょうか(>_<)

他にも放課後等デイサービスと私の仕事の時間の兼ね合いが悪く、私自身の仕事や放課後等デイサービスを変えるか、空きはあるかなど考えることがたくさんでキャパオーバーです🫠

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身が療育者で、手帳ありで普通級に通う子を多く見ていました💡

集団行動と言語面での不安で、その他の学習面(知的部分)での不安はそこまで強くない感じでしょうか。
集団行動は出来なくても、多動はないとのことなので、クラスで座って学習は出来そうですか?

その場合でしたら、まずは普通級で様子を見る…という方がいいかと思います😊

◯普通級→支援級は行きやすいですが、逆はなかなか難しいという点(地域によって差があるかもしれないので、一概には言えませんが)
○将来的なこと(高校受験等…もちろんご家庭の考えによりますが)を考えた時に、学習面はできるだけ付いていける所まで普通級で学ばせてあげた方が良いという点

もちろん、行事等は最初は参加難しいかと思いますが、小学校でも補助の先生はつきますか?
あとは参加できないだけなら見学という手もありますし、パニックがなければ集団行動は慣れも大きいので、普通級で少しずつ慣れていく…のも期待できると思います✨

  • ままり

    ままり

    知的は問題なく、むしろ視覚からの情報は平均より高めでした。平仮名カタカタ読めるし書けるので、支援級も情緒級で希望出してました🥲
    クラスで45分間座るのはかなり難しい方だと思います…
    体幹が弱く、療育でも指導してもらってますがすぐ寝転がります😭

    確かに将来のことを考えたら普通級も悪いことでは無いのですが、少し嬉しい反面運動会の時のトラウマがすごくて不安です😭
    補助の先生がつくかはまだ分からないですが、校長先生からは息子のために気をつけて見ていくと言っていただいてます💦

    • 12月13日
りんご

運動会や発表会など特別活動のみなら普通級で様子見で良いと思いますよ。2年生からの転級も視野に入れながら入学後のお子さんの出方によりますよね。学級選びは保護者や園の意見はあまり反映されない自治体でしょうか?それとも利用者が多くてなかなか空きがないとか。
入学前にでも再度教育委員会や学校側と話をして普通級に通うがどのような不安があるということを伝えておくと良いですよ。
娘が来年度入学で3歳前から療育通っていて今も週3プラスたまに言語指導です。ウィスクはギフテッドまでは行きませんがどの項も平均的に高いです。療育や園のご指導で離席や不参加はなくなりましたが手厚い環境を離れるのでどう出るかわからないのもあり娘の希望もありで情緒支援級で決定しています。就学前相談の準備の時点で療育先や園や病院にも情緒支援級を希望しているのでオブラートに包まず苦手なことをしっかり伝えてほしい(園,療育、病院からも意見書を出すので)と伝えておきました。

  • ままり

    ままり

    私も情緒支援級を強く希望しており、就学予定の小学校には一応知的クラスが2クラス、情緒級が1クラスあります。
    夏休み前に見学も行かさせて頂いており、親身になって聞いて頂いて親からと保育園の先生から聞き取りをして情緒級を強く希望している意見書も出して頂きましたが、就学前検診の時の落ち着いた様子やIQの高さ、もともとクラス数が少ない学校で先生不足もあり…といったところで普通級になったようです😞

    近いうちに教育委員会にも相談して不安ということを伝えようと思います😭

    • 12月13日