※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
H & I
子育て・グッズ

長男がADHD疑惑で療育に通っており、落ち着きがなく集中力が低い。自身も発達に悩み、話し相手を探しています。保育園での療育が難しく悩んでいます。

ADHD疑惑の長男が
療育に通います。
枠の関係で4月までは
週1で療育に通います。

落ち着きがない
切り替えが苦手
お友達トラブル多め
(長男が大きい声を出したり、お友達がはるきのサポートや善意でしてくれることを嫌がるため)
わざとではなく、よくお友達の手や足を踏む
集中力がない時は大変

ADHD診断されてませんが
おそらくそうだとは思います。
が、半年前に比べたら出来ていることもあります。


早生まれなのもありますが
やはり周りと比較してしまいます。
周りの子の欠点がなさそうで、自分の子の
欠点ばかり見えてしまう自分が嫌いです。

働いているので保育園で
療育も空きがなく、隔週で
実家もなく、周りは幼稚園グループで
我が家だけ保育園で時間も合わず🥲🥲

発達で悩んでいる方、
お話ししたいです。

コメント

はじめてのままり

同じくもうすぐ3歳の娘も
ADHD疑惑です。
保育園で椅子からすぐ立ってしまう
気になるものがあると走って行ってしまう
と、保育園から指摘を最近受け専門の先生に相談してもいいかと言われました。
家では最後まで座ってご飯食べられるし
テレビ見る時も座ってみてるし
落ち着きないと思ったこと無かったのでビックリでした😱

  • H & I

    H & I

    家とはまた違うのですね🙂
    うちは家でも切り替え下手ですし
    テレビ見てる時もウロウロしてる時もあります。笑
    なんせお喋りでお口が達者で、、

    おそらく家ではちゃんとしてるなら
    大丈夫ですよ😊

    • 12月12日
ママリ

うちの年中の息子もADHDの傾向がありますが、診断されてないいわゆるグレーです💦
市の発達相談には行ってますが、大人と一対一だとエリートなくらいしっかりしていると言われ、幼稚園でも特にトラブルない(お友達にあまり興味ないからトラブル起きない)ので、、と言われていて、恐らくまだ診断は下りないと思うと言われて様子見してきました😭💦

確かに年少の時と比べると、今は年中で見違えるように変わった部分もありますが、やはり同じ年の子と比べてしまうと何となく違和感あるな…って感じはします😓
うちの子も早生まれ(1月生まれ)なので、そりゃ4月とかの子と比べたら一年も小さいから幼くて当然!!とは思うものの、ついつい周りの子を見てはやっぱり何か違うよな…って思ってしまいます🥺

  • H & I

    H & I

    一対一だとすごいんですね😍
    凄いです!
    しかもトラブルなしなんて、素晴らしいです。
    うちはお友達好きなんだけど
    関わり方というか距離感が
    あんまりわかってないです、、


    早生まれでかつ男の子なら
    特に成長の差が分かりますよね。
    うちの子は明らかに浮いてます。
    加配もつけてくれとお願いして
    ないのに3歳クラスだけ
    2人の担任がいます笑

    なんか親の勘ってほんとにすごいなーと。
    私もなんか違うってずーっと1歳から
    思ってました。

    • 12月12日
いと

同じ3歳9ヶ月の娘がいます。

集団生活が送れなくなった
切り替えが苦手(自我を通そうとする、癇癪を起こす)
などが増えた為、先月から療育に通っています。

周りと比較しちゃうの分かります😢ただでさえ早生まれで差があるのに、周りはどんどん成長して、さらに差が開いてしまって。

うちは幼稚園ですがそこまで親しいママ友も居ないし、幼稚園の先生に相談してもモヤモヤする返答で😅悩む毎日でした。
でも療育に通い始めて、療育の先生方に相談できるようになって、だいぶ気持ちが楽になりました😭✨

  • H & I

    H & I


    切り替えがだめです、うちも。
    自我もそうですし、
    うちは大きな声でだめーと
    お友達を怒ります。
    勿論、友達は善意でやってくれてるんです、、。
    中々片付けない長男を怒って
    長男逆ギレもあるようです。。

    早生まれだから仕方ないって
    思うより先に療育行かせておきましょうと支援員に言われて
    療育に行けるようになり
    来月から療育に通わせます。
    何回通わせてますか?

    私も親しいママ友はいません。
    勿論、発達相談できるような
    ママ友もおらず、、🥲

    • 12月12日
  • いと

    いと


    娘も手伝ってくれようとするお友だちに怒ってます😫
    お友だちの事は好きなんですけど、自分だけでやりたい気持ちが強くて、、
    これから年中・年長になって嫌われないか心配してます💦

    支援員さんが繋げてくれたのですね👏
    早生まれだからこんなものかな〜って思ってしまう時もありますよね😭

    うちは2ヶ所に週1回ずつ通ってます。どちらも楽しそうに過ごしているので、通って良かったなぁと思ってますよ☺️

    療育の先生は娘の良いところやできたことをたくさん伝えてくれるので嬉しいし、前向きな気持ちになれます✨
    何より相談できる人がいる安心感があります🥲

    H & Iさんと息子さんが楽しく療育に通えますように、願っています🙌

    • 12月13日
  • H & I

    H & I


    ありがとうございます🥲

    まさにそれです。
    自分でしたいんですよね。
    手を出されるのが嫌いで🥲



    2箇所いかれてるんですね😍
    枠があれば行きたかったです。
    週1ではやはり、少ないかもですよね🥲🥲


    年中や年長かなり怖いです。
    ただ、女の子には嫌われてるかもです。笑

    • 12月13日
  • いと

    いと


    お手伝いを素直に受け入れてくれる性格だと良かったのですが…😂笑
    お友だち関係はもう先生にお任せするしか無いですもんね😟

    うちもまだ通い始めたばかりなので効果は分からず、、
    療育の先生の関わり方や声掛けを私も真似してみたり、療育での活動を家でもやってみたりしてます🙌

    うちはこれから保育所等訪問支援も利用するので、幼稚園での困り事が減れば良いなぁと思ってます!

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

ごめんなさい、質問とは違う心配をしてます💦
本文に名前が入ってるように見えるんですが、大丈夫でしょうか💦

  • H & I

    H & I

    うーわ、笑
    無意識でした。笑
    教えてくださりありがとうございます😊

    • 12月13日
y u u  𓂃 𓈒𓏸

5歳長男がADHDで不注意強め、衝動性もあります。
3歳過ぎた辺りから、あれ?と思う事があり、去年保育園の先生からの指摘もあり、つい最近やっとADHDの診断がつきました。
融通が効かない、気持ちの切り替えが出来ず、癇癪。
癇癪が出るといくら声を掛けても届かない。
何かに集中していると何度声を掛けても本人には聞こえてない。
落ち着きがなく、人の話を聞いてないことも多く保育園での集団行動など出遅れてしまう。など
お気持ちわかります、欠点だけに目が行っちゃって
何でうちの子は出来ないんだろう・・と時々凹みます。
でも、出来ることも増えて来たし、長男なりに頑張ってるんだなって感じる事が増えてきましたよー😊

  • H & I

    H & I

    長男も融通きかないです。
    声掛けても無視されてる感覚多々あります。。


    周りとの差が見えてきて
    落胆してお迎えずらしてみたり、
    起こりすぎることもあり😭
    ADHDの検査行こうか迷ってます

    • 12月13日
  • y u u  𓂃 𓈒𓏸

    y u u 𓂃 𓈒𓏸

    検査してみてもいいと思います。
    私は長男がADHDだとわかって、やっぱりそうなんだ、育てかたが悪いわけじゃないんだとちょっと安心しました。
    それに何でこうなんだろう。って思ってモヤモヤしていたことがADHDだとわかって、長男の事を前よりわかった気がして嬉しかったです

    • 12月13日
たま

うちの年中の子も全く同じ特性です!
診断はされておらずグレーですが、ほぼ黒です😅
先日の発表会は地獄でした…
年中にもなると、周りはしっかり劇のセリフも言って、その場でちゃんと上手にやっているのですが
うちの子だけフラフラどこかへ行ったり、ステージから降りようとしたり、ボードに色紙を貼るシーンでは「僕がやりたいのー!!!」と大声で言ったり…
見てられず、他の子の迷惑にもなるので、先生に言って退場させてもらいました🥲

そしてH&Iさんのお子さんと同じで、周りのお友達が良かれと思ってサポートしようとしたり、何か注意でもしようものなら、嫌がって怒って大変だったのですが
最近はそのような様子も落ち着いてきました!
先日参観日で、周りの子に「〇〇くんうるさい!」と言われていて
やばい…!癇癪起こす…!と思ったのですが
「ごめんね」と言えていて、怒りもせず😳👏🏻
びっくりでした!

本当に大変ですし悩みも尽きないですが、年齢と共に成長している部分もあります!
私も同じように周りに発達の悩みを持った友人やママ友がおらず、私だけ…って感じで孤独な思いをしているので
お気持ちもとてもわかります😭✨