※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学一年生の息子が、学校での様子で先生から気になる点があり、心理カウンセリングも勧められた。周りからの影響を受けず、改善したいと思っている。他のママさんの意見も聞きたい。

小学一年生の息子がいます。
学校内での様子で、先生から気になる事があると以前から言われています。
・先生がクラス全体に「宿題を机の上に出してね」と言った際に、何故かうちの子は皆が出している時に出さない。
(普通は、周りが出していたら慌てて出そうとするものだが、うちの子は慌てる様子や出さないといけないという意識が無さそうに見える)
先生が○○さん出してね!ともう一度、強く言うと慌てて出すことが多い。

・友達にされた些細なことで1人ですごく怒っていることがある。(先生が目にしたのは1、2回と言っていました。)
周りから見たらそんなに怒るような事じゃないのに、すごく怒っていたみたいです。

先生も仰っていたのですが、今は1年生ということで、ある程度それが通用するかも知れないが、大人になった時にこの二点の事があると通用しないし、周りも本人も生きづらくなる。

学年が上がっていって、自然と周りを見て、改善されればいいが、現時点ではやはり心配だと言われました。

心理カウンセリングも勧められたので、近いうちに行ってみようかと思っています。

この事を先生に聞いてから、すごく不安、心配で
勉強や運動など、知能には全く問題が無いようですし
親から見てもそこまでとは思っていなかったので
原因やなぜそういう風になってしまうのか、
改善方法などがあれば、改善していきたいと思っています。

周りにそういった悩みを持つ人がいないので
同じ方はいますか?

詳しい方や、他のママさんの意見もお聞きしたいです。






コメント

いちこ

うちの娘も就学前検診で引っかかったり、年中、年長あたりから育てにくいなと思ったり、あれ?と思うことがありました。ある程度は私自身気づいていたこともあり、入学前から学校には相談していました。

入学してからは、連絡帳をちゃんと書けなかったり、なにかするにもついていけてなかったり、席は立たないものの落ち着きがなかったりする等、担任から話がありました。療育機関も受診して、うちの場合はADHDと診断がつきました。今は勉強についていけておらず、放課後デイに行ってますが、LDの検査もする予定になっています。うちも知的はなく、運動神経もわりと良い方です。

これまでお子さんの様子などで気になることはなかったですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント下さり、ありがとうございます🙇🏻‍♀️‪‪
    息子の場合、家での様子や私の目で見た感じだと、宿題などを嫌がる、面倒くさがる、ダラダラしがちという感じで、自分に甘い性格的な問題のように思えていました。

    なので、先生に言われたことが少しビックリで、先生が仰る内容だと、ADHDの特徴に当てはまっているかも知れないなと思いました。

    家でも、話しかけると1回で聞いていなかったり、2度3度言って、やっと返事が帰ってくる、という事もよくあります。

    私が感じたのは、意識が足りてない、聞く力が弱い、目で見て理解するのは平均的なようですが、聞く力が圧倒的に弱い気がしています。

    あと、しなきゃいけない、やらなきゃいけないといった危機感や、焦りのようなものも欠落しているのかなと感じます、、

    • 12月12日
  • いちこ

    いちこ

    すごくうちの娘と似てます。
    書いてあること、うちの娘のことかな?と思うくらいです😂
    たとえば病院に行った時にじっと待てないなど、落ち着きのなさなどはないですか??

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    同じ特徴を持つ方にお話を伺えて、安心しました🥲✨
    病院などに行ったときは、まだー?と催促されたり、足をブラブラしたり、退屈そうにしていますね😂

    • 12月13日