※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみ
子育て・グッズ

体操教室を辞めさせたいです。年中から体操教室に通い始め、現在2年半が…

体操教室を辞めさせたいです。
年中から体操教室に通い始め、現在2年半が経過しました。それなのにまだ、なにも出来るようになっていません。
でんぐり返しで回った後に起き上がることもできないし、側転なんて形にすらなってません。後転もできません。はっきり言って、年中の時からほぼ変わってません。
原因としては、先生2人(しかもそのうちの1人はアルバイトのような先生)に対して子供が25人いることです。順番待ちの時間が長すぎて練習より遊んでる時間が長すぎる。せっかく順番がきても先生が他の子を見てるタイミングに当たってしまうと、全く出来てないのにその場で教えてもらうことも注意されることもなく、次の人が始まってしまう。息子は今の体操教室に友達がたくさんいるので楽しく通っていますが、正直親としては、お金を無駄にしてしまった感がすごいです。
2ヶ月に一度、親が見学にいける日があるのですが、見に行くたびに全く進歩していないのでイライラしてしまって、しばらく見に行くのをやめていました。
今日は小学生になってから初めて見学に行きましたが、相変わらずなにも変わっていませんでした。
もう辞めさせたいです。息子が体操を続けたいなら、せめて他の体操教室に通わせたいです。
こういう場合、皆さんならどうしますか?

コメント

ママリ

まずは子どもの意見を聞きます😊

  • めぐみ

    めぐみ

    聞いても子供は絶対に今の体操教室がいいと言うと思います。
    でも月謝も7000円と決して安くないので、正直このまま続けさせるのはお金の無駄だと感じてしまって。

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    実際に聞いてそういう答えだったら、こちらもそのまま意見伝えます🙌

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

辞めさせるか別の教室に行かせます
友達がいて楽しいかもですが、習い事=遊びではないので😭

はじめてのママリ🔰

他の教室に行くのもありだと思いますが、家で練習するのも1つの手だと思います!

ます

他の教室でも良さそうですね。

うちはスイミングですがとあるコーチとそのクラスメート?だとふざけることが多く…振り替えで入った先生だとしっかり出来ていたので曜日変えてそのコーチのところへ行きました。

私自身コーチの指導法?で分からず出来ないことがコーチ変わってわかるようになりできるようになったと言うのがあるので、

コーチや周りの環境変えてやれば、変わる可能性は大いに有りです。

はじめてのママリ🔰

我が子も体操教室やってます。
正直、家で自主練しないとあまり伸びないと思います。習い事って大体がそうで、塾だって課題をしないと、ピアノだって自宅で練習しないと、サッカーやバスケなども自主練しないと、あんまり伸びないです。習字とか絵画などは自分の作品を仕上げて講評されてまた仕上げての繰り返しなのでまた違う感じがしますが。
うちも練習しなければあまり伸びませんが、体操教室(うちは親の見学が基本なので全部見てます)で習った種目をその期間は家でも取り組ませてます。そうするとかなり伸びますよ。先生の指導→自主練→また先生の指導です。これでいくつかできるようになった技や種目があります。
園児から低学年くらいまでは、親が指導内容を確認して自主練のときに口添えるのも必要だと思います。習い事って習いっぱなしでは効果があまりなくて、お任せできるものでもなく、やはり上達したければ自主練、ひとりで自主練できるスキルやモチベがなければ家庭でのフォローが前提なのかなと感じます。
規模感は20人に先生2〜3人なので少し多めですが、待ち時間はそこそこあるし先生は順に見るので子供だけの練習時間もまあまあある感じです。

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ共感できます!
うちもつい最近それで辞めました💦
質問者さんと同じであの待ち時間が勿体なさすぎて…あとは子供のレベルにも合ってなかったし、習っている意味を見出せず…。
そしてこれも同じく友達ができた事で辞めたくないと言ってたのですが、同じ曜日に別の習い事に友達に誘われたため、あっさり辞めました😅
そちらの習い事は体操教室の半額以下で練習時間も長く、お得感抜群です!
体操のお友達ですが、体操教室の後にご飯行くとか公園で遊ぶとかそういったお付き合いがあるのなら、お友達付き合いだと思って高くても続けても良いかもですが、ほんとに体操教室の中だけの友達なら辞めたらほんとアッサリのような気がします💦
何か他の習い事(仲良しの友達がやってるような)に誘ってみるとかいいかもですね