※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちはる
ココロ・悩み

5歳の息子が癇癪を起こし、叩いたり蹴ったりするようになりました。癇癪のきっかけは些細なことで、落ち着くのに時間がかかるようになり、妹に対する意地悪も気になっています。幼稚園では問題ないが、役所の保健師に相談すべきか悩んでいます。

5歳の息子の癇癪についてです。長文失礼します。

ここ最近、癇癪を起こすと泣き叫びながら私や旦那を叩いたり蹴ったりするようになりました。今までも癇癪はありましたが叩くということはありませんでした。
癇癪のきっかけは本当に些細なことで、電気のスイッチを自分が押したかったとか、トランプやじゃんけんの勝負事で負けたときなどです。叩くくらいの酷い癇癪は1日1回くらいです。

最初のうちは叩かれたときは私も強めに怒っていましたが、怒っても逆効果でとにかく興奮状態で話も聞かないので今はその状態の時はどれだけ叩かれても抱き締めて「そんなに怒らなくて大丈夫だよ」と落ち着かせる方向にもって行くようにしています。最初はそれですぐ落ち着いていましたが最近慣れてしまったのか落ち着くまで時間が掛かるようになってきました。
落ち着いた後に「さっきは痛かったし悲しかったよ、叩くのはやめようね」と言い聞かせていますが、頷いてはいますが変な顔で誤魔化したり目を合わせないようにしたり、いまいちちゃんと聞いてくれません。
夜寝る前にも布団の中で話をする時間をとり、「今日は○○で怒ってしまったから、明日は怒らないように頑張ろうね」と言うと「今日は叩いてごめんね、お母さん大好き」と謝ってきます。でも次の日はまた同じことの繰り返しです。

癇癪は家でだけで幼稚園での面談では友達とも上手に遊べるし話もきちんと聞くし何も問題ない、むしろ大人しい方なので癇癪を起こしてるところが想像できないと言われます。他のママからみても穏やかな子だと思われてるようです。

癇癪の他にも妹への意地悪が気になります。
妹が嫌がると分かってることをわざとしたり、何でも妹より自分が先にやらないと気が済まない(手洗いや着替えなど小さなことも)ので、妹が先にやろうものなら「○○ちゃんは先にやっちゃダメ!僕が先!」と泣き叫びます。妹も先にやったら怒られると分かっている何でもお兄ちゃんに譲るようになってしまいました。もちろん優しいときもありますが、いつも優しいけどたまに意地悪なら良いのですが、息子はいつも意地悪だけどたまに優しいって感じです(^^; 優しくできた時は大袈裟に褒めたりしてはいるのですが。。。

幼稚園年中でもうすぐ年長ですし、そろそろ癇癪も落ち着く頃だと思っていたのですが最近悪化している気がして色々不安になります。ただの反抗期なら良いのですが叩く蹴るみたいな癇癪って普通じゃない気がして…役所の保健師さんに相談してみた方が良いのでしょうか?

コメント

ママリ

5歳は言葉も通じますし、自分の思いも子供で伝えられる年齢ですしね。

それに、痛いとか何したら人は嫌がるとかも理解できる年齢ではありますよね。

となると、相談することはいいことだと思います!!

  • ちはる

    ちはる

    そうですよね、もう少し低年齢なら言葉で伝えられなくて叩いてしまうとかはあると思うのですが(>_<)
    やはり一度相談してみようと思います!回答ありがとうございました!

    • 12月12日
 ライチ

息子も同じです😭
毎日ではなくなりましたが、少し前は本当に毎日主さんのお子さんと同じことの繰り返しでした😭
私は息子が言葉で伝えれるようになれればなと思いら今度言語療法の先生に相談してみます(^^)←知り合いのお子さんで言葉の引き出しを増やす目的で言語療法に通ってる子がいるので。
言葉伝えれば息子自身も私も楽になるかなーて思っています(^^)

  • ちはる

    ちはる

    同じと聞いてうちだけじゃないんだと少し安心しました😢
    言語療法って初めて聞きました!色々あるんですね。自分でも色々調べてみようと思います。回答ありがとうございました!

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

お子さんに、亜鉛・鉄・カルシウムは足りてますか🤔?

うちも同じような感じで家でだけ癇癪ひどくて😭
発達グレーかも思って色々調べたら、どうやら亜鉛不足でイライラしてしまうそうで💦

うちは偏食➕お菓子大好き(糖分摂り過ぎもイライラの元)が原因でした💦
亜鉛サプリで2週間で癇癪落ち着きました🥺✨

オススメです☺️✨

  • ちはる

    ちはる

    なるほど!その視点では考えてなかったです!
    うちは野菜大好きで出したものは毎日残さず食べてくれているのですが、唯一乳製品は足りていないと思います。前まで乳アレルギーで牛乳を飲まなかったこともあり、今はアレルギーよくなったのですが味がダメで今でも牛乳飲んでいません。チーズとヨーグルトは頑張って食べさせていますがカルシウム足りていないと思います💦

    子どもが飲めるサプリとかもあるんですかね?😃調べてみようと思います!アドバイスありがとうございました!

    • 12月12日
ままり

うちの子の話かと思いました😂
園では特に問題なし、家では癇癪、まさにそれです☝️市の育児相談にも行きました!臨床心理士の方に話をきいてもらっただけだったのですが「園で頑張っているからおうちでは甘えたいのでしょうね」とかよく聞くような言葉を言われ終了しました😂

波があり、今は落ち着いている時期のように思います。私は癇癪が起きた時、まず何も言わず無視して放置します。なんならトイレにこもります‪🚽本人の泣きわめく声が聞こえなくなりクールダウンした時に「何が言いたかったの?」「今度からどう言ったらいいかな?」と振り返らせたり考えさせたりします💭

繰り返していくうちに癇癪起こしても私には相手してもらえないし意味無いとわかったのか旦那にだけ当たりが強くなりました🤣

  • ちはる

    ちはる

    そうなんですねー!同じと聞いて安心しましたー😭✨
    そう、それなんです!相談しても「家では甘えたいんですねー」とか言われておしまいな気がしてたらまさにそうなんですね😂😂

    なるほど、放置ですか。放置してどれくらいで泣き止みますか?うちほっとくと永遠に泣き止まなそうで😂とりあえず優しくなだめることばかり考えてました。でもそうすると癇癪起こせば優しくしてもらえるとか思われそうですよね💦 相手にしてもらえないと分かった方が効果あるのかもですね。。

    • 12月12日
  • ままり

    ままり

    癇癪起きた時の方法って色々あるみたいで💡なだめる方法が合っている子もいれば、一人の時間をつくってあげる方法が合っている子もいて。クールダウンできればなんでもいいんでしょうけど⛄️

    我が子の場合は、かまえばかまうほどヒートアップするし話しかけても聞いちゃいないので放置なんです😅一人にしてあげた方が早めに落ち着きます。なんならトイレから出たらもう別のことしてる、みたいなこともあります😂

    お母さんが優しくなだめてかまってくれるとわかっていて癇癪起こしちゃう、長引いちゃうというようなら放置も手段の1つかと🙌

    泣きやんで落ち着けたら「自分で涙とめれたね」「自分で心を落ち着けたんだね」と褒めて抱きしめます👏

    • 12月12日
  • ちはる

    ちはる

    すみません、返信下に投稿してしまいました💦💦

    • 12月12日
ちはる

えー!1人で切り替えできるなんて凄いですね✨ うちは前にお風呂に鍵かけてこもってみたらお風呂のドアバンバン叩かれて破壊させそうだったのですぐ出ました😂

今日の息子は約束守って怒らないで過ごせました。うちも波があって、夏休みとか長期休みだと割りと1日落ち着いてます。幼稚園行った日の夕方が一番癇癪起こしやすいので、幼稚園で頑張っている分家で発散しているってのは合っているのかもしれません😅

息子にとって何が一番合っているか色々試しながら頑張ってみます!アドバイス参考にさせて頂きます!ありがとうございました✨