※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学1年生が宿題や自学をせずにTVを見て、寝る前に急にやり始めることが嫌で、親に叱られるとイライラしてしまう悩みです。寝る前に不安を感じたり、チックのような症状も見られるようです。

小学1年生なんですが、宿題や自学をやらずにTV見て、寝る時間になると急にやりだすのが凄い嫌になります。

好きなことやる前に全部終わらせてと言っているのに。
さっきも凄い怒ってしまいました。
反省したので謝りましたが、申し訳ないと思ってもイライラがおさまらずまた怒ってしまいます。

別に好きにさせたらよいのでしょうか。
私も親がうるさいタイプなのに嫌な気持ち凄いわかるのに。
寝る前に目がキョロキョロ上いったり下いったりして、チックかな?と思ってしまって。

小学1年生はまだ言わないとできないもんでしょうか??

コメント

さらい

いわないとできませんでした。
できる子もいるんでしょうか、、

はじめてのママリ🔰

宿題やりな!は、何回も言ってます💦

すぐゲームばっかりするので、宿題やらないと没収と言っています。

自分で〇時にやるって決めさせてやってます。

ママリ

帰宅してすぐやっていますよ!
うちはテレビを子供が勝手につけられるシステムないので宿題前につけることは絶対ないです!
帰宅後すぐ宿題→おやつ→習い事→お風呂→テレビ→ごはん
の流れです!

私ならテレビつけさせないですねー!

にこすけ🔰

2年生ですが声掛け必須です😂
自分でやってくれるのが一番ですが終わらせるまではTVは見せてないです
ベテラン先生には低学年のうちは気持ちがあっちこっち行って忘れちゃうことが殆どなので宿題、提出物、荷物用意など一緒にやらなくてもいいから声掛けや確認などはしてあげてくれと言われました。
1人で何でもできる年齢だけど手を離しすぎないでと。

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒11🌱

小2ですが、宿題などが終わるまでテレビつけないです。

はじめてのママリ🔰

我が家も声かけしています☺️

帰ってきてから宿題をするリズムというか習慣がつくまでは
かなり声かけ必要かなと思います💦

我が家は
帰宅→手洗い→部屋着に着替える→おやつ→宿題と自宅学習→お風呂→テレビ

と言う感じです。

4月からこのスタイルを変えずに貫き通して
やっと最近できるようになったかなというかんじです💦

はじめてのママリん

うちはやればいいんでしょ?と逆切れしてユーチューブみながら宿題しています😂みながら、短時間で一応宿題と習い事の宿題終わりこんだけ終わったから観れるね文句ないよねと反抗されこちらもあまり叱れず…です😂

かずずん

うちもテレビは子供は勝手につけないルールです。
15時に帰宅なので、
手洗い
おやつ
宿題(書き取り、計算カード、本読み、手伝い表)
明日の準備
既に16時です。
それが終わったら、遊んでます。
16:30〜17:30はママが食事の支度でキッチンにいるのでテレビを見ても良いことになってます。

晩御飯
歯磨き
片付け
テレビ
お風呂
就寝

です。

宿題前にテレビをつけたら、テレビ中毒でもう聞く耳持たなくなるので…😅

nn62yy

小2ですが、宿題やチャレンジ、習い事の宿題など、その日にやらなければいけないことをまず終わらせないと、おやつもテレビもなしです。
勝手につけたりしたら、怒りますよ。
やっぱりやることやっちゃいなーと言わないとできないですが、1年生のころから例外なくずっーとこれでやってきてるので、習慣としてはついてると思います😃

ママが好きにすれば良いと思うなら好きにさせたらよいと思いますが、好きにさせておいて後で怒るのはかわいそうかと思います…