
4歳の男の子がやりたいことをちょっとずつやって怒られる。癇癪は起こさず、悪いことが続く時も。どう対応すればいいか。
4歳の男の子を育てています。
最近やりたい!が止められず何でもちょっとだけやって、怒られてを繰り返しています。
本人もだめだとわかっているので、少しだけとか弱めにやっているのですが、結局やってしまいます。
それで癇癪を起こすとかはありません。多分本当にやってみたいだけのようなのですが、友達にボールを軽く投げてみたり、自転車で軽くぶつかってみたり、そういうのもあって困ります。
普段はとてもお喋りで、可愛いのですが、調子が悪い時や1.2ヶ月に1週間程、悪い事ばかりするのが続くことが有ります。
どう対応していくのが本人のために良いのか、教えて頂けたら助かります。
- あいうえ(3歳5ヶ月, 6歳)

mamari
やりたい!(興味関心)でやっているのか、気を引きたくてやっているのか、見極めが必要かもしれません。
気を引きたい場合、策略してやっているわけではなく、子ども自身はほぼ無意識であることが多いです。心の奥底にある本人も気づいていないモヤモヤが原因だったりします。
そういう場合は、ダメなことを説明してもあまり通じず、叱ったりすると逆効果なこともあります。
他のことで褒めたり、楽しいことをさせたりして、心を満たす工夫をしてあげるとよいと思います😊
やってみたい!のときは、どこまで許せて、どこからは許せないかという線引きをすることになると思います。
危険なことはダメ。相手が嫌がる(迷惑がかかる)ことはダメ。
このように、抽象的に線引きするのは簡単ですけれど、具体的に、どれがどうダメなのかということになると難しいですよね😥
うちの子の場合は(発達グレーなので)、いつでも止めに入れる位置で、ある程度(かなりぎりぎり)までは許す。ここぞというときに、言葉ではなく私の体で止めに入って、子どもの目線で子どもにわかる言葉で短く説明する ということを繰り返していました。
今も 何やってるの💢 何でそんなことするの💢 等の叱り方はしないようにしています。
何で?どうして?と聞くのは、普通のときの話し合いです😅車で移動中やおやつのとき。
どう思う? 等、投げかけて、そうなんだ それで? そうだよね… みたいな感じで、とにかく共感しながら、言葉(気持ちや考え)を引き出していくようにしています😊
コメント