※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

男の子の発達について心配しており、発達障害の可能性を懸念。診断までの時間や周囲の反応に戸惑いを感じている。同様の経験をした方の対応について相談したいです。

2歳になったばかりの男の子がいます。
発達の遅れが気になり通院しており、月2でPTに行ってます。
すごく慎重な性格で椅子から落ちたり、後ろにこけたりもほとんどしたことがないです。
医師からは性格が慎重だから歩けないだけで能力としては歩ける、他にも遅れてるところはあるけど自信がついてきたら出来るから気にしないでと言われています。
何件か受診していて、どこも同じような感じでした。
10ヶ月検診で体重と運動発達でひっかかりMRIや血液検査などでは異常なしでした。

○出来ることとできないこと○

単語10個くらい言える
こちらの言ってることは伝わる(ゴミポイしてきて、ドア閉めて、○○持ってきてなど)
絵本見てこれ何?と聞いても答えてくれない
ブーブーどれ?と聞いても指さししない
指さししない、手指しで要求や共感を伝えることはできる
目線は合う、表情は豊か

歩けない、伝い歩き、手繋ぎでは歩ける
スプーン、フォークで自分で食べれる
積み木は10個くらいは積める
型はめパズルは5種類くらい出来るが、形によってはできない
テレビを見て真似することがほとんどない、人の真似はする事としないことが7:3くらい

私としては、指さししないこと、模倣をあまりしないこと、歩けないことがとても気になります。
おそらく発達障害だと思っているのですが、診断がつくにはどのくらいかかるものなのでしょうか…?
歩けないと言うと周りからはびっくりされるし、大丈夫?どこかか悪いんじゃない?とか言われるしで不安になるし反応にも困ります😭
同じような方どうやって返してましたか?

コメント

みつを

うちの息子は4歳半で発語開始、ダンスの真似もそれくらいからようやくできるようになりました。ですが発達障がいというより、言語発達遅滞と言葉の遅れだけの診断でした。
※脳波の検査、聴覚、新版K式やりました。

何となくですが、運動面のフォローアップをするとぐんと伸びるような気がします。素人ですが…なので月2PTは適切なのかなと!
模倣はボディイメージが弱いと苦手です。我が子もそうでした(真似しないのではなく、どうやって体を真似して動かしていいかわからないんだそうです)。それと一番は本人の自信の無さが原因でした…

返しについては、今リハビリ通って頑張ってるんだ~🙂で会話を終了させます😂💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言語のみの発達遅延ということもあるんですね。
    実体験すごく参考になります。
    PTを始めて運動面は伸びてきたかなという感じはあるのですが、どうしても焦る気持ちもあります💦
    模倣が得意なことしかしないのでボディイメージはうちの子も弱いのかもしれません…その辺りの訓練法なども次回のリハビリで相談してみます!

    • 12月9日