※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴより。
ココロ・悩み

女性は、年長次男について悩んでいます。多動や言葉の問題があり、IQ86で支援級を勧められたが、普通級も考えています。友人からのアドバイスが真逆で悩んでいるようです。

年長次男についてです。

3歳頃より多動、言葉が不明瞭のため
療育、言語訓練を受けていました。

現在多動はなし、日常生活で困ることはないです。
お友達関係も問題ないと思いますが、
ちょっと気がそれやすく、言葉はか行が苦手、
また吃音があります。
就学に向けて発達検査を受けるとIQ86でした。
教育委員会?の会議で支援級を勧められました。

保育所の先生も驚いており、
療育の先生も普通級でいいんじゃないか、、
との意見です。

最初につまずくと追いつけないから
最初が肝心の為に1年生から支援級。

最初からゆっくりのペースでしてしまうと
もうそのペースでしか出来なくなるから
最初は普通級が良いのでは?

と2つの真逆のアドバイスを友人などから貰い
悩んでます……

コメント

ママリ🔰

専門医は受診されてませんか?
IQ高めの発達障害、通常級です。
1年生ですが園と学校は全然違うし、最初につまずくと苦労するとは思います。
情緒級は無いんでしょうか?
うちは支援級(知的障害等)、情緒級(知的なし)、通常級と分かれていて、情緒級だと勉強のペースは変わらないと聞きました。
なので注意が逸れたり通常級で本領発揮できなかった場合は情緒級への移籍考えてます。
私も悩んでママリで色々聞いたのですが、支援級スタートでしっかり見てもらって勉強も遅れがなく…その後通常級に移りましたって方は多かったです。
結局その子に合うかどうかですよね…。
本当に悩みますよね😭

  • ぴより。

    ぴより。

    3歳から病院に通ってましたが、やんちゃさは性格の範囲内かなと言われてます。
    うちの学校はド田舎で情緒級などはないです。支援級でごちゃ混ぜになってるのかと思います。
    今の1年生の支援の子たちがかなり激しいらしく廊下を走り回ったりそれを先生が追いかけたり、、の状況で衝立で仕切りのみの空間で勉強することになるみたいで。。🥹

    • 12月6日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    今も通ってるなら専門医にも意見聞いた方がいいかなと思いまして💭
    なるほどです😂笑
    見学ってもう行かれましたか?
    うちは学校に見学行って、その時にも色々話したので💭

    • 12月6日