※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aさん
ココロ・悩み

娘は控えめで友達に流されやすい。親としては積極的になってほしいが、心配も。同じような子供がいたらアドバイスを求めています。

もじもじちゃんな娘。
性格も控えめで自分の意見を言うのが苦手です。
お友達も気が強い子が多くて、
本人は外で遊びたいけど、友達が部屋がいい!となると
流されます😐
自分から話しかけるのもなかなかできないタイプです。

親としては積極的な子になって欲しいと思っていて、モヤモヤすることが小学生になってから多くなってしまいました😓
いじめられやすい対象にならないかと心配です。
本人は学校楽しいと言いますし、トラブル等はありません。

同じようなタイプのお子さんいたりしますか?
また、性格が途中から変わったよ!やこう言う習い事したら変わったよ!などあれば教えて欲しいです。

まず、親である私が娘の性格をポジティブに捉えてあげなればとは思っているのですが、、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

少し違うので、お求めのご回答でなかったら大変 申し訳ございません🙇‍♀🥹🙏

我が子は現在 年中の男の子です。
とても穏やかな性格で、自己主張のかなり少ないゆったりしたタイプです😇

お友達と遊ぶ事は大大大好きなのに、同じくナンパする事w(最初のきっかけ作り)が本当に下手くそで、もじもじして結局タイミングを逃す…というのがよくあります😅🤦

園でも、出来るのにやらない(恥ずかしいからとかそもそもやる気がないとか)で、若干の支障はでている様です😵‍💫

ママリさんと同じく【もう少し積極性が身についたら飛躍できるのになぁ〜🥲】とか【何らかの習い事をしたらもしかして?🙄】【ちょっとくらい負けず嫌いというスパイスがあってもなぁ〜😂】などなど 悩ましくしているところです😂💦

ただ、長所と短所は紙一重であり、また生まれつきの気質でもあるのかなぁというのと、
正直 言うと親から見たら有り難い事に本当に育てやすい子でいてくれるので、自分の心に折り合いをつけている最中でもあります🤣

改善方法などではなくすみません🙇‍♀
私も他の方のコメントをご参考にさせて頂けましたら幸いです😌🙏

  • aさん

    aさん

    親からすると育てやすい
    ほんと、その通りです🥺
    めちゃめちゃ優しくて良い子ですよね!
    同じような方がいて嬉しいです。
    それと共に、他のお子さんが穏やかな性格って聞くと
    良いイメージしかないので
    うちの子もそう思われてるハズ!とこれまた嬉しい気持ちになりました😌

    コメント有難うございます!

    • 12月6日
ママリ

まさに同じ悩みを抱えています!

うちには小2の娘がいます。
もじもじして恥ずかしがり屋です。

娘の周りも気が強い子が多く、
更に入学前に引っ越したので、幼稚園からのお友達がいません。
今日は20分休みに一人で九九の練習をしていたと聞いて、唖然としていたところです😂

ただ、固定の友達はいないけど、色んな子と遊んだり、一人になりたいときは一人でいる、学校は楽しいと言っているので見守っています。

私も似たようなタイプの子供でしたが、いじめられることはなかったです。
でも娘には卒業までに一人はながーく付き合える友達を作ってほしいです。

以前職場の上司(転勤族)が言っていたんですが、転勤にともなう転校のいじめ対策でダンスをさせてると言っていました。
披露する場も多く、性格も明るくなったようです。

  • aさん

    aさん


    もじもじちゃん仲間ですね♡
    やはり、客観的にみると一人で過ごせるって凄い事だな!と思います。

    色んなこと遊べる。馴染めるのは大人になってからも必要なことですもんね😌

    たしかに、ながーく付き合えるお友達が一人でもできたら嬉しいです😊

    コメント有難う御座います

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

今小2の娘もにています!
自分の意見を言うのが苦手で、お友達にも自分から話しかけられなくてお昼休みも教室で静かに過ごしているみたいです。
本人も自覚してて、もっと自分の意見を言えたらと言う気持ちもあるようです。
うちの場合は自分の気持ちを少しでも伝えられるようにと少人数の英語教室に通い始めました。先生が優しくて、教室の雰囲気もいいみたいで学校より楽しそうに行っています。
まだ自分から話しかけられないとか我慢しちゃうこともあるので性格までは変わってないですが、学校以外の場所で楽しめる場所が出来たこと、学校での英語の授業も自分から声かけてると聞いたのでよかったと思っています😊
親として心配になる気持ち、すごくわかります😢子供の気持ちをわかってあげて、寄り添えたらと思うのですが、時々モヤモヤしちゃいます😅

  • aさん

    aさん

    たしかに、学校が全てじゃないから他で自分を出せる場所があればより楽しいですね😌

    寄り添いたい反面、親の心配と気持ちが先走ってモヤモヤしちゃうのは凄いわかります🥺

    同じようなお子さんが案外いるんだなーと思うと励まされます!

    • 12月8日
ポン☆ポン

少し前の投稿なのにまさにうちの子と同じで思わず返信させて頂きました‼️
自分から話しかけたり遊びに誘う事はあまりなく、友達優先で何もかも我慢してるようです💦
嫌なことされても笑って許しているようでほんとに心配になります(⌒-⌒; )
嫌なことは嫌って言っても言い事を伝えても相手が泣く、先生に怒られたら可哀想とかそんな事を言う子です😥
ポジティブに捉えれば本当に優しい子で誰かを傷つけることはない子なんですが、これからお友達の影響で一緒になってお友達を傷つけたりしないかとかも心配です💦気の強い子の言いなりなところがあって‥。
これからも子供の話はよく聞いてあげて、アドバイス出来るところはしたりストレスが溜まらないように見守ろうかなって思ってます‼️

  • aさん

    aさん

    そうなんです!
    自分のことよりお友達ファースト。
    相手が怒られたら可哀想なのも一緒です。
    親としてはとても心配になりますよね。

    家では何でも話せる環境にはしておきたいです⭐️

    担任の先生には優しくくていい子。といわれますが、
    優しくて良い子。は果たして褒め言葉なのか、、、と思ってしまったり🙃🙃
    自分の気持を抑えて聞き分けのいいこ=良い子
    にならないように
    自分の気持を大切に出来る子になったら良いな〜と思います❣️

    コメント有難うございます

    • 12月18日