※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭の方が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。現在2歳1ヶ月の双子の育児経験もあります。どんな質問でもお気軽にどうぞ。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳1ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

deleted user

年中の4歳の息子がいます!
ありがたいことに、幼稚園のこと大好きなのですが、今のクラスが好きすぎて、5歳になりたくない、誕生日いらないとずっと言われてます…大きくなりたくないとも言ってます。(1月が誕生日です)
誕生日がきて、大きくなると、今のクラスが変わることが嫌だそうで、どうしたら気持ちを前向きに出来ますでしょうか??💦
ちなみに幼稚園がマンモス校でひと学年6〜7クラスほどあります。(人クラスは30名くらいです)

  • りり

    りり


    今の楽しい気持ちをしっかり受け止めるのをメインにして、時々年長さんになってできることなどを伝えて楽しみを作ってあげるのが最適かなと感じます🤔💭

    「今のクラス確かに楽しいよね」
    「そういえば◯◯くん5歳って言ってたよ!◯◯くんと同じ5歳になれるなんて素敵♡」

    などと楽しい気持ちを共有してあげてみて、月に1〜2回ぐらい年長の楽しみを伝えてあげてください!
    無理に楽しいことを伝えても嫌なものは嫌なので、あえて伝えず今の楽しいことを分かち合うので十分ですよ🌸

    誕生日に関しても
    「無理に大きくなんかならなくていいよ」
    「5歳嫌なんだよね。お祝いしないほうがいい?」
    とお子さんが過ごしやすいようにしてみてください😊

    • 12月4日
はじめてのママリ🔰

①3歳娘がおしゃべりはしますが意味不明なことを言ったり、会話が成り立つようで成り立たないことがあります。そういう子いましたか?

②4月年少入園だと、もうすぐ4歳って子から3歳なったばかりの子までたくさんいると思いますが、少し遅いなって子はやはり早生まれや秋冬生まれだったりしましたか?

③初めての集団生活、最初は座っていられなかったりお話を聞けなかったりする子はたくさんいますか?そういう子はどのくらいの期間経つと慣れて座っていられるようになりましたか?

  • りり

    りり


    ①3歳になりたてのお子さんで会話がしっかり成立する方が少ないですし、3歳になってようやく単語が出始めるお子さんもいます😊
    まず言葉でコミュニケーションが取れる段階で何一つ心配いらない時期なので、今会話がうまく成り立たなくても言葉を楽しませてあげてくださいね🌸

    ②年少さんだと1〜3月生まれさんは少しゆっくりな場合もありますが、わりと個人差の方が大きいです🤔💭
    4月生まれでも苦手なことが多いお子さんもいますし、逆に3月末生まれだけどしっかりして自分のことは全部できるお子さんもいます!

    ③最初は席に座ってくれるだけで拍手喝采です👏🏻
    個人差はありますが1ヶ月ぐらいかけて席に座って活動できるように目標をたててました🧸
    座るよりも意外と自分の身支度の方が大変なので、そこの方に力を入れてましたよ!

    • 12月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧に返信ありがとうございます!入園に向けていろいろと悩んでいた時期なのですごく気が軽くなったというか楽になりました。どうしても周りのお子さんがすごく見えてしまって、あんなことできるの!?あんなに会話できるの!?の連続で…。でも気にせず見守ってあげようと思います。やっぱり個人差なんですね!
    本当にありがとうございます☺️☺️

    • 12月4日
Mira🧚‍♂

こんにちは😊

4歳年少の娘についてです👧
今年の4月から私立幼稚園に通っています。

今、ASD+ADHDの疑いという診断名で受給者証を申請し、療育を始めることになりました。

経緯は1歳過ぎから私が娘の育てにくさを感じており、その不安を幼稚園に伝えての入園になり、9月に娘の幼稚園生活を聞いてみたところ、制作を指示通りできない、思い通りにならないと怒ったり泣いたりする、一斉指示が通らず1人だけ出遅れる、という話を聞いて病院を受診することを決めました。

先生から療育や受診をすすめられたわけではなく、私が心配で療育に繋がりたいと思い、今に至りました。

先生からは「👧ちゃん療育必要ないと思うけどな~」とか「年長さんになってからでもいいんじゃない?」と言ってもらえたのですが、不安が大きく…💦💦


そこで質問なのですが、
幼稚園から病院受診や療育を促すことってありますか?
保護者からの発信を待ちますか?

幼稚園によって考え方が違うかもしれませんので、りりさんの考え方を教えていただけたら嬉しいです😊

  • Mira🧚‍♂

    Mira🧚‍♂


    ↑の
    「年長さんになってからでもいいんじゃない?」
    というのは
    「(療育とか考えるのは)年長さんになってからでもいいんじゃない?」
    です!すみません💦

    • 12月5日
  • りり

    りり


    たしかに幼稚園では年中ぐらいまで手がかかるけど、年長になって一気に成長して全く気にならなくなるお子さんも毎年いました😊
    ですがママが育てにくさを感じているとのことなので、療育でのアドバイスをいただきながら、お子さんにとって最適な生活ができるようにするのも親子にとってメリットだと思います🌸


    私が勤めていた幼稚園では直接伝えることはできませんでした🙌🏻

    ・発達系の相談は簡単に答えるのではなく、我々は専門ではないので相談を受ける様に伝える
    ・診断や療育に関しては保護者の方の判断に委ねる
    ・園での難しいことなどは懇談で伝えることが多いが、緊急性の高いものに関しては保護者の方にその都度相談させていただく
    ・園で過ごすのが難しいお子さんの対応は、自治体で連携している療育施設の方に対応を教えていただく

    という形でした!

    • 12月5日
  • Mira🧚‍♂

    Mira🧚‍♂


    分かりやすく教えていただきありがとうございます🥰

    重ね重ね質問で申し訳ないのですが、りりさんのお勤めしていたところは加配などありましたか?
    もし加配のある幼稚園でしたら、どのような子に加配をつけていましたか?

    • 12月5日
  • りり

    りり


    加配ではありませんでしたが、補助やフリーの先生が援助が必要なお子さんについてました🧸
    内容は加配と同じで、お子さんに合わせて援助をする形です!

    • 12月5日
  • Mira🧚‍♂

    Mira🧚‍♂


    教えていただきありがとうございます🥰

    • 12月5日
deleted user

一歳半の双子がいるんですが、
そろそろ離乳食完了期なのに、全く進んでません。
野菜は小さく刻み、とろみをつけてます。
ブロッコリーやにんじん、さつま芋を茹でて少し小さく(やや大きめ)であげると、噛まないため丸呑みできず、喉の奥でクチュクチュっと聞こえてきてそのまま出してギャン泣きします。再チャレンジさせようとしても、もう受け付けてくれず拒否します。
このままこのようなご飯ではいけないと思い、進め方がわかりません。
保育園に行き出すまでになんとかしたいのですが…
手掴み食べは嫌いみたいです。
ボーロやスナック菓子も1人はつかみ食べしますが、1人は少し硬さがあるからなのか、依然詰まらせたトラウマからか完全に口を瞑り拒否します。
野菜などをもっともっと柔らかく煮込んで大きく刻んであげたら食べるんでしょうか…
歯の発達にも関わるっていうし、不安でいっぱいです。

そして、歩きません。
周りの「まだ歩かないの?」がストレスです…

  • りり

    りり


    成長のことで周りから言われるほど辛いことはないですよね🥲
    歩かない?じゃあいつになったら歩くか教えてくれー!って言いたくなる気持ち痛いほど分かります。

    ご飯に関しては確かにとろとろしたものが好きなお子さんも中にはいるので、今食べられる形状でしっかり食べられる方を優先してあげて良いかなと思います🌸
    形状を進めるよりも食べることの方が個人的には大切なので、好きやものを食べて「ご飯は楽しい!」をしっかり経験させてあげてくださいね😊

    つかまり立ちやつたい歩きなどはしますか?
    たしかに歩くことに興味がないお子さんは歩くことの必要性を感じないので、歩きはじめが遅くなるケースもあります。

    1歳半検診はありましたか?
    もしまだであればしっかり相談してみてくださいね!
    保健師さんも凄く親身になって聞いてくださりますし、必要なことをたくさん教えてくれます🧸
    そこで聞いてみるのもいいですし、自治体の発達相談でヒントやアドバイスをもらうのおすすめです!(私も発達相談を何度も利用しました!)

    • 12月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんです😭本当にほっといて欲しいです…
    とりあえずまだ食べれるものを食べさせていいんですかね?
    ステップアップはどのようにとかありますか?
    おやつも食べれる蒸しパンとかフォロミゼリーとかでいいんでしょうか??
    保育園でまだ離乳食?とか怒られたりしませんか??

    • 12月5日
  • りり

    りり


    嚥下機能の問題なのかなと思ったので、今は食べられるものだけでいきましょ🙌🏻
    それを1歳半検診で伝えて一緒に考えてもらうといいかなと🤔💭

    保育園の見学の際にご飯のこと、歩行のことなどを伝えてみてください!
    それで怒られるような園は行かないことをオススメします😌
    というのも発達のことで口を出すような園は今後もぐちぐちといろんなことを言われるブラックな園なので🥲

    • 12月6日
みるく

おうかがいしたいです。
りりさん自身のお子さんは、幼稚園はお勉強系、のびのび系どちらに入れたいと思いますか?

  • りり

    りり


    のびのび園に入れます🧸

    ・幼児期に勉強を求めていない
    ・遊びの中でさまざまな経験を通して心を育んで欲しい
    ・勉強や運動を特別できて欲しいと思わない
    ・ひらがななどは本人の気持ちを最重視したい

    小学校に行けば嫌でもずっと勉強するので、幼稚園ではしっかりと遊んで楽しい経験をして、自己肯定感を上げてもらいたいなというのが私の思いです😊🌸

    • 12月6日
  • みるく

    みるく

    のびのび園で遊びで学んでいってほしいですもんね!
    お返事ありがとうございました。

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

離乳食のことで質問させてください🙋‍♀️

今月で9ヶ月になる双子がいます!
成長の具合を見て、離乳食スタートが7ヶ月過ぎてからだったので来週やっっっと二回食になります。

朝8時前後に起こして
8時半前後から離乳食スタート
9時半にミルク(200ml使って飲ませますが飲む時は完飲するし残す時もあります)

次のミルクが13時半(200ml)の予定
次のミルクが17時半(200ml)の予定なのでそれまでに長女と双子を含めお風呂済ませて
お風呂後にミルク🍼
最後が21時半(200ml)

が今のスケジュールなんですが
二回目の離乳食は13時半のミルクの前が好ましいですか??
長女のお迎えが14時半でその後習い事がある日もあるので15時から16時半は離乳食、ミルクはできれば避けたくて💦

また一回目の離乳食後のミルクは200ml飲む日があるってことはまだミルクあげるのは必須ですよね?

  • りり

    りり


    その後のスケジュールのことを考えたら13時前の方がお子さんもママも楽かなと思います😊
    夜だと眠たくてバタバタするし、上のお子さんもいますので、少しでも穏やかな時間にしてみましょ!

    離乳食の量にもよりますが、ミルクの量を調節するのは120〜150gぐらい食べてからの話なので、今はしっかり飲ませてあげてくださいね🍼
    よく食べるけど体重が軽いなどであれば、しっかり食べていてもミルクは飲めるだけあげてみてください!

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊

    やっぱりそこに割り込むべきですよね🥹
    夕方だと長女が寝てしまう場合も大いにあるので極力ミルクだけのが長女に目を向けれる時間があって良いですよね🫣

    なるほど!ミルクは今はあげられるだけあげてみます✨
    ちなみに二回目の離乳食はミルクあげる時間の13時半ではなくて13時のが良いですかね?🤔
    一回目の離乳食よりどれぐらい時間空いてれば良いですか?

    • 12月6日
  • りり

    りり


    セルフでミルクを飲ませて、その間はしっかり長女さんと遊ぶので大丈夫です😊🌸

    一応目安は4時間とは言われてますが、少々短くてもいいかなと思いますよ🙌🏻
    少しずつ胃腸の働きも強くなってくるので、細かくは気にしなくて良くなってくる時期になります💭

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    セルフ飲みできれば良いんですができないんですよね🥹🥹🥹

    なるほど!!なるほど!!!
    なら13時ごろ目安にあげてみます💪
    ありがとうございます😊

    • 12月6日