※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

祖父の癌治療についての意見を聞きたいです。施設での抗がん剤治療に疑問を感じているが、家族との意見のすれ違いで腹立たしい状況。どうすべきか相談したい。

皆さんの意見を聞きたいです


私の祖父が癌で闘病中です
私は看護師で、祖父の患っている癌の治療をする病棟で働いていたこともあります。

色々母と祖母からの相談にのってきていました。
祖父は気難しい一面があり、昔から祖母や母は祖父に気を遣いながら接していました。


もう転移しているので、先は長くなさそうです
退院後の施設は決まっています。
施設から抗がん剤に通うそうなのですが病棟にいたとき高齢で抗がん剤をして更に状態が悪くなった人を何人も見ているので、個人的には抗がん剤はやらずに痛みや苦痛をとって穏やかに過ごした方が良いのではないかと思っています
祖父はもう気持ちも落ち込み、認知機能もやや低下しつつあるので本人の意思を確認するのは今しかないと思っています。

そのことを母に伝えると、私たちはよく分からないから医師に任せると言うので、今の時代の医療は医者の言う事を聞くのではなく患者家族がどうしたいかが大切なんだよと伝えました。
私は抗がん剤反対派なのでそう聞こえたのかもしれませんが、母は私が威圧的だ。じいちゃんを見捨てるのか。とブチギレてきました。


ちなみに医師的には当たり前ですが患者の意思に任せるとのことでした。


色々相談されていたから親切心で言ったことで拗れてしまいもう絶縁したいレベルで腹が立っています

客観的に見てこの状況はどう思いますか?
みなさんだったらどのように行動しますか?

コメント

deleted user

治療してどのくらい変わるのかによりますよね😭
高齢で辛い治療をしてもあまり良くならないなら、治療しない選択肢もありだと思いますしそれが見捨てるという事にはならないと思います。

あくよう

こうゆうのってやっぱり『経験したこと』がないとわからないよなあ〜と私は思っちゃいます💦

なのでもうしっかりとご自身の意見は伝えているので後は支えている親族に自分で考えてもらうしかないかな?と💦
はじめてのママリ🔰さんが共に生活していてや定期的に通って支えている〜ならお祖父さんにも2人と同じ様な説明をして精神面を支えながら一緒に考える〜とかもできるかもですが、そうでないのならやっぱり支える側の2人に任せないとかな?とは思います😭

ぽん

まずは、お爺さんの意思確認が1番かなと思います

お孫さんの立場だし、意見は言ったとしても
最終的に決めるのはキーパーソンであるお婆さん、お母さんになるかなと

治療によるデメリットまで想像できてないのが現実だと思います
見捨てる感覚になるのであれば、抗がん剤を希望して一旦初めてみたら良いかなと思います
なかなか最初から緩和ケア希望です!とは周りでそうゆう人を見て居ないと判断できないかなと思います

威圧的だ!と色々言われてるのであれば、あくまでも私の意見はこうだからねと伝えて
もうあまり意見は言わなくて良いかなと思います

MA

お母様、ほんとは答え出てるんじゃないでしょうかね…。苦しませないのがベストだと…でも決断できないんじゃないでしょうか…

大事な人の死をただ待つ覚悟…生死の選択を自分が決める覚悟…想像は計り知れません。

頭では分かってるけど心では整理できないことはあると思います。

私も介護に携わってガンで痛みに苦しむかたと少しだけ関わる機会がありました。ほんの少しの関わりでしたがそれでも見てる方も辛かったです。
結論だけで言えば治療が辛く早々に緩和ケアに切り替えられてました。

結果だけで見れば、最初から緩和ケアにして苦しませる必要はなかったと、ご家族もご自身を責めてました。
だけど、治療はこんなに痛くて苦しいのか、こんな姿見てられないという経緯があったから家族の緩和ケアへの覚悟が決まったかもとも思います。

このご家族のように、痛い苦しい思いさせないですぐ緩和ケアにしてあげれば…と後悔するケースもあれば、最初から緩和ケアを選択したとしても治療を選択してればもっと生きれたかも…可能性を潰したのかも…できる限りいてほしかった…という後悔も残る人もいると思います。
どちらにせよ選択が本人でない以上ほんとに難しいですよね…

今はお母様も気持ちに余裕があるとは思えませんし、伝えることは伝えたし、ほどよい距離感で見守ってあげてはどうでしょう。腹ただしく関わりたくないならある程度の距離を置いてもいいと思います。
でも今この段階で絶縁までは酷なのではと思います。
全てが終わった時、最初からママリがいうとおり緩和ケアにしてあげればよかったとお母様も感じるかもしれません。

その後も私は生かすべきだと思ってたのにあなたが緩和とか言うから!とかママリさんを批判してくるようでしたら、その時は絶縁でいいのかなと思います

なつみ

私も看護師として働いており、質問者さんと同じ意見です。
患者さん本人が治療に積極的でない中での抗がん剤治療は、逆に生命を縮めることにもなりかねませんし、それならば苦痛緩和をし、穏やかに最期のときを過ごしてもらいたいです。

ただ、主治医が抗がん剤治療の選択肢を出すということは、治療によって軽快する見込みがあるということでしょうか?
そうなると、お母様・お祖母様が迷うお気持ちも、理解できるような気がします。
お祖父様も今は気落ちされているそうですが、もともと気難しい一面のある方ということですから、嫌なものは嫌だときっぱり意思表示ができるとお見受けします。

なので、私だったら今はいったん引きますね。
その上で、退院時や施設入所時、抗がん剤治療の前後など、状況が変わったところでまた、話し合いの場を持つようにしたいです。
場合によっては、病棟看護師や施設看護師、ケアマネなどの第三者にも、介入をお願いするかもしれません。

とりあえず、今は質問者さんもご家族の方も混乱しており、冷静ではないと思うので、少し距離を置くのがいいのではないかと思いました。

はじめてのママリ🔰

治療を受ける本人の意思がどうなのかがやはり1番だと思います。
状態が悪くなるかもしれないとかも含めて家族で本人、そして祖母の希望に沿う形がいいかなぁと…。
あとは現時点での病状や体力、もちろん年齢にもよるかと思います。

私の祖母も体調が悪くなり入退院を繰り返し、最後は癌があるとなりましたが年齢も93歳でしたし抗がん剤治療は希望しませんでした。
祖母自身も延命治療や抗がん剤など希望しない人でしたので。
あと基本的に祖母のお世話をしているのは孫の私だったのでキーパーソンは私です。もちろん祖父や娘である私の母の意思や希望も確認しますが、普段から身近にお世話をしている私自身の発言力も割と高かったとは思います😅
常に祖母の病状や薬や治療の副作用などについても家族には伝えていたので意見が割れる事はなかったです。
日頃から身近におる人と遠くから見守ってアドバイスをする人とはやはり目線が違うと思います💦

なので看護師である自分が色々思っていても何も知らないママリさんの祖母や母からしたらまだ上手くイメージできてなかったり、受け止めきれてないのかもですね🥲

親切心で言ったことを…と腹が立ってしまってるのは少し違うと思うので、一度冷静になってからまたご家族とお話してみてはどうでしょうか。