![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園で息子が嫌われている。担任に相談しても対策なし。来年度の小学校での不安。
幼稚園で息子(年長)が嫌われているみたいです。
発達グレーで一方的に話したり、意思疎通があまりうまくできなかったり、、、で何人かの男の子に無視されたり、クラス全体から避けられている感じがします。本人はまだあまり分かってはいないようですが、見ていて胸が締め付けられます。
担任には何度か相談したのですが特に対策してくれるわけでも声掛けしてくれるわけでもなく、、、
来年度は小学生になります。いじめなども出てくると思います。不安で仕方ないです。(小学校では支援学級に通う予定です)
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
失礼な質問だったらすみませんが、療育には通われていますか?
私の甥っ子が同じようなタイプでした。
小学校に上がったときに、相手の状況を考えて話すことができなくて(空気が読めなくて)、思ったことをすぐ口に出して、相手の子を傷つけることが多かったらしいです。
その後に療育に通って、人の気持ちを考えてお話しするように教えてもらったそうです。
今では療育のおかげか、以前に比べると上手に気の遣える優しい子になってきました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小1の息子がいます。
正直、私の知る限りほとんどの子が一方的にしか話してきません🤔
話したい事だけ話して、後は聞いていない、自分のやりたい事しかしないという感じです🤔
先生や、スクールカウンセラーさんにも相談しましたが
「発達グレーというと、正直、生徒の7割ぐらいが該当するし、皆まだまだ発達の途中だから上手く出来ないのは当たり前ですよ。失敗してそれに気が付かないと変わらないですよね。」と言われました。
親から見るととても心配ですが🥲もちろん、全く気にしなくて良いとかそういった事ではありませんが、気にし過ぎる必要も無いかなと私は思います。本人が困ってはじめて改善していくものだと思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かに、本人が気付かないと変われないんでしょうね。
息子さんは小学校ではどんな感じなんでしょうか?お友達と楽しく過ごせている感じですか??- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園の時から特定の友達はおらず、結構ポツンが多かったです。だけど、近所の子達もわりと一人で遊んでいる事が多いと聞きました。
休み時間に校庭を一人で走っているとか🤔親としては大丈夫なの?と思いましたが、楽しいとの事でした。
だけど帰り道や、帰ってきてから友達と遊んだりもしています。
最近はクラスの女の子と文通をしているようです😂- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
お友達がいて、文通まで!素敵ですね〜!!
息子にも友達が一人でも出来たら良いなぁと思います。- 12月4日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
娘が自閉症スペクトラムなのですが、そういう時は割とはっきり「こういう行動が〇〇ちゃんに嫌がられている。」と伝えています。相手が嫌がっている事がいまいち感じ取れないからこそ伝えるようにして、改善する事で楽しく遊べることを伝えています。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かにはっきり伝えることも大切ですよね。- 12月4日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
・療育の内容を園と共有する
幼稚園は発達の専門ではないので、全てに対応ができるとは限らないです。
・失敗する機会を奪わない
時間はかかりますが、何事も経験かと思います。
・我が子にはハッキリ伝える
抽象的な言葉は伝わらないです。
我が子は特性ありですが、上記は私が気をつけていることです。
最近担任から言われたのは、「成長とともにこういうこと(トラブル)は増えていくので、頭の隅にでもいれておいてください」でした🙂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
担任に相談しましたが、友人関係を強要することはできないので声掛けはしません、と言われました。
我が子にははっきり伝えるようにしたいと思います。- 12月4日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
療育と兼用で幼稚園に通っています。
療育では人数も少なく先生も声掛けしてくれるのでお友達と楽しく遊べています。