
情緒障害級や普通級に通うお子さんの親御さんの体験談を知りたいですか?
お子さんが情緒障害級に通われてる親御さんいらっしゃいますか?
情緒障害級に行って良かった、
もしくは逆、もしくは、就学相談で、情緒障害級が適してると結論出たけど、普通級に通わせてるお子さんなど、知的遅れがなく、発達障害のお子さんをお持ちの親御さんのお話に興味があります。
どなたかお教えいただけませんでしょうか。
- あいママ(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ、
発達障害の娘がいます💦
いま、一年生ですが、
ほんとうに、支援級のクラスでよかったとおもってます!
楽しく通ってますし、
この子に合わせて、みてくれるし、
この子は人よりもゆっくりで、
この子に合わせてくれます💦
時には叱ってくれますが💦💦
お子さんが、なにかあるんですか?

ツインズママ
小1で支援級の情緒クラスです。
発達グレーでADHD傾向があり、知的はないですが境界知能です。
就学相談では悩みに悩み、判定の結果通りにしよう!となりました。
結果スモールステップで良かったです。
今は2年生で普通級への転籍を目指し普通級メインでの勉強に慣れさせているところです。
-
あいママ
分かりやすくありがとうございます。
情緒障害級のイメージがわかないのですが、休憩時間とか何してるんでしょうか。
集団遊びとかやる機会はあるものでしょうか。
また情緒障害級の中で友達が出来たりするものでしょうか。
質問ばかりすみません。
お子さん、情緒障害級と普通級どちらが楽しいとかお友だちのこととかどんな風にお話しされてるかおうかがい出来ませんでしょうか。🙇- 12月3日
-
ツインズママ
支援級は基本的に国語と算数の授業を受けて給食も支援級で、それ以外は普通級(交流級)での授業になるので、休み時間は支援級の先生付き添いでの教室移動で終わります。
初めの頃は昼休みも支援級の子達と過ごしていましたが、夏休み後から給食も普通級で食べるようになったので、そのまま普通級の子達と校庭で遊んだりしてます。
通う予定の学校に直接聞く方が正確だと思います。詳しく教えてくれますよ♪
うちは入学式前に面談?話す機会があったので、心配な事などは事前に聞いておきました。- 12月3日
-
ツインズママ
補足です。
支援級でお友達できましたよ!
でも障害の程度もバラバラなので、合う合わないはあるかもしれません。最大8人なのですぐ顔見知りになり息子のクラスは5人ですがすぐ名前覚えてきました(^^)
いて安心するのは支援級だと言ってます。普通級はやはり人数に圧倒されるようです。- 12月3日
-
あいママ
ありがとうございます。
すごく素敵な流れですね✨
現時点、情緒障害級のない地域で、春にやっと新設で出来るため見学出来なかったりして。なかなか情報集められておらず。
あと新設だから慎重なのか、普通級との交流はなしの予定みたいで転級の前に一度だけ体験させてもらえる程度らしく、その辺りもあり、悩んじゃってます。
ありがとうございます🙇- 12月3日
-
ツインズママ
新設となると色々不安な面もありますね💦
でも支援級からのスタートであれば、普通級への転籍は学校判断になるので移行はしやすいと思います。
小学校はホントにガラッと環境変わるので手厚い状況にしておいて私は良かったと思っています。
判定次第ではありますが。- 12月3日
-
あいママ
たくさん丁寧に答えてくださりありがとうございます。
- 12月4日

はじめてのママリ🔰
こんばんは。娘が小1で支援級(情緒)です。
境界知能で、学習面が心配だった(数字も文字も興味なし)のと、何かにつまずくと立て直しが難しい所などがあり、心配だったので割とはじめから支援級に入れるつもりで就学相談に行っていました。
良かったと思うのは、少人数かつ先生が他のクラスより多く手厚いところです。娘は給食が嫌だと言って、早々に学校拒否だったんですがいつも玄関で待っていてくれて、来ただけでものすごく褒めて貰ったりしていました笑 今は楽しく行ってます。連絡帳も毎日書いて頂いていてありがたいです。
あと、今まで定型っ子の中で浮いてる娘の姿を見ることが減ったので正直気持ちが楽です。
そして支援級の親御さんたち、とても優しい感じの方が多くて居心地良いです。
デメリットは、学習面の進みがやはりゆっくりなので、流れに身を任せたままだとどうしても遅れをとります。入学前は、ゆくゆくは普通級にと思っていたんですが、頑張らないと厳しいかなと思いました。うちの子は元々学習面あんまりなので余計かも💧
普通級とも交流があって、週1、2回は一緒に授業(音楽とかですが)に入ったり、運動会の競技一緒に練習したり、休み時間遊ぶこともあるようですが、普通級で仲良しのお友達を作るのはちょっと難しいかなぁと感じました。いつも同じ教室にいるわけではないので💦
就学前に軽度知的→境界知能に上がったので、一瞬普通級の選択も過ったのですが、うちは結果的に想像以上の学校ヤダが発動してしまったので、あのとき血迷って普通級にしなくてよかったと思いました笑
普通級に入れてムリだったら支援級にする、という考えの方もいますし、お子さんの感じにもよると思いますし、難しいですよね。
-
あいママ
ありがとうございます。
情緒障害級でも、普通級との交流があるのが良いですね。
うちの地域はそれをゼロにすると言っているのがひっかかってしまいます。
でも、色々情報本当に助かります。
ありがとうございます。- 12月4日

もこもこにゃんこ
支援級の情緒クラスに子どもが行ってます。
国語と算数以外は普通級で受けてます。
臨機応変に対応してもらえて助かってます。
お友達らどちらのクラスにもいます。
支援級スタートにしたおかげか、入学当初から学校には楽しく通えてます😊
幼稚園の頃苦手だったお遊戯系も小学校ではバッチリやれるようになりました。
-
あいママ
普通級と支援級行き来出来るのが良いですね✨
- 12月4日

退会ユーザー
こんにちは。
我が家の小2男子、ずーっと気になってて最近やっと診断が出ました。主さんのお子さんと同じASDとADHDです。
でも行かせてる小学校には情緒級がないので普通級です。隣の学校(近所)に情緒級がありますが、兄弟がいることもあり転校はあまり本人のためにもならないだろうということでそのままです。
通級を検討しています。就学相談を受けてからしか入れないので3年生の時に相談を受けたとしても入れるのは4年生の頃になります。
少々トラブルはありますが普通で楽しく通っていて遊び友達もできていますよ。支援級にもメリットはあると思いますが、言い方は悪いですが子供の発達レベルもピンキリなので支援級に入っても良くなる可能性も悪くなる可能性もあるので悩みますよね。
まだ未就学ならわかりにくいかも知れませんが、お勉強はついていけそうな子でしょうか?出来そうならまずは普通級でもいいのではないでしょうか。うちは通級希望ですが、通級というのは普通級に在籍しながら他校の支援級にたまに通うという感じだそうです。
普通級でも支援の先生がついてくれるとこもありますよ。「要配慮」って感じですね。普通級に入ってる子がみんな健常児というわけではないので、先生の数に余裕があればそうしてくれるかも知れません。
色々長々と書いてまとまりなくてすみません。
我が子を普通級にしてる理由は
・集団行動ができる
・IQが高い(勉強ができる)
・病院の先生も教師も支援級は薦めなかった
・夫婦としても普通級希望
・本人が困ってないから(周りに迷惑をかけすぎもいけませんが…)
などです。
ご参考になれば。
たくさん悩むと思いますがお子さんにとっても主さんにもいい方向にいけるといいですね。
-
あいママ
ありがとうございます。
IQが高いという所だけ同じです。他はやはり、我が家は普通級にするにはよく検討しないといけないのかなとも思いました。
ちなみに
勉強が出来るというのは、就学後に分かったことですか?もしくは就学前にひらがな書く練習とか、お勉強とか何かされてましたか?
うちはIQは高いけれど、授業を頑張れるかは未知数で、かといって、家でお勉強させるよりかは療育的なことや、特性改善に良さそうな外遊びとかやってて、お勉強に関する予測が難しくて。
年長の冬の段階だと色々やってみるもんですかね?
ちなみに足し算とかはどこで覚えたのか分からないですが、一人で2+2=4
とかなんか書くのを楽しんでたりはします。- 12月4日
-
退会ユーザー
実際IQとお勉強の出来は違うって言いますもんね…分からないですよね。
我が子は幼稚園児の頃から受け答えがハキハキ(あまり園児らしくない)していて「賢いねー」(お世辞だったかも?)とよく言われてました。わかりやすくテストの点で出るようになったのは小学生になってからです。
幼稚園の頃はチャレンジをやっていて、ひらがなカタカタは年長さんの時にやらせて覚えてました。たまにうんこドリルやら市販のテキストを買ってたりもしましたね。でも毎日何時間!とかやってたわけでなく気が向いたらやらせる、程度でした。
やっぱり幼稚園もそうですが小学校って集団行動が基本なので、授業の時間も長いですし体育館でお話聞いたりもありますし、そこができるかどうかで普通級かどうか変わるかも知れませんね。(ぶっちゃけ勉強はできなくても…)
ところで就学相談ってもう終わってませんか?
今決まってないのなら普通級だと思うのですが県によって違うのかなー?- 12月5日
-
あいママ
就学相談は終わって、
情緒障害級が適してます、しかし最終判断は保護者さまで。12月上旬までにご連絡お願いします。と言われている状況です。
ただ、情緒障害級が校区外で、3学年下の次男と別の小学校になること、
他の地域の話だと情緒障害級は国語と算数だけは情緒障害級で他は交流級の普通級で過ごすとかの地域の話しか聞いたことがないのですが、うちの地域は、来年度新設で、交流ゼロの予定を公言している為、
普通級に慣れる道筋が見えない情緒障害級に抵抗を感じています。
うちの子は診断がついたのが年長の春、引っ越しもあり、療育が始まったのが7月、就学相談を8月に受けて、その後、本人の衝動性や多動が落ち着いてきたので、あと少しすればもっと落ち着きそうと思うと、普通級との交流なしの情緒障害級に入れることに抵抗を持ってまして💦
悩んでます。
情緒障害級だと同じ学年の子供が2人、他は異学年、一斉授業形式を経験せずに過ごしても、いつまで経っても普通級に行けるようになる気がしなくて。。- 12月6日
-
退会ユーザー
急ぎですねー!
そんな感じなら私なら校区内の普通級に入れて、通級にします!兄弟児いると悩みますよね。
前のコメントで書いたのですが我が子は後々通級にしようと思ってます。情緒が校区外なのと、兄弟のことも考えて、です。- 12月6日
-
あいママ
ありがとうございます。
頭の中がごちゃごちゃしていて、一個前とか後から読むと、まとまりのない文章を送っててすみません。
色々ありがとうございます!- 12月6日

mei
診断時は境界知能、今は知的なしです。情緒がなく知的クラスですが、行ってよかったです。
入学当初は、視覚優位の息子にとっては周りに流され園の時には出来てたことも出来なくなってると感じたり、息子くらいだったら普通級でよかったんじゃ?と涙する日々でしたが。やはり2学期になり勉強が難しくなってきだしてから、よかった!と感じました。理解できるまで何度も何度も繰り返してやるので。体育、音楽、給食は普通級で受けてますがお友達もできてる様子ですが、やはり普通級で過ごしてる訳ではないので、普通級に通うよりかは深さは違います。
-
あいママ
ありがとうございます✨
参考にさせていただきます。- 12月20日
あいママ
書くの忘れてました。
ASD,ADHDで、診断ついたのが年中の3月、年長になる直前。
それまで父親からかなりきつくされたのもあるのか、特性なのか、怒りっぽいです。
多動、癇癪もあるのですが、療育に行き始めたり、療育先の先生からアドバイスもらって私の対応を改善し、本人の問題行動も減ってきてはいて。なので、普通級でいけないかなと思ってしまって。
情緒障害級でも、集団遊びしたり、友達作ったり、友達とお話ししたりとかありますか?
情緒障害級が来年度から新設で見学も出来ずイメージが全くわかなくて💦