
小1のお子さんの1週間の時間割について教えてください。特に総合の時間や算数・国語がない日について知りたいです。
小1のお子さんがいる方に質問です!
1週間の時間割ってどんな感じですか?
総合の時間ってどれくらいありますか?
算数や国語がない日もありますか?
部分的に黒塗りにしてもらっても構わないので、見せられる範囲で見せていただきたいです🙇♀
- はじめてのママリ🔰
コメント

C
国で標準時数が決まっているので、全国で大差ないはずですよ。
総合的な学習の時間は3年生からなので、通常の公立校では1年生の時間割にはないはずですが、、、
1週間だと国語が9時間、算数4時間、生活科3時間、体育3時間、音楽2時間、図画工作2時間、道徳と学級活動が各1時間で、合計25時間分だと思います。

あづ
国数は毎日あるし、2時間ある日もあります。
+で体育、図工、音楽、生活、道徳とかが毎日2個くらい入ってます🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
1日何限なんでしょうか😳?
1限は何分間ですか??- 18時間前
-
あづ
4時間の日と5時間の日があります。
多分45分授業です🤔- 18時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、45分授業なんですね!
うちは色々と他とは違うことがよく分かりました😂
ありがとうございます🥺✨- 18時間前

はじめてのママリ
算数や国語のない日はないです!
なんなら国語が2時間あったり、算数が2時間あったりするぐらいです。
総合の時間とは?なんでしょう
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
1限は45分授業ですか?
総合学習は私(ゆとり世代)が小学生の頃に始まったと思うんですが、テーマに沿って自分たちで考えて話し合って、実践して、その結果を元に、またどうしたら良いか考えていく…みたいな、ちょっと説明が難しいですが、受け身ではなく、能動的に考え行動する時間って感じですかね🤔💦
上手く説明できなくてすみません💦- 18時間前
-
はじめてのママリ
そうです、一限45分です
なるほど総合とはそういう学習なんですね。子供の学校ではないです。
素晴らしい授業ですね- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
やはり45分授業が一般的なんですね。参考になります!
上手く説明できなくてすみません💦
恐らく、高学年くらいになると始まると思います。
ちなみに中学生の頃もありました。
もちろん先生のサポートが大きいと思いますが、1年生なりに色々考えてやっているようです。- 17時間前

♡yume♡
月水金は4時限、
火木は5時限授業で1コマ45分。
国語が2回ある時はあります。
他は図工や音楽、道徳、生活、図書等あります。
国立や私立は公立とは全然カリキュラムが違うかと…
その為の国立や私立ですよね。
主さんが説明する総合の時間とは、
公立小学校の一年生にはまだ難しい内容すぎると思います。
高学年とかになればそれに近いような内容の授業はありますが…
-
はじめてのママリ🔰
図書の時間もあるんですね。
科目的には大きな差はなさそうですが、それぞれの科目にかける時間が全然違う感じなんですね。
はい、カリキュラムが違うのは分かっています。
ただ、実際、他の小学校はどんな感じなのかが知りたくて質問させて頂きました🙇♀
先生のサポートが大きいとは思いますが、与えられたテーマに沿って、1年生も1年生なりに自分たちで考えて色々やっているようです。- 17時間前

Ayaka
1年生の1学期中は、毎週こんな感じで金曜に次の週のを持って帰ってきます。
-
はじめてのママリ🔰
とても参考になります!
音読の宿題が毎日あるんですね😳
ワークもほぼ毎日ですよね。
宿題がしっかりある感じなんですね。
ありがとうございます!- 17時間前
-
Ayaka
明日から音読があります。
1年生は、10分くらいでできる量を出すって授業参観の後に聞きました。- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
10分って結構長いですよね😳
うちもこれからあるのかどうか…
参考になりました!
ありがとうございます🥺✨- 16時間前

ゆか
私立です。
算数がない日もあります。
国語は2時間あったり…
総合はないです。倫理、生活とはまた違いますか?
英語は週2くらいです。
今月運動会があるのでその練習が毎朝あるようです😅
他の私立小の話ですが、6月まで11時下校とかもあるみたいですね💦宿題もハンカチを自分で準備しよう、とか。
学校によってそんなに違うんだと驚きました。
宿題はどんな感じですか?国立小のお話聞きたいです☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私立はまた全然違うんでしょうね。
同じく、算数のない日もありますし、国語が2限ある日もあります。英語は週1です。
総合学習は倫理、生活とは違うと思います。大元のテーマは年間通しのものですが、その中で色々と試行錯誤していくようです。
道徳や生活の教科書はあって、学校に持っていきましたが、今のところ時間割に道徳や生活の時間は出てきてません💦
うちも今月運動会がありますが、特別練習時間が増えている感じはなさそうです🤔毎朝、歌とダンスの時間があるそうですが、そこで応援練習はしているようです。
ちなみに、体育は週2くらいです。ただ、総合学習で外に出る時間も多いため、運動量は結構あると思います。
6月まで11時下校はすごいですね😳
うちは逆に入学後早くからお給食がありました。
ちなみに、うちは1限30分なので、毎日7限目まである感じです💦
宿題は出たとしてもワーク1ページくらいですかね😅
あとは、〇〇(その日あったイベント)について家族に話す、みたいな時もあります。
学校で毎日作文を書いているみたいで、GWは毎日ではないですが作文の宿題が出てました。- 15時間前
-
ゆか
娘の学校も入学式の翌週から給食があったので6月までの話を聞いたときは驚きました💦
幼稚園よりも早いですよね😅
いまは途中の駅まで迎えに行ってますが、他の国立私立小のお子さん達もよく見かけるので14時前後に下校が多いのかなと感じています。
運動会の練習時間増えてないのはうらやましいです💦
ダンスがけっこう複雑で長く、ipadにダンス動画が載せてあって自宅でも練習できるようにされていて😭
30分なのですね!集中力が途切れる前に休み時間になりそうで良いですね✨
45分授業で1年生は5限までです。
宿題は国語算数で1枚ずつです。
毎日作文書いてるんですね!
夏休み以降は毎日日記を書くようになるので、いまはひらがなをかなり厳しくチェックされています😅- 15時間前
-
はじめてのママリ🔰
6月までは長いですよね。
各科目も全然進まなさそうですし、何ならクラスのお友達ともちゃんと関わる時間も少なそうです💦
うちは15時下校ですね。
ちょっと長いかもしれません。
運動会に力を入れているんですかね?
自宅でも練習というのはなかなか
そうなんです。
1年生から45分授業はなかなか大変だなと思ったので、ちょうど良いのかもしれません。
ただ、総合学習の時間がメインの学校生活なので、家での学習が重要になってくるかなとは感じています。
宿題も毎日国語算数で1枚ずつならしっかりある感じですよね。私立はサポートが強いイメージがあります。
作文は毎日学校で書いて来ますが、どの程度チェックされているのかはまだよく分からなくて…
毎週末持ち帰ってきて、親はコメントを書くことになっているのですが、その際に間違いは指摘せず、子供が書いた内容についてのコメントのみを書くように言われています。
作文や文章を書くときのルールがまだ全然身に付いていないので、そこら辺が指導されていくのかな?という印象ですが、週末持って帰ってきた時点では特に先生からお直しは入っていないようなので、いつお直しがされるんだろう?というか、お直しが入るのだろうか?とか疑問に思ったりはしてます😅
ひらがなを厳しくチェックされているとのことですが、書写の授業ってありますか?- 14時間前
-
はじめてのママリ🔰
運動会について途中で送ってしまってすみません💦
自宅でも練習というのはなかなか大変ですね😅💦
コロナ前はどうだったのか分かりませんが、今は運動会も半日になったため、あっさりしているのかもしれません。- 14時間前
はじめてのママリ🔰
うちは国立でして、総合の時間みたいなものが中心になっていて、毎日あるんです。
英語も毎日ではないですがあります。その分?算数がない日があったり、生活や道徳はない週もあります。
なので、他の学校はどんな感じなのか知りたくて質問させて頂きました。
C
なるほど!国立校なのですね。
国立だと全国で実施する前の試験的なカリキュラムなどが組まれてるので全然違うでしょうね。
今後、総合的な学習の時間の1年生からの運用が検討されているんでしょうね。
公立校だと、算数は週1日ない日があって、道徳は基本的に毎週ですよね。生活は学校探検や植物の成長に合わせて時間数が多く取られることもありますね。
はじめてのママリ🔰
そうなんです。
カリキュラムが違うのは分かってましたが、実際、どれくらい違うのか知りたくて質問させて頂きました🙇♀
算数がない日も週1日あるんですね。そこは同じかもです。
道徳も生活もない週があるので、そこに総合の時間があてられている感じなんでしょうね。あっても1限のみって感じです。
皆さんからの回答で、1限が45分だというのも知りました。うちは30分なので、トータルの各科目の時間は少ないかもしれません。
確かにそう言われると、自分の頃も45分だった気がしますが…
1年生から45分は結構長いですよね。45分間座っているだけですごいなと思いました。