※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

5歳の息子が多少多動気味で心配です。他のお子さんも同じような行動をするか、5歳くらいまでの行動が小学生になると落ち着くか知りたいです。

5歳年長さんの息子が心配です。

診断がつくほどではないと思いますが、多少ほんのりグレーがかっているのでは?と勝手に思っています。(実際専門医に相談したことがありますが、グレーでもないと言われました)

少し多動の気があるかなと思うのです。
いつもガサガサ落ち着きがありません。
自宅で映画を観ていても、3歳の娘は1時間半真剣にじっと観ていられますが、息子はソファーから立ち上がって、少し歩いてみたり、ラグでゴロゴロしてみたり、展開のあるシーンは熱中して観るところもありますが、少し間延びするようなシーンでは、じっと黙ってというわけにはいきません。ソファーで主人と私、3歳の娘はじっと黙って見ていますが、5歳の息子だけは足をゆらゆらさせたり、何かしら体を動かしているという感じです。

病院の待合室なんかでもそんな感じです。動き回ったりすることはないですが、ソファーの前に立ったり、ソファーからずり落ちてみたり、なにかしらじっとはしていません。

だからといって、幼稚園で離席があるとか、もちろん脱走があるとかそういうことは全くありません。

同じようなお子さんはいらっしゃいますか?
もう5歳にもなれば、じーーーーーっとも出来るものでしょうか?
例えば5歳ごろこんな感じだったけど、小学生になって落ち着いたよとか、今もそんな感じではあるが、小学校ではそれなりにやれてるよーとか‥
お話聞かせていただければと思いまして😣
今は早生まれの息子の入学が心配で、心配で😖

コメント

はじめてのママリ🔰

小1の息子がいます!
うちもそんな感じです!!
私も心配で検診や幼稚園の先生に聞いていましたが、発達の心配はないと思うと言われています。
病院の待合室でも同じ感じでいろんなものが気になるみたいでポスター?張り紙みたいなの読みにいったり、、
心配になりますが、学校では授業も頑張って受けているようで先生もすごく頑張っていますよと言ってくれています。
消しゴムや筆箱を落書きだらけにしたり本当に真面目に受けてる?と思うこともありますが😂
参観日を見に行きましたが、小1は離席ほどはないものの、足ぶらぶらさせたり消しゴムで遊んでみたり落ち着きない子も多そうでしたよ!(特に男の子😂)みんな多かれ少なかれそんなものなのかなーと思って様子見しています!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    すごく安心できるコメントをいただき、ありがたいです😢
    こちらにもいくつかコメントをいただいているように、さまざまな意見があり、診断が出ていますよと言われる方もいたり、私たちみたいに相談こそしているものの、問題ないと言われたり‥。とても難しいですよね💦
    多分おっしゃる通り、多かれ少なかれある子もいて、でも授業を受けて普通に過ごせる事も多くて。そしたらその診断って一体どういうことなのだろうと思ったりして😔無知なだけで、もちろん必要があって、でもその境界線って曖昧だなぁ〜と思ったり‥。
    ってよく分からない返事をしてしまいました💦
    でも心強いコメントで、大変ありがたかったです💖

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

長男が自閉グレーです。

離席もなければ、じっと待つことができるタイプです。
ですがやっぱり小学生になって、授業中退屈になると消しゴムを爪で削ってますね。
それも多動になるそうです。

今は通常級に在籍していますが、正直健常児の子のほうが座っていられないし、立ち歩き、教室から出ていくetc多いですよ。
特に男の子。

知らない人から見たら息子は発達障害には見えないと思いますし、皆さん知ると驚かれます。

逆にいまだに立ち歩きがやめられない子は授業妨害にもなっているため、他の親からもグレーなのかね?って言われてしまってます💦


病院の先生からも、
人間はみんな凸凹がある。
ただそれが極端に凸凹していると発達障害と言われる。

落ち着きがなくても、
他人に迷惑をかけたり、自分が困っていないなら大丈夫。
これが周りに迷惑になってきたり、自分自身も困り事になってきたら支援も必要になるかなって言われました。

息子も幼稚園では一切指摘されずに年長まで普通に過ごしてきましたが、親の勘?で、なんか他の子と違う違和感を感じていて、就学前に自ら予約して検査してもらいました😄

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊

    健常児の中にも座ってられない、立ち歩きなどが多い等の困り事がある子がいらっしゃるのですね。ということはその子たちは、診断こそおりていないものの何かもっているということでしょうか?それとも健常児でもそういった落ち着きのなさは、それぐらいの年齢にはあり得るということでしょうか?

    確かにみんな多少の凸凹があるのですよね。もちろんそうですよね。でもそれを得意不得意といえればなんとなく良しな気がして、でもそれを凸凹といえば、なんかそんな風に捉えられて‥。

    お子さんは何か困り感があった為に、検査する運びとなったということですよね?差し支えなければ、お母様が感じた困り感とは一体どのような感じか教えてもらえませんか?😖

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子のクラスで、今現在も立ち歩きや授業妨害している子のうち3人は保育園時代に療育を勧められていたけど、親が認めず連れて行かないまま小学校に入ってきてます。
    なのでグレーなんだと思います。
    自分の気に食わないことがあるとすぐに手が出たり噛みついたり、先生への暴言など、感情をコントロールできない子も1人います。

    どの子も親が子どもの困り事を認めない。
    周りが迷惑していることも受け入れないようです。。。

    小学校になると周りがぐんぐん成長していくので、そういった子はどんどん周りと差が生まれて本人が苦しくなってきてるようですよ…

    ただ年齢的にまだ高学年のように45分間ずーっと静かに集中できる年齢ではないと思います❗️


    息子は対人関係で私はおかしいって思い始めました。
    まず言葉が遅くて2歳半で入園してから一気にしゃべるようになりました。
    この時も発達相談にいって心理士さんに見てもらいましたが、問題なしで卒業しました。

    それから年長までは、普通に過ごしていましたが、だんだん人の目を見なくなってきて。
    特にまだ慣れていない相手とは目を見て話さなくなりました。
    慣れてきたら目を見て話せます。

    それから友達にこだわらず1人を好む時間が増えたんです。
    年中までも特定の仲良しはいなくて、遊びたいことをしていること遊ぶ感じでした。

    それが年長になるとグループができ始めると、自分から入れてが言えなくなり、1人で遊ぶ姿が多くなりました。
    4〜5月は新しいクラス、新しくきたばかりの担任に慣れず、またクラスが騒がしいクラスだったのでうるさいのが嫌だと机の下に潜るようになったり…

    不安感が、日に日に強くなり、避難訓練のサイレンでパニックになってしまったり。

    クラスに意地悪な子がいて、嫌がらせをされたことがきっかけで、嫌なことされるなら1人で遊んだほうが楽だからと、どんどん関わらなくなってしまって、園に相談して、様子を見てもらいました💦

    クラスに慣れ、担任にも慣れたあたりで、パニックは落ち着きましたが、小学校に入る前に私の不安やもやもやもはっきりさせたくて療育受診した幹事になります。


    下の方の方もコメントしていましたが、困ってから動くのか、そうなる前に動いてフォローしてあげるのか、どっちかで悩みましたが、私は就学前に息子の困り事を知って、学校側にも伝えておいて、小学校生活を楽しいものにできるように動きました。

    長々すみません。

    • 12月3日
  • ママリ

    ママリ


    詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
    すごいですね。やっぱり書いておられるように、我が子のそういう部分から目を背けたくなる方もいると思います。それで本人が辛い思いをするのだから、いつまでも背けてはいられないと思いますが‥。でもそんな中でも先々に行動し、小学校生活を楽しいものにしてあげたいと動いたはじめてママリ🔰さんは、子供さんにきちっと向き合ってあげて、賢明だな思いました。子供さんは幸せですね。

    ものすごく失礼な言い方になってしまうかもしれませんが‥
    うちの子ははじめてママリ🔰さんのお子さんのようなことは今のところありません。(パニックになったり、お友達の輪の中に入れなかったりというようなことです。)
    本当に色がついていたとしても、うーっすらだと思うんです。なんというか、お医者さんのいう、みんなそれなりに凸凹があるとか、真っ白な人っていないとか、自閉やADHDの毛は多かれ少なかれみんな持ってる‥的なことの、ほんとうっすらの部類‥。
    そんな息子をあまりに心配性な私のせいで、先走って、小学校に相談するだとかの行動で、息子にそういう疑いというか、色眼鏡で見られることに怖さもあったりして。多分そういう子ってきっと他にもいるように思うのです‥コメントにもいただいているように。。
    私は目を背けてるタイプですね‥。子供に色眼鏡をかけられたくない‥もちろん実際困り感が明確に出て、周りのお子さんに迷惑がかかるようなことがあれば、しっかり行動しますが‥。

    何が言いたいのかよくわかりませんね、、😞すみません💦

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私自身保育士だったので、さらに加配担当になったりしたこともあり、少なからず知識はあったので息子の違和感にはすぐに気づきました。
    +わたしもかなりの心配性で…

    小学校で息子が困らないように、早くに支援を始めて将来は自立できるようにと先に先に動いてしまった感じです。

    2歳で言葉の遅れがあった時からずーっと何か引っ掛かっていて幼稚園でも相談するたびに、全く問題ないですと言われてきたので普通の方なら気づかないかもしれないです。
    ただ息子は年齢が上がるとともにパニックが出始めたので、もう自分の勘を信じようって感じでした。

    認めたくない、自分が動くことでそういう目で見られてしまうことへの怖さ…もうめちゃくちゃわかります😭

    わたしはそれで年長まで見過ごしてしまって、結果息子はパニックとして現れてしまったので。。
    もっと早くに動いてればよかったと後悔しています。

    主様の息子さんはただちょっと年齢的に落ち着かないだけなんじゃないかな?と私も思います☺️
    幼稚園ではしっかりやれているようだし、友人関係も問題ないなら尚更✨
    大丈夫だと思います❗️

    本気のグレーならもう少し気になる部分でてくるはずなんで☺️✨

    今は色々とすぐしらべられるし、本当不安になりますよね😭

    • 12月3日
  • ママリ

    ママリ


    そうだったんですね。加配担当になったことがあるということですから、かなり敏感に察知してあげられたのですね😊

    色眼鏡で見られる怖さを感じることって普通ですよね。そういうことを言ってるのがダメと、以前相談した際にコメントをいただいたことがあり、とても落ち込んだことがあります🥲

    まぁ何かと他にも気になる部分はあるのですが😂
    ほんと今はなんでもすぐに調べられて、心配性な性分な私たちには、逆に生きにくい時代ですよね笑

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私が保育士じゃなかったら、きっともっとおおらかにどーんと構えていたかもしれないです😅
    無駄に知識があるのもいいことじゃないかもしれないですよね笑

    えー❗️そんなこと言われたんですか?💦
    そんなの誰でもそう思いますよ😭
    こんな事言ったらあれだけど…
    今でもなんで息子が?
    もっとあの子の方がやばいじゃんって健常児として生きてる子と比べてしまったり…
    受け入れてるようで、やっぱりなんで?ってなります😭

    でも本当息子さんは大丈夫な気がします☺️
    年長から一年生って周りが本当にグンっと成長するので、やっぱ何かあればわかります😅

    男子特有の落ち着きのなさなんだって可愛く思っていいと思います✨

    • 12月3日
  • ママリ

    ママリ


    でも息子さんも、自閉グレーなんですよね?グレーということは診断はおりていないということ?ですかね?
    ほんとグレーの境界って曖昧すぎませんか?😔そんな風にあの子もっとやばいじゃんって思う子が健常児としてやっている。親御さんのさじ加減なところがかなりあるということですよね‥
    今時何でも発達障害とか、グレーとか、、難しいです。

    うちも色はついてるように思いますが‥判断しかねます😢

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね。
    ただ通常級在籍だけど通級に通いたかったので、診断してもらいました。
    診断するまでじゃないと言われたんですけど、診断がないと通級に通えないので…
    手帳は取得する必要がないと言われて取得してません。

    だけど、小学校に入り困り事も増えたんで、今はグレーと私は思ってません。
    ブラックですね、絶対。笑

    テストも3年あけないといけなかったりするので、また必要な時が来たら受けてみたら?って言われてます。

    本当に親次第なのは間違いないです。
    本当複雑ですよね…

    • 12月3日
  • ママリ

    ママリ


    えーそんなんですか😳困り事増えたのですか?
    ブラック‥ですか🥲

    ね、親次第‥なんかよく言うことですけど、私たちの時代はちょっと変わった子なんて山ほどいましたもん〜〜。でもいわゆる普通の子と同じように過ごしていたし、きっと大人になっても普通にしていますよね😌

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです💦
    あの時、私は通級に通わせたいがために今診断書に自閉症とかかれてもいいのか?
    息子を障害者にしてしまっていいのか?と本当に悩みました😭
    けど担当の先生と沢山話して、書いてもらうことにしました。

    増えましたよー💦
    たまたま入学当初息子のクラスが学級崩壊していて。。
    学年の問題児が集まったみたいな。。。
    いじめも受けましたし、授業中もう動物園みたいなうるささで…
    耳からの刺激に弱いようで、うるさいのに耐えれずしんどさがでてきてしまったり。。
    いじめられたことで、不安感が強くなりすぎて行事前やテストなどまた馬鹿にされる…と気持ちが塞ぎがちになってしまったり。。
    息子は情緒面で苦労してます💦

    周りに迷惑はかけるタイプではなく、学校では我慢して帰宅して荒れます💦

    それが溜まると学校でもパニックになり泣き叫ぶことがあるみたいです。

    クラスに恵まれなかったね…と療育で励まされました😭笑


    本当にそれです。
    今はすぐにはじかれてしまうけど、当事者になってみてこんな手厚く見てもらえるなんて幸せ者だなとも思います。
    昔は自分でもがきながらやるしかなかったですもんね。。

    • 12月3日
  • ママリ

    ママリ


    えー。。それは息子さんお辛かったですね😣クラスメイトも担任も、自分では決められないし、でも環境ってとても大切で、それでその後を左右するって十分あり得ることですもんね😢でもほんと当たり外れがどうしてもありますよね。。

    小学校入学、めちゃくちゃ心配です😭
    でも一番頑張るのはやっぱり1人で知らない世界に飛び込んでいく子供ですもんね。親はどしっとかまえていなくちゃですよね‥💦

    • 12月4日
はじめてのママリ🔰

小1の息子が一応ADHDの傾向があるかなぁ、と言う感じなんですが(児童精神科で話してます)似てるなと思います。
映画に関してはまぁ大人しく見れてますが、何となく落ち着きがないこともあります。
授業参観も、やっぱりちょっと足など少し落ち着きないですね…筆箱の鉛筆でも遊ぶのでボロボロ😂
とは言え、基本的には大きな問題なく学校に通っていますよ😊
学校や先生にも事前に相談しているので、その辺気にしてくれていると思いますし。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊

    傾向があるなぁという感じということは診断は出ていないということですよね?🙂
    うちも発達専門医は心理士に診ていただいたことがあるのですが、問題なしと言われています🥲

    担任の先生からも困り事は今のところ言われていませんか?

    うちもあるならADHDの傾向かなと思ったりします‥

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達検査は受けましたが、診断はついてないです。
    付くほどでもなさそうな、微妙な数値でした笑。


    今のところは特に言われてません。
    例えばお友達と喧嘩してしまったとか、ちょっとイライラしてるようですとか、そう言う連絡は頂いたことありますが😂

    • 12月3日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね‥多分うちもそんな感じになるような気がします💦

    はじめてママリ🔰さんからみて、息子さんの周りのお友達の男の子はもっとシャキッとしていますか?😂同じようなもんと思えたりもしますか?

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うち、よく子供の友達が遊びに来たりするので知ってる子多くて参観日は他の子も眺めますがしっかりしてる子もいれば、落ち着きないなーって子も割といます😂
    本当に落ち着いて聞いてる子もいるにはいますね…羨ましい笑。
    でもまだ半数近くは落ち着きないです笑。

    • 12月3日
  • ママリ

    ママリ

    半数近くは落ち着きない‥!嬉しいです笑
    本当に落ち着いてる子‥羨ましいですよね‥😂
    でも多分はじめてママリ🔰さんのお子さんも、きっと少しずつ落ち着いていくんじゃないですか?😊しっかり専門医にも診ていただいていても、診断がおりないということは本当に傾向程度で、障害ではないということですもんね。多動は年齢と共に落ち着く事が多いと聞いたことがあります。

    • 12月3日
k

男の子ってそんなものだと思ってました😂💦うち2人ともそんな感じです!笑
30分の番組でも、大人の会話シーンとか自分の興味ないところでは遊び出したりします😅

長男は小1ですが、参観日のときは全く先生の話聞いていない様子の時が多々あり、おーい😂!って感じでしたが、息子だけではなく男子は本当に落ち着きない子多くて、反対に女の子はしっかり先生の方見て話聞いる子ばかりで、あまりの違いに笑いそうになりました😂
1学期終わりの個別懇談で、参観日のとき、本当に話聞いてなくて……大丈夫でしょうかと話したら、1年生で45分ずっと集中しているってなかなか難しいですよー!私のほうも、本当に聞いてほしいところはしっかり聞くよう促したりしますし大丈夫ですよ😊と言って頂けて少し安心しました💦
実際、授業も特に遅れたり本人も分からなくて困るようなところはなさそうですし、聞いていないようで重要なところは案外聞いているのかなと思ってます😅

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊

    男子はみんなそんな感じとお聞きして、ものすっっっごく安心しました😭
    あまり他の男の子にお会いする機会もなく、うちは下の子が女の子なので、まるで違うのです😂女の子は本当に親の目から見てもしっかりしていて、3歳ですが、今すぐにでも入学出来そうだなと思うような感じで😂

    うちもそんな大らかな担任の先生にあたればいいなと願うばかりです😭

    • 12月3日