
コメント

はじめてのママリ🔰
2024.9からは2023年の収入(2024年度の市民税所得割額)が関係します😊
もし2023年の収入が非課税になりそうなら、2025.9からです。
はじめてのママリ🔰
2024.9からは2023年の収入(2024年度の市民税所得割額)が関係します😊
もし2023年の収入が非課税になりそうなら、2025.9からです。
「お金・保険」に関する質問
今自動車学校に通ってます、妊娠32週5日目です! 免許所得期限が12月の末までなんですが、出産時期も12月頭です!それで今仮免前で、後二ヶ月で取れる気がしません、 経産婦なのもあり、11月中に赤ちゃんが出てきてもおか…
育休手当詳しい方教えてください。 2023年10月5日、1人目の産休スタート。 11月に1人目出産後2024年11月2人目出産。 現在育休中です。 3人目希望なのですが、もし授かることができたら 3人連続で手当が欲しいです。 …
友人から聞かれてわたしもわからないのでわかる方いれば教えてください。 友人の,ご主人が持ち家と同じ市に住むご主人の実家の2箇所で世帯主みたいで,友人からみて義母が急遽病院にかかることになったみたいなのですが義…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
結構先なんですね!
助かりますありがとうございました😊
はじめてのママリ🔰
もう一つ質問いいですか?💦
2022.9月生まれなのですが、3歳から保育料が無償化みたいですが、いつから保育料が無償化になるか分りますか?
はじめてのママリ🔰
2023.4〜0歳児クラス
2024.4〜1歳児クラス
2025.4〜2歳児クラス
2026.4〜年少(無償化)
です☺️
幼稚園やこども園の1号認定なら2025.9や10月からは無償化ですが、そちらは就労が条件では無いので長期休業があったりお迎えも早かったりします。なので保育園なら2026.4からが無償化です。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊