※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いのり
ココロ・悩み

1歳5ヶ月の息子が障害があるのではないかと心配しています。最近の音楽会で他の子供たちと比べて落ち着かない様子に悩んでいます。発語や指差しがなく、歩くのも遅いことから障害を心配しています。

1歳5ヶ月の息子に障害があるんじゃないかと心配です‥

最近親子で聴ける音楽会にいってきたのですが、とにかくうちの子だけギャン泣き‥もうはじめの方から椅子にも座ってられず泣いて叫んで早々に途中退室しました。

うちの子より小さい子もぐずってもおりこうさんに座ってられてるのをみたらいたたまれなくて、こっちも泣きそうでした‥

最近悩んでました。
発語なし、指差しもしない、最近やっと歩いた
もうなんらかの障害があるようにしか思えなくて、心の底から信じてあげられない息子にも申し訳ないし日々辛いです。

コメント

deleted user

1歳5ヶ月ってまだまだ赤ちゃんみたいなものですよ!
興味がないことに嫌がったり機嫌悪くなっても全然おかしいことじゃないと思います😅

2歳過ぎても今の状態(指差し、発語でない等)続くなら受診や発達相談受けてみてもいいと思います!
でも3歳まで様子見と言われることが多いです。

発達障害があっても子は日々成長します!
人と違うことや出来ない事ばかりに目を向けずに子ども自身の小さな成長を認めてあげることも大事なんだなと思いました😌✨

はじめてのママリ🔰

娘もよくギャン泣きになっていたし発達遅めで同じようなことを悩んでいた時期があります🥺
自分の子供より小さい子がおりこうさんだと本当に辛いですよね😭

でも、他の子も違う日にはぐずっていたり、凄くおりこうさんだった子が成長して激しくぐずるようになっているのを見たらみんな一緒なのかな〜って思えるようになりました。

娘は3歳になりましたが、発達の障害はなく繊細気質なのかな〜って思います🥲

ママリさん

うちの子もそういう感じの集まり苦手です💦💦大人子どもが集合して何かするってなる空気が嫌なのか… いつも行ってる児童館で読み聞かせ始まったりするときはなんともないのですが💦
自分たちだけ途中退室ってかなり精神的に辛くなりますよねーめちゃくちゃお気持ちわかります😭うちの子もそうなので、障害とかではなく単なる気質かもしれませんよ!✨
あまり思い詰めず、そういう子もいると思うくらいで、1歳半健診のときに相談してみよーって気楽にいきましょう😊

(๑•ω•๑)✧

娘もそういうの苦手なので、うちはそもそも連れて行きません🙊💦
同じように考えて敬遠してるお母さん多いかと思いますし、多分じっと座っているのが得意なお子さんばかり来ていただけだと思います☺️💦
お疲れ様でしか😢

ママーリ

一切半検診で相談してみてはどうですか?
親子教室など案内してもらえるかもしれません😳

いのり

みなさんありがとうございます!お返事遅くなってしまい、そして一斉のお返事にさせていただき申し訳ございません🙇‍♀️

同じように感じているママさん達がいるんだと思えて、少し心が軽くなりました。そしてまだ1歳5ヶ月だし、目の前のかわいい息子の成長を楽しめるように悲観的になってたらダメだな!と思えました。ありがとうございます✨

アドバイスいただきました通りもうすぐ1歳半健診もありますのでそこでも相談したいと思います!