※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の子供が共感の指差しをせず、心配しています。発見や要求の指差しはあるが、共感の指差しはないようです。発語もまだない状況です。

1歳7ヶ月、共感の指差しがない??
発見、要求、応答の指差しはありますが、共感の指差しがない気がします。
こちらが指差した方を見たり親の目線の先を見たりもします。

何を見つけて「うっ」と指差しすることが多いですが、こちらを見ていません。
いつも指を差したらすぐ答えてあげるのですが、反応しないでいたらしばらくするとあれ何??という感じでこちらを見てきます。
これは共感の指差しとは言えないですよね??

発語も全くなので心配です。

コメント

deleted user

上の子が1歳半で発語なくて心配で発達の相談の予約をその時にして相談できたのが2歳でした。
下の子はもう2.3語文で話すのでこんなに違うんだ。。と最近感じてます。。
療育予約めちゃくちゃ時間かかります。
気になってるのであれば早めの相談が良いかなと思いますよ!

🔰

指差し、発語なし(うまっのみ)です。
正直この類の悩みは頼りになる行政機関(市のひろばなど)に相談すべきです
正直とにかく親が子に話しかけて
この一点ですが、これに関しては
出来ない私にとってはとても難易度高めです
白いブーブーに乗るよ
クック履くよ
服着るよ
ごはん食べるよ
と物をなるべく特定しながら指して
言葉も伝えると、助産師さんに教えてもらいました
子供の成長を見てもらえることで
安心材料にするしかありません。
読まない(車、どうぶつ)絵本を指してますが意味としてないようなものです
それでも指差しを出来るようになったなぁと喜ぶ母です。
保育園でもやはり指差し、発語を、多くしているお子さんを気にしてしまいますが、我が子はのんびりなのだと、気負いせずしてます!
参考にならず共感になってしまいました。