※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の赤ちゃんについて、離乳食のタイミングや睡眠リズムに関する相談です。離乳食は授乳後1時間から1時間半後にあげており、朝は12時ごろにあげています。朝よく寝る子供のママたちに新しい食材にチャレンジするタイミングや、睡眠リズムの整え方についてアドバイスを求めています。夜中に1回起きることもあるため、睡眠のリズムを整える方法についても悩んでいます。

生後6ヶ月 離乳食のタイミングと睡眠のリズムについて

生後5か月中ごろから離乳食をはじめ、1か月が経過。
現在、おかゆ、にんじんやほうれん草等の野菜、りんご
豆腐はチェックが終わったところです。

初めの頃は9時か10時ごろに授乳後のタイミングで離乳食をあげていました。
本来授乳前の方が良いよな、と思いつつ、
寝起きに離乳食の準備をしているとぐずり出すため、
授乳後になってしまっています。
現在もやはり寝起きはぐずるため、授乳後1時間から1時間半後に離乳食をあげています。
(直後だとあまり食べてくれなかったため時間をずらしました)
朝はよく寝る子で、授乳したら割とすぐ寝てしまい、
現在離乳食のタイミングがお昼12時ごろになっています。

質問は以下の通りです。
・朝よく寝るお子様のママたちでお昼離乳食をあげるかたがいましたら、その時間に新たな食材にチャレンジしていますか?(新しい食材は午前中が良いと言われているので、、)
・写真のような睡眠のリズムになっている(規則正しくない)のですが、朝決まった時間に起こすようにした方が良いのでしょうか?
・授乳後に離乳食をあげている方がいらっしゃったら直後にあげているのか時間をあけているのかを伺いたいです。

ちなみに、夜は20時半から21時ごろ寝かしつけをすることが多いですが、
すぐ寝たり全然寝つかなかったりバラバラです。
夜中も6ヶ月になり夜通し寝てくれる!と思っていたら
最近は1回起きるようになりました。
ですので私も朝眠くて一緒に寝てしまっているので、
睡眠のリズムを頑張って整えた方がいいのか、、と悩んでいます。

質問以外のことでもアドバイスや
自分はこうしている!ということがありましたら
気軽にコメントをいただけるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

頑張り屋さんのママ!すごいです!長男がものすごい寝る子で朝は水分欲してミルクをあげないと泣き喚くためほぼ離乳食たべてくれませんでした。お昼に新しい食材試しても大丈夫だとおもいます!さすがに卵などアレルギーが出やすいものは時間をみて判断しないとあぶないかもですね、、かかりつけ医の午後診が何時からか確認して開始1時間前くらいだとなにかあっても多少早い時間だと受付あいてたりするので電話がつながってみてもらえるとおもいます!

ちなみに睡眠のリズムは嫌でも保育園や幼稚園に行きだしたら自然と身についてくるので(疲れて寝るタイミングがみてわかるのでそれまでに夕飯、お風呂を終わらせるのにバタバタですが…)
0才児であまり気になさらなくても大丈夫だと思います!

うちの次男は夜中まで起きてたり夕方寝たり自由ですが、健康そのものです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    あたたかい言葉が本当に嬉しいです😭
    やはり卵はそうですよね。小児科の開いている時間に合わせて試してみようと思います!
    睡眠のリズムについてもアドバイスありがとうございます。1歳になったら保育園に入れるつもりなので、あまり気にせずのびのび生活させます(笑)
    本当にありがとうございました☺️

    • 11月28日