![🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
宅建士について相談したいです。実家の土地にマンションがあり、将来家を建てる予定です。高齢になったらマンションの管理や土地のことが心配です。役に立つか不安です。
宅建士(宅地建物取引士)に詳しい方いますか?
実家の土地内にマンション(間取り1ルームで全部で3階建て、全部で12部屋、一人暮らし向け築20年近く)があり両親が大家です。
現在賃貸の取引は全て賃貸会社を挟んでいます。
10年以内にはそのマンションの隣の土地に
私たち家族が家を建てる予定です。
両親が高齢になったらマンションどうなるんだろう?
実家の土地の管理(敷地は200坪あり。公示地価の平均値が28万1000円/m2です。)はどうなるんだろう?
とふと思い、宅建士を取ろうかなと思いました。
ずっと医療職で何も知識がなく分からない事ばかりですが、何か役に立つんでしょうか?
詳しい方教えてください!
- 🐰(生後8ヶ月, 4歳1ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント
![ち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ち
役には立ちますよ!
国家資格で弁護士や社労士なども手を簡単につけられないのエキスパートなので💪
勉強して資格をお取りになるのは必ずいつか自分を守ってくれると思います🙌
取得をすれば、仲介などを介さなくても自分で契約書作成から契約までできるので、仲介料などが浮くのはかなりのメリットです😊
ただ大変なのはやっぱり取っただけでどうにかなるものではなく、民法が深く絡んでくる国家資格なので取るのも簡単では無いのと、しっかり経験を積んだりしないといけないことですかね😥
どの資格でもそうですが、資格内容や試験と仕事での内容は全く別物ということです。
グレーゾーンや今までの民事裁判内容を理解した上で利用しないといけないのは、やっぱり民法が絡んでくる国家資格ならではのことだと思います🥲
合格率も平均して15〜18%程度なので、落ちる人は3回連続とかで落ちていることもあります🤔
ただ取れればめちゃくちゃ便利な資格なのには間違いないです☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
宅建とFPをとればいいと思います!
-
🐰
FPという資格もあるんですね!
調べてみます☺️
情報ありがとうございます😊- 11月27日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
役には立つかと。何も知識がないよりは、あったほうが良いですし。
私は看護師ですが、嫁ぎ先が不動産会社だったため、宅建とりました。正直、看護師国家試験より、数倍、勉強しました🤣
-
🐰
コメントありがとうございます!
看護師さんなんですね!
えーーーー?!まじですか😂
正看の国家資格ですよね、、、?!
私臨床工学技士なんですが、技士より正看の国家資格の方がはるかに試験範囲も広いし覚える事たくさんあります、、、
というとことは、宅建、めっちゃ難しくないですか...?!🤣🤣🤣
失礼ながら、現在は宅建の資格を活かしたお仕事されてますか?👀- 11月27日
-
退会ユーザー
はい、嫁ぎ先が不動産会社だったために、いまは看護師してないで、嫁ぎ先で働いてます🤣
宅建士とは別に、賃貸不動産経営管理士という国家資格も一緒にとりました。- 11月27日
-
🐰
国家資格を複数お持ちですごいです!
たくさん質問ごめんなさい💦
宅建の資格は勉強期間と、何回目で合格されましたか?👀
また、子育て中に資格取りましたか?💦子育て✖️仕事の中、勉強時間確保をしっかり取らないとなーと思ってまして、、。- 11月27日
-
退会ユーザー
3回目です💦一回目は妊娠中、2回目は産後、3回目にして、という感じです。
- 11月27日
-
🐰
すごいですね!尊敬します☺️
私も頑張ろうと思います!
ありがとうございました🙇💕- 11月27日
🐰
詳しい情報ありがとうございます!
経験はやはりあるに越した事はないですよね💦法律が絡む分、常に最新の情報を把握したり読解力も必要そうですね、、、
最近芸能人も2回目とか3回目とかで合格したというニュースも見かけますし、諦めず粘り強くいくのが大事そうですね!
まずはいろいろ調べてみます!
とっても参考になりました!
ありがとうございました😊