
コメント

ほし
回答になっていませんが
来年小学生になり
支援級の情緒学級です( ¨̮ )
いろいろ不安ですが
手厚くみてくれるとのことで
子どもが楽しく学校生活送って
くれたらいいなぁーって
思っています☺️

稲穂
小学1年生、支援級在籍の息子がいます😊あいにく私が住んでいる地域には情緒や知的クラスがなく「支援級」と一括りになっているのですが…。
息子が楽しんでいるかは分からないのですが、支援担はとても理解ある信頼できる先生です✨最初は厳しそうだなぁ…大丈夫かなぁ…と心配でしたが、初めての個人懇談で息子の様々な特性を理解してくださっていて、先生の印象が一気に変わりました。支援級には息子を含めて4人いるのですが、皆で一緒に支援クラスに移動し、仲良く授業を受けているみたいです。授業が早く終わったらスゴロクをしたり遊びもあるみたいで、お友達同士で勉強を教え合ったり、息子が1番遅れているのですが皆がペースを合わせてくれたり、手厚くしていただいています。
指示が通りにくいという特性があるのですが、やはり通常級では先生の話を全然聞いておらず心配になりますが、支援級ではそこそこ指示が通っているみたいで、授業にもなんとかついていけているみたいです。支援級を選択して良かったと思っています😌
-
ムージョンジョンLOVE
実際に支援級を選択されて通ってる方からのコメントとても参考になります✨
息子が通う学校はマンモス学校で、支援級が7クラスあり、情緒学級と知的学級にわかれています😊
息子もそんな感じで通いそうだなってすごくイメージしやすいです!
指示が通りにくいのも同じなので通常級一本だと置いていかれる一方だと思います🥹💦
支援級を選択して良かったです☺️✨
稲穂さんの息子さんの通常級の担任と話すことはあるのですか??支援担任の方とやりとりするのですか??
また、通常級に後ろ指やからかったりする子がいたりするというのをママリで見かけましたがどうですか!?- 11月25日
-
稲穂
通常級の先生と話す機会はありますよ!と言いますか作っていただきました😅私があまりにも「息子が心配だ」「迷惑かけていないか?」と話すことで、毎週金曜日の放課後にお電話をいただけることになりました。1週間、息子がどう過ごしていたのか教えていただく時間です。ありがたいです。また週案といって、1週間の時間割表なのですが、どんな内容をするのか?が書いてあるプリントも頂いています。国語と算数は支援級なので分からないのですが、道徳や生活、体育で何をするのか?が分かります。これもありがたいです。電話や週案を頂くまでは、毎朝教室まで付き添っていたので、その時に少しお話する時間はありました!
支援担とは、常にノートでやり取りしています。このノートは支援担と通常担と保護者でやり取りするノートです。支援担とは毎日やり取りしていて、たまに通常担もコメントを書いてくださいます。私が質問したことに答えてくださったり、支援級でこんなことをした、授業内容はこんなスピードである、家ではどんな対応をしているか?などを聞かれたりします。私があまりにも心配であることを書いたら電話をくださることもあります🥹
こんなことを書いたら心配されるかもしれませんが、息子は1学期いじめられていました。通常級のクラスメイト4人にです。ノートで叩かれる、中指を立てられる、「○○バーカ」と言われる、何もしていないのに「謝れ」と強要され泣かされる、です。息子は自閉症スペクトラムと軽度知的障害があるのですが、言葉の発達が遅く、今日あったことなど話せません。お友達とかけっこをして遊ぶこともありますが、1人机に向かって折り紙で遊ぶこともあり、いじめのターゲットにされる可能性は高いと思っていました。現実になり落ち込みました。- 11月25日
-
ムージョンジョンLOVE
すごく密にやりとりされているな〜!私にできるかな…付き添いまで…!と思っていたら、いじめがあったのですね😢それは心配になりますね‼️
今は2学期ですが、完全になくなったのですか⁉️
私モンペ気質なので、その子たちの親に怒鳴りにいきそうです…😭- 11月25日
-
ムージョンジョンLOVE
お辛いことを書いていただきありがとうございます‼️消して頂いても構いません😔‼️
- 11月25日
-
稲穂
いじめの後は、支援員さんが常に息子についてくださって、支援担も支援員さんに「○○さん、どう?」とすれ違うたびに聞いてくださっているらしく、思っていたよりも手厚く見ていただいているなぁと思っています😊でもたまに「うんちって言われた」と息子から報告を受けるので、やはり見てないところもあるんだなぁと心配は尽きません。
私もモンペ気質だと思います💦クラスで電話を頂いたり週案を貰っているのは私だけだと思うので😅いじめの時も、子供達に張り手の1つでも食らわせてやれば良かったと思っています。ちなみに、加害者の保護者からは誰一人謝罪はありませんでした。
私は心配性なので、日々ノートに「不安だ」「心配だ」と書いていて、鬱陶しい親だと思われていると思います💦
心配になるようなことを書いてすみません😣- 11月26日
-
ムージョンジョンLOVE
私の場合、加害者の家族に怒鳴りに行っちゃったり、学校に乗り込んだり文句言っちゃうタイプなので…モンペにならないか心配です😢
めちゃくちゃ手厚いですね!
でもいまだに完全には無くなっていないのかもですね…。
2年生になる時にその子たちとクラスを別にしてもらう交渉はしていますか??- 11月26日
-
稲穂
私も、もっと強気に出れば良かったなとは思っていますが、過ぎてしまったことなので泣き寝入りです。きっと加害者の保護者達は、これがいじめなのだと思っていないと思います。ただの子どもの戯れだとでも思っているのだろうなと思っています。
交渉はこれからする予定です。12月下旬〜1月いっぱいに来年度のクラス編成を行うみたいなので、来月、管理職との面談をお願いしています。- 11月26日
-
ムージョンジョンLOVE
やはりそうですよね。クラス編成って保護者の意見を全部汲むことは難しいと思うんですけど、この場合は絶対離してほしいですよね😢
後ろ指さす子って親も色々言ってる人が多いでしょうしね…。
小学校は幼稚園よりも色んな子がいそうで不安です😔
小学校は330人、小学校は1100人だから桁違いです…。
もつひとつ聞いても良いですか??
宿題って、普通級からも支援級からも出るのですか??- 11月27日
-
稲穂
4人加害者がいて、1人は本当の問題児で先生も手を焼いている姿をよく見ます。この子が来年、支援級に来たら嫌だなぁと思っています。今は通級なんですよね。
息子が通う小学校もマンモスで、またマンションが立つのでもっと増えそうです。クラスが増えればその分、嫌な子達と離れる確率が高くなるので…いいのか悪いのか。
宿題は1つですよ😊基本宿題はワークプリントで、国語と算数から1枚ずつと音読です。でも息子は学校で終わらせてきています😅音読だけ家でしています。- 11月27日
-
ムージョンジョンLOVE
問題児が支援級に来る可能性もありそうですよね😱来ないと良いですけどね😭
確かにクラスが多い方が離れられて良いですよね‼️1クラスだけだと地獄ですよね😨
学童に行ってるんですか??
たくさん質問してすみません🙇♀️- 11月27日
-
稲穂
息子のクラスは特に問題児が多くて、支援級に来てもおかしくない子がわんさか…。クラスが違えば支援級のクラスも違うのでいいのですが、たまに交流として1年生〜6年生の支援級の子達で取り組みを行うことがあるので、そういう時が心配ですね。
私は働いていないので放デイに行かせています。2ヶ所掛け持ちです。
全然!私で良ければなんでもお答えします。- 11月27日
-
ムージョンジョンLOVE
問題児の多いクラスつらいですね😭親もきつそうな感じですか😢?
放デイなんですね!学童っぽく宿題をみんなでやってくるところと、療育メインのところの2箇所って感じですか??
私も働いていないので放デイ利用します。受給者証もあるので。
でも夫一馬力の年収が放デイの利用金額の上限が37200円になるので週2回通ったら習い事みたいに8000円くらいになるなぁと悩んでいます😭- 11月27日
-
稲穂
親は会ったことがないのですが、多分働いてて我関せずなのかなぁと思っています。その問題児には上のお姉ちゃんがいるらしいのですが、お姉ちゃんは大人しいみたいで、親に構ってもらえてないのかな、と思っています。
1ヶ所は放デイから初めてお世話になっている所で、毎日なにがしかイベント(買い物ごっこをしたり、図書館に行って本を借りたり、茶道をしたり)をしてくれます。もう1ヶ所は児発からお世話になっている所で、ここは運動療法メインです。宿題も見てくれますし、宿題を学校で終わらせていたら課題を提案してくれます。本当は本命の放デイ先があったのですが、申込みに出遅れてしまい、待機となってしまいました。
旦那さん稼がれてるんですね。我が家は上限4600円です。あとうちは特別児童扶養手当も支給してもらっているので、そこで賄ってるという感じです。- 11月27日
-
ムージョンジョンLOVE
なるほど…それは家庭問題抱えてそうですね😢グレそう😢やっぱり働くと育児の余裕がなくなりそうで怖いです💦
その2箇所も十分ですが他に本命があったのですね😳
私の市では放デイ先がかなり少ないのに利用希望者が多すぎて希望のところには入れないのが現状です😞学童みたいに預かりメインの放デイもあるみたいで💧
夫は額面年収1100万あるんです。ママリで税金も取られまくるし、手当ももらえない損な年収と叩かれてます😱- 11月27日
-
稲穂
問題児と言われる子は、なにがしか家庭環境に問題があると支援級の先生が言ってました。でもだからって学校で発散されたらたまったもんじゃないです。その矛先が息子だなんて。許せません。今も全然落ち着いてなくて、女の子達からも嫌われてるみたいです。
私の中の放デイって、遊んでくれるし宿題も見てくれるというイメージだったのですが、預かりメインのところもあるんですね。うちは田舎に住んでいて、空きがあったとしても口コミがすげー悪かったりします。ずっとアイパッド見せてるとか。
本命のところも、年長の秋に申し込んで待機になってしまったので、下の子の時は夏前には契約してしまえ!と思っています。
羨ましい金額!!でも損な年収なんですね、知らなかった。収入は多ければ多いほどいいと思っていましたが、私は世間知らずだったようです。- 11月28日
-
ムージョンジョンLOVE
嫌われ者になっちゃいますよね。本当その親が先生と面談した方がいいですよね😞
下のお子さんも放デイに通う予定があるのですか😳?
私も稲穂さんに刺激を受けて放デイもう1箇所見学を申し込みました🙌🏻
所得制限ばかり引っかかります😞児童手当はやっと所得制限がなくなるみたいですが、奨学金も借りられないので子どもたちの大学の学費もすべて用意しておかないといけませんしね…。
我が家は夫が堅実でしっかりしているので、貯金から保険から住宅ローンから全て管理してもらっているので、学資保険も抜かりないみたいですが…。
私が3人目が欲しいので3人目も考えてるのですが、4学年差になると子育て期間が長くなるのでいつ働こうか😨💦と考えています…。- 11月28日
-
稲穂
多分、来年は支援級どうですか?という話はあるはずなんです。それぐらいの問題児なので。でも親が突っぱねたら通常級で過ごすことになるので、それぞれでクラスメイトが気の毒です。
下の子も発達障害があるんです。上の子と同じ自閉症スペクトラムです。今も児童発達支援に通っています。小学校は支援級だなと今から思っています。支援級は手厚いので。
放デイは当たり外れがあるので、見学されることをお勧めします✨息子が通っている1ヶ所は、お願いすれば支援計画関係なく面談をしてくださいますし、日々の活動内容なども写真で教えてくれます。楽しそうに過ごしている姿がよく分かります。
それは大変ですね。稼げばいいという話ではないんですね。
3人目いいですね😊私も欲しかったですが諦めました。赤ちゃん抱っこしたいなぁって常々思っています。私も働きたいと思っていて、でもフルではキャパが無理なのでパートで。下の子が幼稚園に行きだしたらタイミングを見て求職活動をしようと思っています。でも3人目を考えているとなると難しいですよね。でも働くことはいつでもできるけど、子供は授かりものなので、今だと思ったら今がタイミングなんだと思います。子育てもあっという間と言いますよね。- 11月28日
ムージョンジョンLOVE
コメントありがとうございます😊
長男くん同い年ですね✨
情緒学級に行くの、かなり悩みましたよね。
でも支援級と通常級のいいところ取りで通級感覚だし、メリットが多そうですよね☺️✨
ママ友はご主人の意見で、通常級を選んだ方もいて本当に悩みましたが、自分の子がどっちがよりいい学校生活が送れるか、ですもんね😆✨
ほし
初めての小学校で
不安ばかりです💦
学校見学行った時も
支援級は人数も少ないし
とても手厚いなぁって思いました!
私の旦那は理解もあるし
普通級で困るなら支援級から
始めようか!
子どもが通うんだし
勉強は出来なくていいから
学校には楽しく通って欲しい
ただそれだけです😣
マンモス校なので
お友達できるといいなぁーと
思います😊
ムージョンジョンLOVE
うちの夫も、心理士との発達検査の様子や結果を見たり就学相談員との話を聞いたりして、支援級から始めた方がいいね、情緒が他の子に追いついてから普通級に上がれたら良いねって言ってくれてるので良かったです🥹
ほしさんも理解ある旦那さんで良いですよね✨
祖父母の意見で普通級に押し切った親がいたけど、子供は我慢が爆発しちゃって不登校になったケースもあると聞きました🥲色んなケースがあると思いますが💦
支援級で受けるのは科目は算数と国語くらいですか??
就学してから決めるみたいですよね😳💦
ほし
やはり理解あるのとないのでは
違いますよね💦
支援級では国語と算数ですが
うちの子手先が不器用すぎて
保育園では制作活動も時間がかかり先生と個別対応しているので学校でも図工とか苦手な
科目は相談すれば
ゆっくりしてくれると
お話がありました😊
支援級も定員8名の学級なので
その点はとってもいいなぁーと
思います( ¨̮ )
でも体育の授業のお着替え
ちゃんとできるのか
不安です🥲
ムージョンジョンLOVE
図工とかは今のところ普通級で受ける予定なんですね☺️
国語と算数は絶対ついていけないと思うので支援級でゆっくりやっていってほしいですよね…。
うちの学校は定員8名の情緒学級と知的学級合わせて7クラスあるそうで、本当今の支援級の普及率の高さに驚いています😳💦
うちの子もお着替え時間かかるので心配です😔💦
幼稚園でも先生の指示が溜まっていく感じで、周りのクラスメイトからも「〇〇くんは悪いことするんだよ〜」と言われたりします😢1歳くらい情緒面で幼いので、周りの子の大人っぽさに驚きます😔