※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピピ
家族・旦那

育児中の女性が、母乳育児についての悩みや旦那さんとのコミュニケーションについて相談しています。話し合いや思いやりを大切にしたいと思っています。

愚痴です。

ほぼ完母で育児しています。寝る前だけミルクを少しだけあげてるくらいです。
先ほど旦那さんにお願いして仮眠をとらせてもらえましたが、その間子どもが泣いて大変だったと。なので、今後は勝手にミルクを追加したいと言われました。前にも似たことがあったので、そのときも起こしてと伝えましたがお酒飲んでいたからか聞いていなかったみたいですね。
耳栓して寝ていいよって自分から言ったのに…
最初寝かし付けてから仮眠取ろうとしていたけど、船漕いでいた私に大分たってから代わろうかと言ってくれたけど、そこに辿り着くまでお酒飲んで隣で寝ていただけ

何度か出来る限り母乳で育てたいこと、スキップした場合乳腺炎のリスクが上がってしまうこと、搾乳は確かに代替になるけど時間がかかって睡眠時間削られてしまうこと、張ったおっぱいを触ってもらいこの状態は痛みがあること、授乳後再度触ってもらいフニャフニャになっていることを実感してもらったりなどなど説明しましたがどれも伝わっていないみたいですね…

母乳を生成することって想像以上に疲れませんか??だからこその、この空腹感と必要エネルギーなんだと思うんです。買物に行って食べ歩きしても半分個。今まではそれで良かったけど、今の私は一人一個じゃなきゃ追い付かない。それも言っているけどわかってるわかってるでスルー。

私の感情的な理由も理論的な理由も、どれを説明しても伝わらないみたいで、理解するつもりあるの??って思ってしまいます。

育休取る取る言ってて結局取らないでワンオペ育児続行していること、ほぼ毎日お酒飲んでいること、私の話をあまり聞いてくれていないこと、沐浴以外のお世話は実質ほぼ全て私が行っていること、皿洗いや洗濯は私が行っていること、イヤホンを家でもずっと使っていること、寝かし付けやらないこと 不満上げたら止まらないですね苦笑

結局はお互いに感謝とか、どうして欲しいかとかの話し合いが上手く出来ていない納得できていないからこその今回のことなんですよね…

どんなに子どもが可愛くても私だって泣き声聞きたくない、離れたいって思うんです…

ぐちゃぐちゃな文でごめんなさい。基本的に好きだし、協力してくれている方だとは思っています。私がわがまま体質なのもあるのかな?とも

お互い疲れているんですよね。もっとお互いに思いやり精神にゆとりがあるような生活を模索していかないとですね。

コメント

はじめてのママリ

話聞いてて育休取ってたらもっとイライラしてるかもと思っちゃいました🥲
ぐーたらされたら溜まったもんじゃないのでワンオペのがかなり楽かと。。
泣いたからミルクってほんとにミルクかなあ、、とか。
わたしも95パーワンオペです🙂

  • ピピ

    ピピ


    2歳児のワンオペお疲れさまです😭

    たしかに育休取って少し手伝ってはダラダラする姿を見ただけでイライラしていたかもです笑

    子育て始めてまだ2ヶ月目なので、冷静なときに妥協点を考えてみたいと思います😊
    話を聞いていただきありがとうございました!

    • 11月25日