
子供の発達障害を抱える女性が、フルタイム勤務と子育ての両立に悩んでいます。時短勤務や生活リズムについてアドバイスを求めています。
現在8:30〜17:30のフルタイム勤務、土日も当番制で月に数回出勤しています。
職場、保育園、自宅がすべて車で10分以内のところにあり、朝は7:40頃出発、18:00前後には帰宅できます。
来年上の子が小学校にあがる予定で、幸い小学校も自宅から徒歩5分程度+学童に入ることができるため、このままフルタイムを続けることも可能です。
しかし悩んでいるのが、下の子に発達障害があるため、家にいる時間は本当に手がかかりいっぱいいっぱい、上の子に時間をかけることが難しい状態です。
小学校にあがることもあり環境の変化などが心配な中、このまま余裕のない状態で生活していくべきなのか悩んでいます。。
会社は時短勤務を許してくれているため、小学校に上がるタイミングで時短にする人もいます。
パパは帰りが遅く休みも少ないのであまり頼りになりません。
お子様に発達障害のある方、勤務体系や生活リズムなど教えていただきたいです。
フルタイムか時短どちらがおすすめかも、参考にさせていただきたいです!
- みー(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

みみ
我が家は次小1の上の子が発達障害ありです。
状況がみーさんとは逆なので、参考にならないかも…ですが💦
とりあえずは今のままフルタイム勤務にして
幸い職場は理解してくれている(と思う)ので、遅刻早退を駆使して
なんとかのりきろうかと思ってます😅💦
ただ、小学校生活がわからないことが多すぎて今からビビってます😂😂笑

みー
コメントありがとうございます!
今まで以上に時間がなくなり、こどもたちのことちゃんと見てあげられるか心配ですが、家での過ごし方や定型の御兄弟との関わりは問題ないですか?💦
みみ
家のことは最悪子どもたちが寝てから
片付けるしかないかな〜と思ってます💦
定型の下の子も次の4月から初めて兄と離れて生活をするので…未知の世界です笑
みー
そうなんですね、、
わたしはいつもこどもたちといっしょに寝てしまって朝少し早く起きるようにしているので、まずそこを改めないとですね、、
何にせよやってみないとわからないですね、🥲