

みっちょん
看護師でなくて申し訳ないのですが私も復帰したら多分夜勤をやらなくてはいけないと思うので参考にさせていただきです(•̀.̫•́)✧

5mam♡HaL.。.:*☆
今は産休中ですが、
ずっと
夜勤(三交替)してました。
サナままさんの所は
三交替二交替どちらですか?
私の職場はまだ三交替なので
もし二交替だったら
参考にならないかもですが…(^_^;)

サナまま
そうなんですね^^
お互い夜勤頑張りましょうね!

サナまま
うちも3交代です!
ぜひ、参考にさせてもらいたいです。

5mam♡HaL.。.:*☆
三交替なんですね~☺
うちの場合は
準夜の時は
簡単に夕飯の準備してから
3時頃に出勤します。
(職場がちょっと遠いので)
パパが保育園&学童に
6時半~7時頃お迎え
帰宅後にゴハン&お風呂
寝かしつけもパパです
普段は帰りも8時以降ですが
この時だけは早めに
帰ってきてくれます。
深夜の時
(日勤→深夜)
職場→お迎え(6時半~7時頃)
夕食準備→7時半頃夕食
8時~8時半→お風呂
9時頃に布団へ。
この時一緒に仮眠
10時半11時頃に起きて
翌日の準備(保育園と学校)後
自分の準備
12時前に出勤
(途中でパパが帰ってきたら
バトンタッチしたりします。)
入りの日は
なるべく早めに起きて
夕飯の下拵えをしたりもしますが
なかなか出来なかったりです(>_<)
夜勤の前には
前もって子どもたちに
「明日はママお仕事で夜いないから
パパと◯◯してね」
とかって話してます。
初めは慣れるまでちょっと泣いたり
してたみたいですが
段々慣れてきたみたいです。
準夜終わって帰ってくると
気配に気付いて起きて
私の姿を確認してまた寝たり、
グズりながらくっついてきたり
してます(((^_^;)

5mam♡HaL.。.:*☆
後、長男の時とかは
ずっと寝かしつけも
ママonlyだったので
パパだけでも
寝れるように&
パパにも慣れてもらうよう
練習がてらに寝かしつけを
パパにしてもらったりとか
してました☆

サナまま
ありがとうございます^^
うちのところは、日→深がなく、準夜勤2日、休み(入り)深夜勤2日がベースになるんです。なので、夜勤に入ると一週間ほど旦那さんに夜をお願いすることに。旦那さんも看護師なので、お互い夜勤がかぶれば実母にお願いする予定です。
最初はやっぱりこどもたちがないたりするんですね💦5人目さんが産まれたあとも続けられますか?

5mam♡HaL.。.:*☆
旦那様も看護師さんなんですね
そしたら仕事への理解あるから大丈夫ですね✨
一週間ほとんどってのも
キツイですね(>_<)
準夜と準夜の合間の休みと
深夜→深夜の間は
多少時間あるかと思うので
その時に
夕飯の準備とかもいいですね☆
やっぱり家族の協力がないと
子どもが小さいうちの夜勤は
なかなか厳しいですもんね(T-T)
理解もないと大変だし…
お母様の協力も得られるなら
心強いですね(*^^*)
我が家はどっちの実家も
ちょっと離れてるので
平日はなかなか…
その代わりではないですが
休みの日の勤務とかの時は
どちらかに預けたりしてます😅
初めはやっぱり
寂しかったり今までと違うから
泣いちゃうみたいです。
でも子どもって利口というか
適応力高いというか。
こちらの心配をよそに
意外にすんなり慣れちゃったり
するんですよね😅
5人目の育休復帰後、
しばらくは日勤onlでお願いするつもりですが、
その後夜勤にも入るというか
入らざるを得なくなるかもです(--;)

サナまま
いろいろとありがとうございます!とても参考になりました。
夜にお母さんがいないとこどもがかわいそうと、義母がたまに言われるので、それだけが引っかかると言うか💦でも、夜勤もしながらお子さんも育てておられる方のお話を聞けて、安心しました♩
コメント