![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の発達障害について受け入れる時期や苦悩、将来への不安について相談しています。
我が子の発達障害、いつ頃から受け入れられましたか?
いや、一生受け入れられないのはもちろんなのですが
それでも生きていかなきゃいけないじゃないですか。。
わたしは長男が連れ子で娘3人は姪っ子で、訳あって生まれた時から育てています。
今月家族として2人の姪っ子を戸籍を移しました(なんか説明するの大変なので割愛しますが、明るく楽しい我が家です!笑)
現在1歳10ヶ月の次男は正真正銘のわたしが産んだ息子です。
正直、長男、娘2人、主人と私。5人家族でも十二分に毎日幸せでした。
長男も連れ子だけど、本当に本当に可愛くて、自分で言うのもなんですがわたしの事大好きで、最近は思春期なのかツンツンする事もあるけれど、友達の前で「ママー!」と大きな声で呼んで手を振ってくれたり🥹やばい泣ける…
姪っ子2人も主人と喧嘩しょっちゅうしてるけど、今でも一緒にお風呂に入ったり、クリスマスにはあれが欲しいこれが欲しいとリクエストを毎日してきて。
休みの日は決まって4人で息子のサッカー応援。その帰りは子供達のリクエストを聞いて晩ご飯食べて…
本当に本当にそれだけで幸せでした。
それでも欲が出てしまい、子供を産みたい。と強く願っていました。
一度妊娠し、流産し、一度は諦めた理想も時が経てば経つほどまた願ってしまい、がんじがらめになってクリニックに通い
念願の次男を出産しました。
そんな次男、発語ほぼなし。つま先歩き。視覚優位で多動気質。
上の子達の子育ての記憶を辿っては不安になり、よくないと思いながらも調べてしまう。
発達障害 自閉症 ADHD 知的障害 軽度から最重度
ありとあらゆる可能性を調べては落ち込んで、いてもたってもいられず発達クリニックに駆け込んでOT.STを行っています。
また今月から療育にも通い始めました。
その日によって息子に対して広い心で見れる日もあれば
何をするにも不安でイライラしてしまう。
できるようになった事もあるはずなのに、あれもこれもできない。と責め立てて2歳前の息子に声を荒げてしまう。
産まなきゃ良かったかな。
上の子たちがケラケラ遊んでいる姿を見て5人家族でも幸せすぎた毎日だったのに。
長男のサッカーの応援も次男を連れて行くと、しっかり見る事も出来ない。みんなが楽しみにしている外食だって、次男がいると大変ですぐに出ていなきゃいけない。
毎年のイベント事もやる気が起きず、毎日撮り続けている我が子の写真も振り返るのが辛く思いそうで、次男を撮るのも億劫に思ったり。
それでも上の子たちは次男に優しく一緒に遊んであげてて
グズグズする、大事なおもちゃを壊す、ノートに落書きをする、お菓子をとられる。それでも怒りながらもなんだかんだ次男が大好きな子供たち。
キョウダイ児になるのかな。そんな子供たちなら大丈夫かな。と思える反面、ごめんね。と思ってしまう。
話が少し逸れましたが、次男は発語ほぼなし。つま先歩き。視覚優位で多動気質です。
◯誰にでもママ ◯犬を見たらウォンゥオン(鳴き声のような)◯恐竜はワオー ◯バナナはナナ ◯抱っこをワウォ
◯要求はナーナーナーなど「ナ」
◯つま先歩きを4ヶ月ほど前から。
◯おもちゃも長く遊べず、お片付けもしないですぐに次の…次の…簡潔させないですぐに飽きます
◯療法先や療育先の部屋もすぐに出ようとしたり、出されたおもちゃよりも棚が気になったりゴミ箱の中を見に行ったり
◯前までフラフラはしていても手を繋がなくても着いて歩いて来れていたのですが、ここ最近は手を繋がないとパーーっと走って行ってしまいます。その際に「待って!」など声を大声でかけてもダメです。
◯ご飯も自分の食事が終わったり飽きたりしたらすぐにフラフラします
◯座って出されたおもちゃや課題はやりません。と言うかできる事もやりたくないと(興味がないと)動き回って自分の要望が通らないと癇癪です
◯最近はなにをしても地雷で癇癪
◯簡単な指示は通っていたのに、最近は首を振ってやらない事の方が多くなった
◯ジェットタオルが怖い ◯利き手が定まっていない ◯手が汚れるのを気にする
◯なにが好きってのがない
◯幼い
最後の 幼い は本当に親だからわかる感じです。
言語理解はあるものの、そのレスポンスが幼いというか…
やる事できる事もあるのだけれど、全体的に幼いです。
言葉が出ていたら。と、思うけれどきっと言葉が出ていてもなんか幼いです。
よく聞く母親の勘はこの幼い。に感じます。けれど、正直これくらいの男の子が周りにもいないし、わかりません。
簡単な指示は通るし、言葉はないもののジェスチャーやYES NOで答えてくれたり、指差してや表情でコミュニケーションは取れているな。と思います。
けどけど、やはり家では違和感などはないのですが、療法先や療育先に行くと見えてくる息子の姿に、ほぼほぼクロだと思っています。
長男は高校生になったらサッカーで海外に行って実母のいるところでお世話になる。なんて言ってます(気にしてませんよ!笑 実母は海外で働いています、今でもたまに連絡取ったりしてます!関係は良好です笑)
次男はそばにいてほしい。ワガママだけど、母親でいたいです😭彼女とか、バイトとか、へんな服装だとか、バンドやるとか、なんかなんか男の子のお母さんでいたい。奥さんとかに優しくしたい。笑
だけど、それが出来ないかもしれない。
くだらない夢だけが理由ではないです。やっぱりわたしが産んだ1人息子が。。と、本当はショックを受けています。
それでも生きていかなきゃいけない。
今は息子を発達障害というフィルター越しでしか見れず、可愛いと思えない時間があります。
いつかそんなフィルターは取れるのでしょうか。
長々と身の上話を読んでくださってありがとうございます。
- おもちゃ
- お風呂
- バイト
- 流産
- 食事
- 服装
- イベント
- 片付け
- 2歳
- 子育て
- 親
- 男の子
- 妊娠
- 夫
- 海
- 息子
- クリスマス
- ゴミ箱
- 友達
- 家族
- 写真
- 体
- 上の子
- お菓子
- サッカー
- バナナ
- 喧嘩
- ご飯
- 療育
- 1歳10ヶ月
- 多動
- 外食
- 実母
- 姪っ子
- 発語
- グズグズ
- 主人
- 連れ子
- 出産しました
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
受容にも過程があるので、本当に人それぞれです。
私も我が子の特性を受け入れたとはいえ、将来が見えないので不安になることはあります。
ゆっくりゆっくりでいいと思いますよ🙂
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
このお話を読んだ限りでは、少々発語に遅れはあっても、このくらいの時期の男の子ってこんなもんじゃないのかな〜という感じがしました。
1歳10ヶ月だったらちょうどイヤイヤ期も始まるくらいなので、イヤイヤしたり癇癪を起こしたりするのもそこまで不思議なことではなさそうです。
女の子の方がお喋りも早くてかなりしっかりしているので、それと比べると男の子は幼いっていうのもあるかと思います💦
それに、発達障害があってもなくても、1歳10ヶ月くらいの男の子を連れてのお出かけはいつでも大変だしゆっくりはできないものだと思います。
言葉は少なくても、言葉が理解できていてコミュニケーションが取れているのであれば、まだまだ個人差が大きい時期なので、焦らずゆっくり頑張っていけたらいいのではないでしょうか🙂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。そう言っていだだけると嬉しく思います。
そうなんですよね、娘の時は外食にYouTube見せたりしてました。けど、息子にYouTubeをどうしても見せたくなくて。
そうすると本当に大変で💦ああ、やっぱり特性からくる大変さなのかな。と思ってしまったり…
言葉は理解しています。コミュニケーションも親子だからなのか、それなりに取れています。不憫に思う事はないのですが、やっぱり言葉が遅いとなると発達障害の入り口だと思ってしまって苦しくなります。
ゆっくり息子との時間をだいさ大事にしようと思います。ありがとうございます。- 11月22日
![フェリシティ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
フェリシティ
うちは長男が発語が遅く発達障害と診断されました。検査待ちでまだどのジャンルかはわかりませんが😄
1歳10ヶ月うちはなんにも喋ってなかったですよ😅
こちらの言う事は理解してるけど、喋る気がないみたいな😇
健診では毎回様子見と言われて、そのあとちょこちょこ単語など言えるようになってきたので、男の子は喋るのが遅い子がいると聞いてたし、そこまで気にしていませんでした。
保育園から幼稚園に変わった時指示が通らないと言われてそこで初めて衝撃が走ったんですが、担任の先生が親身に話を聞いてくださって加配のサポートを受けながら幼稚園生活を送る事になりました。
療育も今月始めたばっかりなんですが、もっと早く気づいてあげていればなと思いました🥺
発達障害についてですが、できない事があれば「障害があるから仕方ないよね」と思うようになりイライラする事少なくなり受け止める事ができました。
1歳10ヶ月ならまたまだこれからだと思うので、伸びしろは十分にあると思います🥺
-
はじめてのママリ🔰
息子さんのお話をしてくださりありがとうございます。
やはり言語理解があっても発達障害と診断される事はあるのですね。
差し支えなければ詳しく聞いてもいいですか?
ちょこちょこ単語が出てきたのはいつ頃だったのでしょうか?
診断されたのはいつのことでしょうか?
現在、息子さんの困り事はどんなことでしょうか?
また、発達障害のジャンルはまだとのことですが、予想などありますか?言語理解があると知的は無い可能性は高いと聞きましたがどうでしょうか?
息子がいつか喋るようになるのか…
手を繋がずして隣で歩けるようになるのか…
椅子に座って課題をこなせるのか…
まっったく想像できません😭が、年齢が上がる+療育などで少しでもできるようになればいいな。と願わずにはいられません。- 11月22日
-
フェリシティ
言葉が遅れてるのにも発達障害と診断されるんだって驚きました。
2歳で単語(ここから2歳半まで単語は結構覚えた)3歳半で2語文という感じなので遅めですね😇喋り出すまではずっと喃語でした。
診断されたのは今年の8月です🥺3月まで保育園に通ってましたが、そこでは何も指摘された事ありませんでした。
息子は一斉指示(先生が言った事に対してすぐに動けない)、言葉の理解ができない時がある、集団で何かをするのが苦手という感じです。これは加配の先生のおかげと幼稚園生活に慣れてきたのかサポートなくても少し1人も動けるようになってきたそうです。
個人的には知的障害はないように感じていて教えた事や簡単な受け答えも変な感じもなくできるようになっています。
なので診断ではどのジャンルになるかは検討もつかないです。
早い内からサポート受けた方が絶対にいいので、今療育に通ってるのはすごくいいと思います!息子さんの事信じてお互いサポートしていきましょう🥺- 11月22日
-
はじめてのママリ🔰
言葉だけで診断される事あるんですね😳💦それなら息子は1000%診断されます笑
一斉指示や集団生活というのは発達面での一つの壁ではありますよね。
わたしもそこを今1番心配しています。
療育先では「お椅子を用意して〜」と言う指示に息子は言葉よりもみんながやってる事を真似してやる。って感じでなんとか出来てますが…慣れるとやらなくなると言うか😞慣れるとフラフラしがちです。
加配の先生というのは診断がおりてから付いた感じですか?
現段階での困りごとというのは、さほどないと言う事でしょうか?
何度も聞いてすみません😣
療育でどれだけ伸びるのか不安ではありますが頑張って通いたいと思います!- 11月22日
-
フェリシティ
そうなんですよね😅
息子よりどちらかというと娘にすごく手を焼いた時期があったので、言葉以外は手を繋がなくても外で泣き叫ばれても長女も似たような感じだったのでよくある事かなとイライラしながらも受け止めていました。
周りを見てやってるのは賢いと思います🥺息子は周りを見てなくて暴走していた時期あったので(笑)
ママリさんの息子さんは見ながら覚えるタイプかもしれませんよ✨慣れるとフラフラしてふざけたりするのは同じです😅
加配の先生は診断が降りる前から居たみたいですが、本格的にサポートしてもらう為に専門の医師から診断を受けからつきました。
幼稚園に行かないって言ってた時期を乗り越えてからは幼稚園が楽しい、周りのお友達も助けてくれるみたいでその面では心配はなくなりました。
あとは就学までどれだけ成長できるかどうか考えています🥲
私は療育は2つ通わせていて、一つは先生とマンツーマンで勉強、もう一つは集団療育という感じにしてます!いろんな先生やお友達と関わって学んでいけたらという思いです🥺- 11月22日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちは障害受容がないままで来たのであまり参考にならないかもしれませんが💦
息子さんと同じような年のころはもっと出来ることは少なかったです。
多動、要求殆どなし、喃語のみ、意志疎通もなし、親がいなくてもきっと気にしない気付かないという感じでした。
そんな娘も3歳になり最近少しずつコミュニケーションがとれるようになりますます可愛いです😂♥️
なので成長しやりとりをしていくうちにフィルターが薄くなっていくんじゃないかなぁと思います。
-
はじめてのママリ🔰
いえ、そのようなお話だけでも参考になります。ありがとうございます😭
失礼ですが娘さんは診断は何もされていない。という感じですか?また現在発達面で気になる点はありませんか?
確かに、年齢とともに落ち着いてきたり言葉も増えたりしてフィルターが薄くなることを願ってはいますが、いかんせんそんな未来ですら想像できず…😭息子の成長を信じてあげれていないです🥲
娘さんのようにますます可愛いと思えますように🥹- 11月22日
-
ママリ
すみません💦下に書いちゃいましま💦
- 11月22日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
診断はされていません💦
ただ病院の意向で検査をまだしていないだけで黒だと思ってます。
発達面で気になるのは喃語なことですかね😃
2歳頃からたまーにたまーに単語いってくれますが殆ど増えず頻度も高くなくですね。
お喋りは大好きでよくお話したり一緒に喃語で歌ったりはしてくれます✨
あと意志疎通もできないことも多いのでそのあたりです。
個別指示も通りませんが、親からみての困り事は殆どないです。
小さい頃から育てやすくニコニコしている子です☺️
あと2歳のころはなかなか椅子に座れませんでしたが最近は15分くらい座って作業したりできるみたいです。
自分の好きなことならですが😊
素人意見ですが息子さんがもし自閉があってもグレーか軽度かなと思いました。
うちは外にいっても子供が私に着いてきた事はないです。
それでも療育センターから今の感じだと自閉は軽度で知的は不明と言われています。
知的は他の病院からはたぶんないと思うと言われています。
娘で軽度なのでいろんな事ができる息子さんならあまり悲観的にならなくてもいいんじゃないかなと思いました💦
-
はじめてのママリ🔰
娘さんのお話を聞かせてくださりありがとうございます😌
息子も1歳8ヶ月ごろから単語らしきものが出てから一向に増えませんし、その不明瞭さからなにも変わりません。また頻度も少なく、あとは喃語か宇宙語ばかりです。
ニコニコしている娘さん、勝手ながらとても可愛らしい娘さんを想像してます🥰
息子も基本ニコニコヘラヘラしてて本当にかわいいです。
かわいすぎて、この現実が苦しくなるほどです。
グレーか軽度、たとえ診断が降りてもそうだといいな。と願ってやみません。ママリさんにそう言ってもらえて嬉しいです🥲ありがとうございます。
お互い楽しくこれからも子育てできますように!- 11月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
二人とも発達障害で一人は身体障害、難病もちです。
完全受け止めれない部分あり、将来不安だらけです💦
けど今考えても将来なんてどうなるか分からないと思いならいま出来ることから初めて将来繋げようと思ってます。。
二人とも今大事なのは療育受け、支援を受け、リハビリすること。
将来すこしでも困らないようになってほしいと思い今できる最前線のことやろうと思ってます。
あと発達障害あったとしても必ず成長します。
それが他の子よりも遅いだけです💦
昔より今の時代の方色んな支援あり発達障害でも程度によっては働いて、結婚してるかたいます。
ほんと将来まで考えると、頭おかしくなると言うか、考えられないです😅
普通のお子さんでも今後発達障害でも、病気やら事故やら起こしたらどうなるか分からないです💦
将来は発達障害以外でもどうなるかなんて分からないので、今できること考えるほうが良いと思います😀!!
-
はじめてのママリ🔰
いつもコメントありがとうございます😭
今よりも将来が不安になりますよね。その将来を少しでもニコニコすごせるように、今できる事をやるしかないですよね!
けど、それは障害だろうが定型だろうがおなじか🫢
だけど、その準備がこれからの将来を左右させるんだと思うとより一層親としての責任を感じます。
わたしも今できる最善の事をやっていきたいです。
リハビリ療法と療育。昨日は久しぶりのOTで相変わらず部屋を出ようとしたり、すぐに飽きて他事をしたりする息子にヤキモキしてましたが、先生が「◯◯くん以前よりかなり成長されましたね!」と言ってくださいました。
正直、気休めの言葉。とも思えてしまいますが、毎日いると気付かないけれどやっぱり息子なりに成長してるんだな。とも思えました。
ただかーなーりゆっくりです😇😂
今の時代に感謝。ですね。もう多くは望まないけど、とにかく偏見なしのニコニコした毎日が過ごせたらいいな!と(今は!笑)思います😌- 11月23日
-
はじめてのママリ🔰
将来不安は消えないです。
けど、障害だろうか定型発達でも将来不安皆あると思います💦
定型発達でも、鬱になったりして外に働けなくなるかもしれないですし、定型発達でも何があるか将来はわからないです💦
準備左右されるかは分からないのですが今やれることやるのが一番かなぁとおもいます。
そして今の時間も大切したいです。
障害あったとしても愛おしいさ変わらないですし、楽しいことも沢山あります😀!
親としての責任あるかもですがそれは子育てみんなあると思います!
今の時代感謝です。。- 11月23日
![ルト🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルト🔰
うちの長男、2歳3ヶ月で軽度知的障害とASD診断おりてます。次男も怪しいです。
受容しているかどうかはわかりません。他の子と比べて凹む時もあれば、できることが増えて「うちの子天才✨」と思う日もあります。
ただ、以前テレビで発達障害の専門家みたいな人が「発達障害の子どもが大人になった時のために親はその子の支援者をたくさん増やしてください。行政、医師、介護施設、とにかくその子が親亡き後に生きていくためたくさん使える制度や助けてくれる人を探しておいてください‼️他は何もしなくてもそれだけやればいい」みたいなことを言っていたのを聞いてから少し気持ちが楽になりました😊
長男は療育に通って少しずつできることが増えてきて今は「小学校入るまでに知的障害の部分は無くなるかもしれない😊」と言われるようになりました。
-
はじめてのママリ🔰
お子さんのこと教えてくださりありがとうございます。
その日に波があるのはわたしも同じです。「あの子は定型なんだ…羨ましい」の日で縛られる日もあれば「それでもこーんなにかわいいならいっか!!あはあは」な日もあります😂
専門家みたいな方のお話、大変ためになります!
今現在はまだ診断も降りていませんが、わたしが悩みすぎているせいか…まわりの人もかなり息子の成長には暖かいです。
まだ担当医というものもいないし、行政や、介護施設などは触れてすらいないけれど息子が小さいうちから見ていただけるところを探していきたいです!
ほんと、とにかくニコニコすごしてほしい。
定型でも独身フリーター実家暮らしの友達いますが、別にそれが不幸とは思わないし一緒に飲みに行ったりして楽しいです😂
障害とか関係ないのかもしれないですね。
周りの人に愛される子供たちでいられるよう、ただただ毎日子供たちのためにすごすこと。それがわたしのするべき、できること。
それだけをしていこうと思います。ありがとうございます😭- 11月23日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
まだ1歳10ヶ月ですよね?
多少の遅れがあったとしても、焦り過ぎではないかと思います。
それに発達障害があったとしても、ゆっくり発達していくんです。
ちゃんと心を持った人間なんです。
私は発達障害で手帳1級ですが、優しい夫と可愛い息子に囲まて、ちゃんと幸せになりましたよ😄
発達障害だからみんながみんな、バイトもできないとか、彼女ができないとか、それは偏見ですよ〜!
発達障害を公表している芸能人だっていっぱいいるじゃないですか。
発達障害は脳が高機能すぎてオーバーヒートしちゃうだけって私は思ってます(笑)
-
はじめてのママリ🔰
1歳10ヶ月です😭そうなんですよね、焦りすぎてます😭💦
発達障害の方の現在のお話を聞けて本当に嬉しいです。ありがとうございます。
偏見がない未来を願っているのにわたしが偏見を持ってしまっています
…😭
今はただただ喋らない落ち着かない息子が、いつか喋る落ち着く。なんてまっったく想像できなくて悲観ばかりしています🥲
なんならこれからもっも大変になるだろうな。としか思えてないです😭
本当にダメダメなんですーーー😭
ホイミさん!😭💦
毎日ネガティブぎりぎりを生きてます。そんなわたしを子供たちが見て、子供たちもわたしに対してギリギリな毎日です…腫れ物に触れる。みたいな。
これじゃダメだってわかってるのに、気持ちばかり落ちていってしまって。。
高機能だったらいいな。なんてことさえ思ってしまう😭
息子も将来、ホイミさんみたいに素敵なパートナーと出会えるといいな🥹いや、贅沢は言わないけど恋くらいできたらいいな🥹いや、それも贅沢かなー!とにかくニコニコヘラヘラすごせますように🥹
芸能人もたくさんいらっしゃいますもんね!もうジャニーズにでも入れようかな。。笑- 11月23日
-
はじめてのママリ
うちの子も、今3歳ですが、心配なことは尽きないです。
でも、発達障害じゃなければ幸せになれるという保証もないです。
発達障害が幅が広すぎて、悪いことばかり考えちゃうんでしょうね。
子どもは親の思ったとおりに成長していくという側面もあります。手が付けられない子どもと親が思い込めば、子どもは期待に応えます。
今は1歳10ヶ月の息子さんの姿そのものをみてあげてください!うちのこもそのくらいの時は発語が少なくて悩みましたが、保育園に入れたら2歳過ぎてから爆発的に言葉が溢れました。
早く喋ればいいってものでもありません。親の言うことを理解しているかどうか、そこをきちんと見極めましょうね😉
高い理想をもってできないところを探すのではなく、できるようになったところをしっかり見守ります。そのひとつひとつが、子供を生んだ喜びでもあります。
これからイヤイヤ期が始まります。一生の中で一番急激にシナプスがつながるときです。脳内では火花が散りますので(最近画像が撮れた)、そりゃーもう癇癪起こしまくります。それを発達障害じゃなかろうかという目で見るのと、脳の神経細胞が繋がりまくって、これからできることが格段に増えるのね、と喜ばしく見るのか、心の持ちようで育児が喜びにも苦しみにも一変します。
ぜひ、喜びに満ちた育児をしてあげてください!🌞- 11月23日
-
はじめてのママリ🔰
お返事いただけて嬉しいです😭
実際、お腹にいた時からあまりにも幸せで、こんなうまく行くわけない!と「障害があるかもしれない」と口に出して不安に思い続けてました。
いざ産まれたら元気な男の子で、これまたこんな幸せあるはずない!と「自閉症かもしれない」と言い続けてました。
言霊があるのなら、わたしのせいだ。と生きていけなくなりそうになります。
少しのことで疑って、早期療育!と焦って自ら志願した形で療育へ繋いでもらったものの、その道へわたしが誘ってるんじゃ…と。。
もうこうなったら、わたしが生きづらいです😭💦
月に4回の療育では少ないと思って、今は一時保育に週一から通わせようかな…とも思っています。もうなんか必死です😭
親の言う事は理解してると思います。「ダメ」と言うと怒って泣いたり、イケナイ事をやめたりもします。その際、語気が強くないように言ったりしてます。
簡単な指示は通ります。「口拭いてからゴミに捨てておいて」もやってくれます。
だけどどれも気分次第なのか、首を振ってやってくれない事も増えました…
理想が高い。とは主人にも言われました。補助箸も使えるのに今だに手で食べる姿を見てはため息が出てしまったり。。
何度もダメだと言ってるのに上の子たちが嫌がる事をしたりする姿にも落ち込んでしまいます。
イヤイヤ期…未知の世界です。
それでもこのイヤイヤ期が発達を促しているのだと忘れずにいようと思います!!
また息子の現状報告よかったら聞いてください😭- 11月23日
-
はじめてのママリ
聞いていてムネが痛くなります。
求めすぎです💦
まだ3歳にもなっていないのに…そんなに多くを求めないであげてください😅
まだまだ手で食べていい歳ですよ?ごはんを楽しくたべることが今は優先される時期です。人生の基盤を作っている時期に、あれもダメこれもダメ、まだまだできないで当たり前のことを求めすぎるのは、それこそお子さんの心が悲鳴をあげます。厳しいことを言ってすみません。
私は小学校に上がるまでは自由にのびのび育ってほしいと願っています。その体験を持って大人になっていくんです。
片付けも100回に1回できたらいいと思ってます。やり方さえわかっていれば、おとなになって困りません。親がそばにいたら甘えるの当たり前です。それも生きる術ですよ!
人にたくさん甘えて、助け合っていく能力もおとなになっても持っててほしい一つです。
それと、ふわふわ言葉とチクチク言葉ってあるんですが(絵本も出てる)、チクチク言葉はあまり使わないに越したこと無いですよ!ふわふわ言葉ばかりだと心が健全に育ちます。ダメではなく「こうしてほしいな〜」と具体的に伝えます。
まだまだできなくても当たり前。うちの子なんて3歳ですが、いまだにひとりでご飯食べません(保育園では頑張れる)。甘えん坊はこの子の性格、甘えん坊を伸ばして、人が大好きな子に育てばいいやと思っています。- 11月23日
-
はじめてのママリ🔰
厳しいお言葉ですら嬉しく思います。求めすぎと言われると、かえって肩の荷がおりるというか、できなくてもいいんだな。と思えるというか…。
ありがとうございます😭
ふわふわ言葉、次女がよくお話ししてくれます。次女は息子にふわふわ言葉しか言いません。どれだけイヤな事されても、「いいよ、だけど次はやめましょう☝️」とちょっとふざけながらですが決まって言います。
息子は長男より長女より次女が好きです。
きっとふわふわ言葉で信頼しているのだと思います。
わたしもふわふわ言葉を意識してみようと思います!
まだ感情的になってしまう時はあるけど、イヤイヤ期だし仕方ない。と思いながら、息子のも甘えん坊なのでたくさん甘えさせようと思います!!
本当にありがとうございます。- 11月23日
-
はじめてのママリ
追伸ですか…
あえて厳しいことをいいますが、あなたは不安を探しては「違った〜」と確かめることで安心を得ようとする人です。それに気がついて、よくない思考の癖をやめれば、もっともっと幸せになれますよ!
毎晩日記か、旦那さんや子どもたちと「今日頑張ったこと、嬉しかったこと、なんでも3つ発表しよー」ってやってみてください。
ネガティブなことはいわず、「ありがとうと言ってもらえて嬉しかった」とか「家事をこんなに頑張れた」とか「チクチク言葉を使わなかった」など、こんな具合で3つ見つけて書くか発表しあいっこしてください。
必ず脳が幸せになる方向に向かいますよ!- 11月23日
-
はじめてのママリ🔰
まさにそうです。
あえて、そうしてる部分があります。昔から保険をかける性格というか、落差が少ない方が楽だと思っています…
なので、あえて不安でいた方が自分自身傷付かずに済む。と。
少しでも「違った」「大丈夫かも」があれば、それはそれは安心して乗り切れる事も多く、どうしてもその考えを変える事ができずにいます。
主人はどちらかと言えば「絶対大丈夫って信じて過ごせば未来は明るい!」タイプです。
今はまだ、気付かないかもしれないけれどやってみます!今日から!!晩ご飯の後、6人でポジティブ発表会しようと思います!
それを毎日紙に書いて、溜めていっていつかわたしの棺桶に入れてもらお!!そして幸せに逝くんだ!くらいの気持ちで楽しくやってみます!!
本当にありがとうございます。
ほんと、嬉しいです。- 11月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子がASD、ADHDです。将来のことを考えると不安にはなりますが割とすぐに受け入れれました。
まだ1歳10ヶ月とのことなので今から成長するかと思いますし上記の特性見た限りでは決めつけるのはまだ早いかなと思います🥲
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
やはりまだ決めつけるのには早いですかね…😭
もうそうなんだ。と思ってる方が楽なのですが、それでもやっぱり違うかも…いやどれくらいなんだろ…と考えてる時間が苦しく思ってしまいます。
息子もかーなーりゆーーーっくりではありますが成長してます!それはわかってはいるのですが、どうしてもそのスローペースにイライラしてしまって、理由をつけようとしてしまいます🥲
それでも決めつけるのは早いですよね😭💦ありがとうございます😭- 11月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2月で6歳になる長男が自閉スペクトラム症、注意欠陥多動です🙋♀️言語療育してます!
4歳5ヶ月の次男はアスペルガーかなと思いつつ、発達支援センターは長男と一緒に通っています!
三男は2歳1ヶ月なんですが言葉遅めだねって言われてます!しっかり長男のことは「うっしゃい!」と叱るようになりました😂ここ数日で…
長男のつま先歩きはあまり見かけませんでしたが、発語遅め理解力も遅めで動きがやばく、未だにご飯中は突然どっかに行きますが慣れました笑
1歳10ヶ月頃は私も同じ感じでしたね。割と最近までジェットタオルは腰抜かして叫んでトイレから逃走する感じでしたけど、次男が使ってるのを見て挑戦してます。一人の時はやりません笑
とにかく追いかけたりなにかやらかさないか監視してるのに疲れてました。
そしておもちゃで遊ばないんですよ😅1人目なので月齢に合わせておもちゃ買うんですけど見向きもしないし絵本も聞かない、なんなら破れなさそうな絵本まで破壊するほど破壊王でした😂
食べ方はだいぶ綺麗になりましたけど手づかみだったりします。かなりお兄さんになったなー!って思いますけど、早生まれということもあって同じ歳の子より出来ることは少なくなりますが、お手伝い大好きで包丁持って野菜切ったりすることもできるし少しずつ成長してますよ😆
とても助かってます!
本人のいい所を伸ばしてあげるといいですよ😊
長男は注意するとさらに激しくなるので、気をそらすようにしてます。自己肯定感も失われるので😅
私は発達障害に対して長男が損しない環境で生きて欲しいな、という気持ちなので、自然と「それならしっかり支援してあげよう!」って感じで受け入れられないって言うのはそもそもありませんでした…アドバイスにならなくてすみません🙇♀️
多動は勝手に動いてしまうので分かってるのに動いてしまって怒られるのは損ですよね😅ってよく言語聴覚士の方とお話します。
ちなみに長男はいつもニコニコしてて愉快です笑
とりはげ(鳥肌)
クリマスツリー(クリスマスツリー)
インフルヘンザ(インフルエンザ)
チキンクリプス(チキンクリスプ)
↑言えないやつは次男に全て指摘されてます笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
三兄弟ですか😍✨これはいつまでも元気でいなきゃですね!
ご兄弟のお話しありがとうございます😌
長男さんが自閉のADHDということでしょうか?息子ももし診断が降りるならそうかな。と思っております。
言語療育されているのですね!
長男さんは発語は現在どのような感じですか?いつ頃から出たとか教えていただけたら嬉しいです😣
息子もジェットタオル、かかんに挑戦しようとはいますが怖がってなかなか出来ません。。😅
けど、上から手を入れるタイプはこの前やってました🤔上から空気が出るやつに限って出来ないみたいです🤔謎のこだわり?🤔
最近は上の子たちと平行遊びですがおもちゃではなんとなく遊ぶようにはなりましたが、わたしと2人きりだとなかなか遊びません。
絵本は読んでくれますがすぐに飽きて強制終了か、気に入ったのしか読ませてくれません。。
ご飯はまだまだ手づかみもあって汚いですが、最近は食べムラが出てきたように…😞
息子もお料理大好きでいつもエプロン着せろとエプロン持って「ん!ん!」と言ってきます笑 最近は火を使わないサラダ担当です(ちぎるだけ笑)
できることもあるんですよね…😌
けど、今は?まだどうしても出来ないことばかり見てしまいます。
イヤイヤ期なのか特性なのかはわかりませんが、本当に毎日グズグズの嵐で、なにが地雷かわからなくて毎日憂鬱です。
受け入れられないってことがなかった。というのが素晴らしく尊敬します😭🙏✨
“いいまつがい”かわいいです🥹🩷息子もそれくらいお喋りできるようになるのかな🥲- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
普通にコメントしちゃいました😅↓↓↓
- 11月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊💕
ADHDとASDってことですね🙆♀️✨️
発語は1歳10ヶ月の頃はほぼありませんでした。2歳すぎてママ、ぱぱ、ばぁばくらいはでましたが3歳までは単語の最初や語尾だけ発するだけで2語文と言えるものは「パパあっち(パパあっち行って)」くらいでした笑
3歳すぎて爆発して2~3語文話し始めました!
5歳すぎて割と普通に会話できるようになりました😊
長文の聞き取りが苦手なので、保育園からの伝達は曖昧なところがありましたが最近は割と合ってます!
手先が不器用だったのでひらがなは読めますが、カタカナは読めなくて、書きもひらがなはなぞることは出来ますが自力で書くことはまだです!
ジェットタオルは音にもよるのかなーと思います。
同じセンター通ってるお子さんで、そもそも存在自体が無理という事でジェットタオルが置いていないトイレを探して行ってるようです😭
遊び方は様々ですから年齢的な面もあって分からないですよね🫠💦
2歳の頃、2週間かけてダンボールキッチン作りましたが渡したその日に破壊されました笑
ままごととは無縁だなーと思っていました笑
遊び方が分からないんじゃなかったの?と保育園の先生に言われましたけど、そうじゃないんですよねー()
うちは口ポカーンヨダレダラダラでお口弱かったのでお肉が苦手でした🤤食べムラも一時期ありましたけど、今はなんでも食べます😊
長男のこだわりはほぼなくて、次男三男がこだわり強めです!
おー!その歳でお料理出来るとは素敵ですね👏✨
地雷ふむのめっちゃわかります😅うちもパンをたたんだりちぎったり、バナナの皮を剥いたことが嫌で突然「要らなーい!!!」ってなります3人とも笑
いつもやっていたことが突然発狂するんですよね😂
なので都度聞いてます笑
今言葉出てるなら少しずつ話せるようになるといいですね☺️
小学校入っても発語なかった子知ってるので(今中学生ですが一人で学校行けるくらいになってます)、いまは見守りましょう🥺
ちなみに三男はいつまでも赤ちゃんでいて欲しいので(喋り始めたら3人でうるさそうだし)まだまだ話さなくてもいいよーって内心思ってます🤣
-
はじめてのママリ🔰
発語がゆっくりの子でも、やっぱりいつかはお喋りできるようになる!ですね🥹✨
今は本当に息子が喋れるようになるのか、単語が出ても会話ができるようになるのか…😞まっったく想像もできませんが、いつかは!いつかは喋れる!と希望です🙏✨
保育園は加配をつけられましたか?
わたしが通わせたい幼稚園はここ数年で加配制度が設けられたのですが、やっぱりまだその点の理解?というか審査が厳しそうなイメージです😣
なので、もう最初から違う幼稚園や保育園に入れようかなーとも検討していますが、上の子たちが通った幼稚園。先生方も気の知れた方ばかりだし勝手がわかる分どうしても通わせたいなー。とか…もやもや
ジェットタオルは定型の上の子も1歳すぎに怖がってましたが、やっぱり息子ほどではなく😅1歳半には普通でした🤔
けど、子供あるあるなのかな?🤔
存在自体が無理というのは、それは大変ですね😣いつか、静かで怖がりが少ないジェットタオルが開発されないかな🥺
わかります😂わたしも牛乳パックで積み木みたいなのをフェルトをつけたりしてカラフルに作ったのですが、フェルトを剥がすだけのおもちゃになって速攻でゴミ箱行きになりました😇
息子は吸い食べの癖がひどくて繊維物は口の中で5分近く吸ってたり…🙄長女も(なんなら私も笑)そうだったので気にはしてなかったのですが、最近STの先生にお喋りが遅い原因のひとつかも知れないから食事療法も取り入れることも検討。と言われました。
もう、今はできることを、、息子にとってストレスがなく遊び感覚で最善を。とやっている毎日です。
ほんと最近はイヤイヤ期なのか特性なのかは謎ですが、ほんっとーに地雷だらけです⚠️😩
「美味しそうだねー、ひとつちょうだい」と姉が言っただけで爆破!
「それ危ないよ〜」と軽い注意で爆破!
いかに、グズグズさせないかが毎日の課題です笑
わたしも息子が最後の子育て。いつまでも赤ちゃんでいて欲しい。って願ってました。まさか本当にいつまでも赤ちゃんでいようとしてくれるなんて😂🥺
そんな今を楽しもうと思います!
ありがとうございます😭- 11月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
障害に対しては判断しづらいのですが、もしきょうだい児になるとしても3人もいるなら最高だと思います
1人だけだと負担になるかもしれませんが、にぎやかな3人がいる事ですごく心強くないですか?✨
家族はチームです。
親・子で立場を分けずに
みんなで頑張っていこう!でやっていきましょう
お母さんもっと肩の力抜いてください
大丈夫です
はじめてのママリ🔰
そうですよね。やはり将来が見えなくてわたしも不安になります。
ずっと一緒にいてあげる事もできないし、誰かに頼って生きて行く事の基盤を作ってあげなくちゃ。
と、思うのにその事実にハッと苦しくなってしまいます。
ゆっくりゆっくりその時その時の息子とただただ幸せに過ごしていきたいです。