※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の子供がおすわりやハイハイが遅いです。相談するべきか悩んでいます。適切な対応を教えてください。

ハイハイするのが遅かったお子さんいますか?
私の子供ではなく妹の子供なのですが…💦今9ヶ月です👶
おすわりもハイハイもせず常にねんねです😥成長は個人差なので自分の子供と比べちゃいけないんですが娘が9ヶ月のときはおすわり、ハイハイ、つかまり立ち…たまにつかまらずに立っちができるぐらいになってたのでさすがに遅すぎるんじゃないかと思って心配です😟妹に言うと気にすると思って黙ってるんですが9ヶ月でこのぐらいの成長でも相談せずに気長に見守ってあげていいものなんでしょうか?
私も娘しか育児経験がないのでわからず…
アドバイスお願いします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

3人育児してます〜!
末っ子がハイハイ始まったのが1歳のお誕生日直前でした!掴まらずにタッチできたのも1才3ヶ月すぎ、歩き始めたのは1才5ヶ月でした🤣
かかりつけにも相談してましたが1才6ヶ月までに歩けなかったら発達の検査します〜と言われてました。なので全然様子見でもいいと思います!

多分妹さんはもう色々と気にされてると思いますよ〜。人に言われるとめちゃくちゃしんどいので見守ってあげてた方がいいかなと思います⭐️

この時期は早い子もいるし遅い子もいるし赤ちゃんのペースがそれぞれあるので見守ってあげることも大事だと思います🫶🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3人育児毎日お疲れ様です!
    尊敬します😊
    アドバイスありがとうございます✨
    お話聞けてよかったです💡

    そうですよね…私もきっと妹気にしてるんだろうなぁと思ってて😣
    ましてや来年から仕事復帰するみたいで保育園に預けるそうなので周りのお友達みて余計に焦ってしまうんじゃないかと心配してるんですが見守ろうと思います🌟

    ありがとうございました😊

    • 11月21日
リリ

娘は首座りから遅かったので以降の発育も平均的な月齢より遅かったです😌
お座り、ハイハイは1歳2ヶ月過ぎた頃でした🙂 1人で歩けるようになったのも1歳8ヶ月頃です。

そうですねぇ…個人差はありますよね😌 ハイハイせずに歩きだす子もいるみたいですし…
娘はPTのリハビリ受けてました。 妹さんがどうしても気になってるとかなら相談してもいいと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妹の子供も首座りも遅かったです💦
    実際のお話きけてありがたいです💡

    PTのリハビリというのはどういうものなんでしょうか?市役所とかに相談すればできたりするんですか?
    無知ですみません😭

    • 11月21日
  • リリ

    リリ

    私はかかりつけ医の小児科の先生にリハビリを受けたいと話をして紹介状を書いてもらいました🙂 娘は児発でリハビリ受けてましたが、リハビリ関係をしている病院を紹介してくれる場合もあるみたいです。
    小児科の先生に紹介状書いてもらう経路が手っ取り早いかもです。 あとは市役所(保健師さんに相談してみたり)ですかね🤔?

    理学療法士さんが基本動作(ハイハイ、立つ、座る、歩く、階段を昇り降りするなど)の訓練をしてくれます。 訓練内容は文字で説明しにくいです😅💦ごめんなさい🙏

    保育園に行かれるとの事なので、他の子との関わりが刺激になってハイハイしたりいろんなことできるようになると思いますよ😌

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりリハビリをすれば発達の促しになったりするんですかね?😣
    妹も子供のおすわりしない、ハイハイしない面についてはデリケートになってるみたいで私もなかなか妹に話を踏み込めずにいます😥
    本人もきっと気にしてると思ってそのうちできるようになるよ!みたいに伝えてるんですがどうしてあげたほうがいいのか迷ってます😣

    そうですね!保育園行くようになってそれでもなかなかできないようならそこから色々相談してみてもいいかもですね😊
    ありがとうございました!

    • 11月22日
  • リリ

    リリ

    発達の促しにもなると思いますし、運動系の発達が遅い子は筋肉の使い方体の使い方が分からない・下手っぴな子が多いって聞くので子ども本人が体の使い方を理解できるし、家での関わり方とかを教えてくれるので親も勉強になります😌(私はそう感じました)

    デリケートで難しい部分ではありますが姉妹(身内)だから言えることもあると思いますし、妹さんの話たくさん聞いてあげるのもいいかもですね😉

    子どもの吸収力は凄いですからね今はできなくてもすぐできるようになりますよ☺️

    • 11月22日
ミルクティ👩‍🍼

次女ですが、未だに腰が据わらずお座りが出来ません🥹
ハイハイ、掴まり立ち、伝い歩きなんて全く出来ません😅

9ヶ月の時に保健師さんに相談して、療育を案内されました🥺
今も療育に通っています😂

妹さんが気にしているようでしたら、相談してみても良いと思います🤔
病気が隠れている可能性もあるみたいなので…😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まずは腰が座らないとハイハイもできないですよね💦
    ママリさんは保健師さんに相談したとのことですが妹はわりと検診とかで「ハイハイしてないのはちょっと遅いですね」みたいに指摘されるとカチンとくるタイプで😅心配になって相談する性格じゃなくてほっといてよ!みたいな感じなんですよね😵
    なので療育ってきっとすすめられるだけで強制じゃないですよね?🥲
    行かなそうだなぁと思ってて😟(笑)

    実の妹とはいえど姉ながらめっちゃ気遣います(笑)(笑)

    • 11月22日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    強制ではないです🥺
    ハイハイ、お座りなどが出来のは、筋肉や身体の使い方が分かっていないからだと言われました😅
    訓練して筋肉や身体の使い方を本人や親が理解するので、専門家に相談する事は大切だと思います🤔
    次女は筋肉と身体の使い方が分かっていないので、お座りが出来ないと言われました😅
    なので、発達が遅めだと言われました🥹
    上2人は、9ヶ月の時は、お座り、ハイハイ、掴まり立ちまでしていました🙄

    • 11月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦なんか支えておすわりさせても嫌だーって泣くみたいでねんねが好きらしいです😶それが本人の好みならいいんですけど病気とか身体の発達に問題があったらやだなぁと思ってます😨
    大人もそうですけどできることに個人差あるので微妙ですよね😵
    もうしばらく様子みて妹に伝えて見ようと思います!ありがとうございます😊

    • 11月22日