※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中の扶養変更について相談中。復帰後に主人から私に変更可能か悩んでいます。児童手当は変更不可だが、扶養は可能か不明。

扶養についてわかる方教えてください。
子供が誕生したらすぐに手続きをするよう、会社の事務から言われました。育休は2年取る予定です。
主人は年末調整の手続きなど苦手なので、私の方でしてほしいと言っていますが、私が育休に入るこので収入が減るため、主人の方が適していると事務より伺いました。
仕事復帰後に扶養を主人から私に変えることができるのか尋ねると変更ができないと伺かがい、悩んでいます。
仕事に復帰したら私の方が収入も上です…
検索すると、児童手当は変更ができない?が扶養はできるぽく書かれています。
実際はどうなのでしょうか。

コメント

優龍

扶養も児童手当も
収入が多い方が担うことになっているはずです。

仕事復帰したら
普通にできるはずです。
すぐできないとしても、
年収を上回るであろう
復帰した翌年から
できるはずですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。多い方が担う方がいいということですが、これは微々たる差であった場合は夫婦でどっちにするか決めても良いのでしょうか。それとも行政が決めることなんでしょうか。

    • 11月21日
  • 優龍

    優龍


    会社の保険組合が厳しいと
    微々たる差なら
    簡単には変更できなそうですね。

    • 11月21日
はじめてのママリ

手続き面倒ですが、変更できると思います!
我が家は2人目が生まれてから変更しました。
そして児童手当は収入によって金額がかわるので、年収が高い方に変更しないといけません。会社員なら市役所、公務員なら職場で手続きが必要です。

はじめてのママリ🔰

仕事復帰してすぐは無理だと思います🤔復帰して収入が確定する翌年6月以降とかには変更ができると思います。
児童手当も毎年10月分から基準となる所得の年度が変わるのでその際に受給者の変更ができます。また児童手当については公務員以外は市の決まりに従うので、保険証の扶養は旦那さんだけれど前年の収入が多いからはじめてのママリ🔰さんが受給者になるとか、今後育休を取ると収入が旦那さんの方が多くなることが明らかなので元から旦那さんを受給者にしておくとか、受給者は旦那さんだけれど振り込み口座ははじめてのママリ🔰さんにできるなど対応が様々です。公務員なら職場で手続きです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受給者を主人にして、受け取り口座を私の口座にしておく事ができるんですか??

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体によってはできます。できない所が多いですが…なので役所に聞くしかないです😉
    公務員なら無理ですが💦

    • 11月21日