
両親が住む家の土地がお寺のもので、建物が取り壊される可能性があります。相続放棄できるか検討しています。
相続放棄について
実家の土地が近くにあるお寺の土地で、そこを借りて両親が住んでいます。
建物自体は父の資産になると思うのですが、その家に誰も住まないとなった場合、建物を全て取り壊して土地を返すことになるようです。
借りている土地が実家、隣の祖父母が住んでいた家、自営業でやっている床屋のビルの3つになります。
私と妹は結婚して家を出ており、その家に住むことはありません。また自営業も父の代で終わりとなり、継ぐこともありません。
建物の取り壊しでかなりの費用がかかると思うのですが、その費用がないまま両親が亡くなった場合、自分たちにも到底用意できる金額でもなく、どのように対処すればよいのか不安で仕方ありません。
相続放棄というかたちをとれるのでしょうか。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
- yumiko(2歳0ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

まーさん
相続放棄できると思います。
ただ、放棄するにも期限があるので早めに手続きした方がいいですよ👍
放棄しちゃえばあとは土地の持ち主が建物をなんとかするだけなので。

ねこ茶
土地を貸してる側です。
貸してる側だからもあるとは思いますが、それ、ひどくない?とは思います、、、。
恩をあだで返すみたいな。
月5万で貸していたとして、壊すのに500万だとして、10年間近くの賃料がパーです。
ご両親はどう考えているんですかね。壊すお金用意してある?って聞いてみてはどうですか?
-
yumiko
返信ありがとうございます。
そうですよね、土地を貸している方からしたらあってはならないことだと思います。
不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。
今一度、父にしっかり今後のことをどう考えているのか確認をしてみようと思います。
以前一度切り出したときは、何かうやむやにされ、どう考えいるのかがわからなかったので、、、
貯金、保険などもないようですし、全く考えが見えないので不安でいます。- 11月20日

ママリ
相続放棄をすれば解体費を払わずに済む、
とは限りませんよ。
相続放棄の手続きをしても、相続財産管理人が決まるまでは元相続人に管理責任が残ります。
・自分で相続財産管理人選任の申立をする。
→予納金が高額になるケースが多い。
・大家側に相続財産管理人を選任してもらう
→大家が拒否する可能性あり。
…というようなパターンになる可能性があります。
ご両親の生命保険から解体費を捻出する、解体費の見積もりを業者に出して生前に用意しておいてもらう、とかしておかないと、
相続放棄しても管理責任だけ残って、他の遺産はもらえないのに解体費は払わないといけなくなる、ということになりかねません。
-
yumiko
返信ありがとうございます。
相続財産管理人については無知でした。
家の土地が借地であったことからして最近知った話で、わからなかったことばかりで頭が混乱し、整理がついていないのですが、
やるべきこと、私ができることを考えながら、どう対処していくかしっかり調べていきたいと思います。
詳しく教えていただきありがとうございます。
ちなみにこういった相談事は、弁護士になるのでしょうか、司法書士?
まずは父と話すことが先決ですが、解決しなかった場合に1人で対応できる気がせず、、、
本当に無知ですみません、、、- 11月20日
-
ママリ
相続の相談は弁護士、税理士、司法書士、行政書士、役所どこでもできますが、
弁護士なら相続全般のことを相談できるので、とりあえず弁護士に相談がいいかなと思います。
役所で定期的に開催している弁護士無料相談会や、初回相談料無料の弁護士事務所もあるので、
まずはそういったのを利用されると負担もないかと。
あと最近空き家問題への対策として、解体費の一部を補助してくれる自治体が増えてきているようですので、
役所でも相談されてもいいかもしれません。- 11月20日
-
yumiko
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
役所への相談もできると知れてよかったです。
今からできることをしていきたいと思えました。- 11月20日

退会ユーザー
わたしも個人的にそれで相続放棄はあまりにも地主さんが気の毒です。
わたしの親も夫も地主で、借地もあります。
土地を返したいけど解体費払えないというような人もやっぱりいます。無責任ですよね。。最近上物の所有者から上物を買い取ったケースもあるので、一度地主さんに相談してみてはどうでしょう?☺️
-
yumiko
返信ありがとうございます。
建物の買取ということもあるのですね。
地代をおさめているのがお寺らしいのですが、周りの古い物件はのきなみ土地を返却されたのかとりこわされ、あたりいったい更地のまま放置されています。
かなり特殊なケースだと思うのですが…
これを機に色々知っておこうと思います。相談も視野に入れてみます。- 11月20日
yumiko
回答ありがとうございます。
この場合でも相続放棄できるのですね!少し安心できました。
3軒分取り壊しの費用となった場合、とても払える金額ではないと思いまして…
期限についてはしっかり調べてみようと思います。