※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳の娘が発語が少なく、焦っている。他のお子さんはどのくらいで話せるようになったか知りたい。発達障害の有無も知りたい。

あと数日で2歳になる娘ですが、発語がありません。アンパ(アンパンマン)バイキ(バイキンマン)、嫌!、パパぐらいです。
こちらの言うことは理解しており、頷いたり首を横に振ったりするので意思疎通はなんとなくできています。指差しや大人の真似もします。
いつか喋るだろうと思っていましたが、2歳の誕生日がいよいよ迫ってきて焦っています。

同じくらい遅かったお子さんで、どのくらいでお話できるようになりましたか?気分を悪くされたら申し訳ないですが、発達障害の有無も教えていただけるとありがたいです。

コメント

こむぎ

2歳半過ぎて話し始めて3歳までには普通に会話できるようなりました😌
とくに発達に問題もないです。

日月

下の子が2歳2ヶ月まで、あー、うー、まんま、ばっ、くらいしか言いませんでしたが、
その頃に同じ年の従兄弟と触れ合って、言葉が大爆発しました。

うちの子の場合ですが、言葉を溜め込んで一気に放出するタイプの子でした。
発達に関しては、今のところ引っかかってません。

はじめてのママリ🔰

2歳では単語チラホラのみであとはジェスチャーや指差してコミュニケーションしてました!結局3歳くらいまでには少し会話できるようになったかなと思います。周囲で言葉ゆっくりだったお子さんの話聞いても、3歳には言葉で出したお子さん多い気がします🤔こちらのいうことを理解していて真似っこもできる、発語も少し出て来ているのなら、今の時点では心配し過ぎなくてもいいのかなと思いました!

ままり

2歳で10個ほどしか喋ってませんでした😂
ママ、パパは2歳3か月くらいで言うように。
発語もそうですが多動気味、癇癪(予定の見通しが立たないとおきる)、気持ちの切り替えができないこともあり1歳半検診(1歳11か月に実施)のときに保健師さんに相談→区役所の親子教室に参加→療育センターへ受診してます。
療育センターでも発達が同じくらいの子対象の親子教室に参加し、2歳7か月で発達検査おこなってます。
判断はグレーです😅(来年2月に療育センターへ受診予定で2回目の発達検査をすると思います)
今は民間の療育施設にお世話になってます😉

流れはざっとですが、娘は療育や地域の支援センターを利用して周りの子と触れ合って言葉も増えました😆
10個ほどしかなかった発語も2歳3か月ほどでググッと増え徐々に2語文、3語文を言うようになりました。
家では写真つきの絵本見せて、これは○○と指さしながら言葉を増やし、じゃあこれはなあに?と娘に写真の絵を見せて発語を促したりしました。

きき

うちは上の子が2歳の段階で同じような発語のみで、下の子の赤ちゃん訪問の時に保健師さんに相談したら保育園入る予定なら早めに動いた方がいいとなり2歳から療育へ通い始めました。今、発達はグレー判定です。
心配でしたら相談されるのも手かなと思います。何もなければ安心できますし😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    横からすみません😣💦
    長男くんが現在グレーとの事ですが、5歳7ヶ月でグレーですと困りごとなどはいかがでしょうか?

    息子はまだ2歳前ですが発達面で心配しており発語もほぼなしで…療育には通っていますが言語理解もあり、他の子と同じように動いたりできる模倣もあります。とは言ってもフラフラしがちで、つま先歩き。。もしかしたらこれから特性が増えてくるかもしれませんし、判定ははっきり出るのかもしれませんが、現段階ではグレーと言われています。(検査をした訳ではありません)
    グレーですと、今後どのような事が大変なのか。をお伺いしたいです。
    失礼を承知ですが、差し支えなければ教えていただきたいです😭🙏

    • 11月20日
  • きき

    きき

    今困ることは家では無いですが、保育園や療育で集団の指示をしたときにボーッとしてすぐに動けなかったりして、みんなから少し後れを取ってしまうところです。
    あとは、難しい言葉とか話だとポカーンとしてしまうので、個人的に少しかみ砕いて話して貰わないといけないことです。
    なので、保育園では困ってて大変って感じではなく少し声かけをすれば動いてくれますと言われてる感じです。
    なので、発達障害とも言えないけど、自閉症の傾向はあるとのことでグレーです。

    2歳から療育に通ってますがこれからも療育は必要と言われてます。うちは言葉が出るまでが癇癪が多くて大変でしたが言葉が出たらそれは落ち着きました。
    2歳だと本当に特性が強く出てるなら診断が出るかもですが3歳になって集団生活が始まってから特性がある子は目立ち始めると思うので今は療育で頑張って3歳からまた先生と様子を見て貰ったらいいと思います!

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事いただけて嬉しいです😭ありがとうございます!

    なるほど、まわりの対応の仕方が少し手厚いといいと言った感じでしょうか?
    ほんと素人で申し訳ないのですが、それは今後も通う療育や保育園での生活でさらに改善されていくのでしょうか?
    小学校では普通級の予定ですか?

    もう一度そうなんじゃないか。。のフィルターで息子を見てしまうと何をしてても不安で、一人息子のこれからを不安に思っては悲観してしまう毎日です😭今はまだわからないし、そんな未来は今考えなくていい。などは分かってるつもりですが…😣
    お喋りはいつ頃から出始めましたか?

    質問ばかりですみません😞
    療育頑張ろうと思います😭

    • 11月20日
  • きき

    きき

    保育園は少し手厚くってより気にかけてくれてる程度だと思います。発達のこと療育のことを全て保育園には伝えてあるので、息子の特性に合わせて気にかけてくれてます。

    療育と保育園でかなり改善してくとおもいます。
    言葉も保育園入る前の言語療法とちょうど出てくるタイミングで爆発して出始めました。3歳になる前です。
    小学校は見学に行き普通級に行くことに決めました。
    正直心配だし不安だらけですが私が友だちと楽しく過ごすことを第一に考えた結果、うちの子は普通級に入れようと思いました。ただ、入学してから先生方や療育の先生と様子見ていき支援級のがあってるというのとになったら支援級にうつることも考えてます。
    今は、不安でいっぱいだと思いますが療育に通われているなら少しずつ成長してくれると思います!それに今考えても成長していってからじゃないと診断も出来ないと思うので、少しでもいい方向に進めるように療育を頑張っていった方が気持ち的にも楽になると思います!
    発達障害もこれだから障害ってことはないので、その子その子で本当に違うので考えすぎないでいいと思いますよ!

    • 11月20日
ともぞう

発語だけが気になるようでしたらまだ様子みても良いかと思います。それ以外に癇癪や落ち着きないなど気になることが多いなら相談した方が良いかと思いますが。
言葉はコップがいっぱいにならないと放出しない子と、喋りたい意欲がすごい子はコップいっぱいにならなくてもインプットするとすぐアウトプットする子といるみたいです☺️