
子供の癇癪とパニックは同じ症状なのか、それとも同じくくりなのか気になります。小学生の我が子が不安で静かなパニックになることがあります。
子供の癇癪とパニックは同じ症状?としてみますか?それとも同じくくりですか?
パニックと言っても我が子ですが、不安でどうしようどうしようとなる感じで静かなパニックです。
因みに小学生です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
癇癪は怒りからくるもの
パニックは予測外からくるもの
と認識しています。

バナナ🔰
癇癪とパニックは別物です。
癇癪は不快や不満の現れで相手が居て起こるもの、パニックは強い不安や恐怖から自分を守る為の手段で相手が居なくても起こります。
パニックはメルトダウンともいいますね。
良かったら参考に。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨とてもわかりやすく参考になります!
強い不安はパニックなんですね。
強い不安まではないと思いますが繊細な子なので時々見ていて心配になります🥲- 11月18日
-
バナナ🔰
パニック(メルトダウン)は自分を守る為なので理由(どういった場面で)が分かれば対応してあげた方がいいですね。
例えば
大きい音が苦手ならまず声かけをして知らせてあげるやイヤーマフをしてあげる。
みたいな感じで先の見通しをつけてあげたり、回避出来るのであれば回避してパニックを減らしてあげることが出来ます。
ひとつの事でパニックになる場合もあれば、色んな事の積み重ねでパニックになってしまう事もあります。経験や成長で減らせる事もあるかもしれませんが、メンタル面だとすぐには難しいとは思うので家庭や園で情報を共有して少しでも軽減させてあげられたらいいと思います。
余りにも本人がしんどそうならカウンセリングを受けてみるのもいいと思いますよ。- 11月18日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます✨
繊細だったり小さな不安はあったりする様ですが、今は不安を口にする事はほとんどなく最近たまたま学校行事での不安を口にしたくらいです。無事終わったらケロッとしていたし先生に相談する程の事ではないと本人が言っていたので見守っていた感じです。
色んなパターンやお話が聞けて参考になりました😊- 11月18日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
どちらも当てはまらず、心配な事や経験した事で不安になっているので心配性になるのですかね🤔
まろん
長引いたりつらそうなら、児童精神科を受診されてもいいかなと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
今はだいぶ落ち着いてきてたまーに不安がありすぐ私に話してきます。発達相談に行った事もありますが私に何でも話せている事、年齢が上がるにつれて良くなっている事から相談も卒業となりました✨
ただ今までの経緯から発達の事に私が敏感になってしまう時があります🥲
なので子供の症状はパニックや癇癪になるのかな?と思い質問させて頂きました。
これまで通り子供に寄り添いつつ悪化があれば受診しようと思います!