
コメント

退会ユーザー
保育園落ちたのですが、見学に行ったときに聞いたお話を。
0歳児は一人一人のタイミングに合わせてお昼寝、授乳などお世話をしてくれると聞きました(*´ω`*)
0歳、まして2ヶ月3ヶ月くらいだとリズムとか無理だと思いますよ?保育園からそのように指導されたのでしょうか?
確認されてみてはいかがですか?

さくた
保育士です。
以前3ヵ月の子をお預かりしていましたが
0歳児は3ヵ月の子もいれば1歳の子もいたりなど
生活リズムや活動に差が出てしまうのが普通ですので
無理に生活リズムをつけようとされなくても大丈夫ですよ( ¨̮ )
まだまだ赤ちゃんの生活リズムに合わせて
保育も行っていくと思います( ¨̮ )♡
-
★
授乳の時間は決まってます。と言われたのですごく心配になっています。
朝起きて私の身支度をしてミルクをやって出発とリズムを、付けたいのですが私が二度寝したりグズグズしてしまって。
それに、出発前のミルクをやるときも無理やり起こしてやるので泣いてしまうんですが、朝あげずに行ったらダメですよね??
子供でいったら朝ごはん抜いてきているということになりますよね…- 3月2日

さくた
まだ1ヵ月ですから
お母さんも赤ちゃんもリズムが出来てなくて当たり前ですよ( ¨̮ )
確かに朝のミルクはあげていただきたいですが
かなさんは慣らし保育されますか?
もしされるのであれば、その時に朝のリズムだけでも作っていただけたらいいと思います(。・ω・。)
まだまだかなさんも体が元には戻っていないので
あまり深く考えすぎず、お身体大事にしてくださいね( ¨̮ )
-
★
4月中は慣らし保育にする予定です。
もともとも朝が弱いのですごくしんどくて…
どうしてもダメだったら朝のミルクのことは先生に相談しても大丈夫ですか?そんなことを言う親っていますか??
朝は家庭の仕事です!と怒られそうで心配です。- 3月2日
-
さくた
まだ以前の体じゃないので
余計しんどいですよね…
1歳でも2歳でも朝ごはん食べてこない子は
たくさんいました。
正直私も親になるまではなんで食べさせてあげないのー
と思っていましたが大変ですよね…
特にまだ月齢も小さいので担任の先生との信頼関係が大切だと思います。
相談はぜひしてください( ¨̮ )
厳しいことをいう先生もいるかもしれませんが…
4月ですと2.3ヵ月ですかね?
仕方ない部分はたくさんあると思いますよ( ¨̮ )
うちの園も月齢低いお子さんの保護者には
あらかじめ、月齢の高い子と全く同じ活動はできないかもしれませんとお伝えします。
制作やお散歩など差がありますからね。
不安なことは全て相談してくださいね( ¨̮ )
担任が言いづらかったら園長でも大丈夫です!
0歳児は特にみなさん初めての保育園ですので
たくさん質問されますよ( ¨̮ )
お母さんが安心してお仕事できるように
こちらも全力でお答えしています。
たまに無理なことをいう保護者もいますが…(笑)- 3月2日
-
★
2ヶ月半からの入園なので保育園でも1番小さい子です。
高月齢の子とは同じではなくていいのですがなかなかうちの子だけミルクの回数を増やしてもらうなどわがままな気がして…
何か気になったらいって見ます。- 3月2日
★
分かりにくくてすみません。
リズムは、わたし自身のことです( ; ; )仕事行くので朝起きて自分の身支度してミルクをやって出発。というリズムを付けたいのですが、なかなか…
保育園に授乳の時間は決まってますので、1時間おきとかは出来ないみたいな事を言われて…
まだ、うちの子は60飲んで寝てしまって1時間後にまた60欲しがってとかするので、60あげて寝てしまって3時間後まで待たせるのが辛すぎて…すごく悪い事をしている気分になってしまし泣けてきます。
やっぱり、泣いたらあげた方がいいですかね?
退会ユーザー
授乳の時間が決まっているのですね!なんと!厳しい保育園ですね(*´◒`*)
1ヶ月の頃はうちの子も1、2時間で欲しがったりしてましたよ。今は3時間半くらいあきますが。
無理に間隔を開けようとせず、泣いたらあげるでいいと思います(*´ω`*)そのうち間隔あいてきますよ。
預けるのが決まってると準備しなきゃ!と思っちゃいますが、まだ1ヶ月ですし、お母さんの体もまだ本調子じゃないはずです。無理をなさらない方が良いかと思います(^.^)
★
ちょっと焦りすぎですかね( ; ; )
説明会に行ってから不安ばかりで…
本人のペースで育ててあげたいのに、保育園には入れなければならないと葛藤で、泣けてきます。。。
退会ユーザー
子育てと仕事の両立って不安と葛藤がたくさんありますよね(/ _ ; )
私も同じ立場だったらきっとめちゃくちゃ焦ると思います。
でもまだ1ヶ月です。これから少しづつ赤ちゃんのことも分かってくると思いますし、ご自身の身体も回復してきて、だんだん、だんだん余裕が出てくると思います。
赤ちゃんは大人の都合で動いてはくれませんから、頑張り過ぎずにボチボチやっていきましょうよ(*´ω`*)