※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の落ち着きがない子供について相談です。療育や相談が必要か悩んでいます。指示が通らず、お友達との関係も悪い状況です。他の子供と比べて問題があるのか心配です。

間もなく5歳でも落ち着きがないのは、相談や療育などに通った方がいいですか?
自分の思い通りならないとイヤー!!とイヤイヤ期のような状態になります。
また、こちらが注意した指示が一度の声掛けでは通りません。特に外でお友達といると無視をきめてきます。

仲良い子には春夏生まれの子も多いので、年少の時は月齢の差かな?と思っていましたが、さすがに年中5歳目前では心配になってきました💦
聞き分けがいい子が多いので、何か問題があるのか…と悩んでいます。

コメント

まろん

気になるなら念のため発達検査に繋げてみてもいいかなと思います。

ちー( ゚∀゚)ー*

五歳でそれなら子育てしにくいですよね。
相談された方がいいとおもいます。
うちは凹凸で療育かよいですが、癇癪は3歳くらいの言葉が通じないときがマックスで、いまはおちついてます。
指示も通るようになりました。3歳児健診でひっかかりましたし、保育士さんから指示が通らないとの指摘がありました。

早期の療育のほうがいいです。いまから検査しても、待ちが長いことがあるので、早めの方がいいですよ(^ー^)
小学生だと療育がなくて、放課後ディとかになります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験談とアドバイスありがとうございます🙇‍♀️
    どこに相談をしたらいいか分からず困っています💦
    保健所に相談できるところがありますが、幼稚園で問題なければ大丈夫と門前払いされてしまいます。
    幼稚園では先生の指示は通っていて、運動会などの練習も一番完璧ですなどと言われました。
    家では機嫌が普通~良ければコミュニケーションもとれるし指示もある程度聞くのですが、公園や降園時に帰ろうと言っても遊んだまま無視されますし、家でもワガママ放題、やりたいことができないと泣いて騒ぎます。疲れていたり眠いとヤダー!!!!という感じです。
    今日も習い事帰りにコンビニでお菓子買ってほしくて床に崩れ落ちて騒がれました。
    2歳ならまだイヤイヤ期だからと許せるんですが…もう年中、恥ずかしいです。

    療育で改善するなら本気で通いたいです。
    病院などでも相談できるでしょうか?

    • 11月17日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    病院でもいいですし、役所にきいてみてもいいです。役所の福祉課とか健康課とかできいてみるといいのかな?うちの自治体はそうです。
    役所に直接きくのがはやくて、最短だとおもいます。

    療育といっても、ほんと、普通の子だらけですよ。グレーの子でもです。
    重い知的などの障がいがある子たちは、福祉施設などにかよってたります。
    軽い子は、療育に通ってるから特性がマイルドになってるというのもあります。
    是非。

    • 11月17日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    病院なら、漢方など処方されるかもしれません(^ー^)

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役所だと結局保健所に回されてしまって受けられません😭
    病院探してみます💦

    最初は療育は普通の子やグレーの子も多いと聞いたので担任の先生に相談したのですが、いらないといった感じで…。普段の家で爆発している様子を知らないから全く噛み合いませんでした。

    特性がマイルドになるんですね!ぜひ受けたいです。
    ちなみに病院だと漢方が処方されるかもとのことですが、そういった特性?は漢方で治るものなのですか?💦

    • 11月17日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    特性がなおるというか、
    他動なら、イライラや衝動をおちつかせたり、
    こういうこに多い睡眠障害を改善したり、子供さんの心が安定して、生活を正常にすごせるようにサポートするといいますかね(^ー^)。

    抑肝散とか桂枝加竜骨牡蛎湯とか、つかったりします。
    私ものんだことあります。

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    凄いですね漢方!
    葛根湯くらいしか知らないので勉強になります🙇‍♀️

    ちなみに子供なしで相談することは可能でしょうか?
    もう5歳になるので話を理解してしまうため、傷付けたら嫌なので本人なしで相談したのですが…。

    • 11月17日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    発達検査ののちに、
    保育園、幼稚園にいかれてるときにこどもさん抜きで結果を踏まえて話をすることは可能だとおもいます。

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談段階では難しいでしょうか?
    悩んでいることですが、子供にとっては困っていること、悪口のように捉えられないか心配です。

    • 11月17日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    窓口での相談だけではひとりでも可能ですが、その後検査をするなら、専門家に本人をみてもらわないと意味ないので、つれてく必要はあります。

    • 11月17日
ミッフィ

4歳の息子が落ち着きなく今度療育に通うことになりました。まずは相談だけでもされてみたら良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体験談ありがとうございます!
    どのようなところに相談されましたか?
    一度区が運営している子育て施設で相談したのですが、園でしっかりできてるなら大丈夫とあまり相手にされませんでした。
    本人も園やかしこまった場面だと途端にいい子になるので、家との違いを見せれず困っています💦
    落ち着くように訓練する療育通いたいです😭

    • 11月17日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    保健相談所で発達検査してもらい療育紹介してもらいました。うちは逆で家だとそうでもないですが園で問題行動ありです💦

    • 11月18日