※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
家族・旦那

産後、実母との関係が悪化。赤ちゃんのお世話でストレスが溜まり、実母の言動に苦しむ女性。気持ちの整理が必要。

産後の恨みは一生。と言いますが、実母とはずっとぶつかってきましたが、産後におきた出来事で本当に無理になりました。

1人目出産後、赤ちゃんのお世話なんてよく分からないけどいっぱい調べて、これでいいのかな?って不安の中で一生懸命やっていました。
すると実母が朝から晩まで何をするにも、何でそんなことしてるんだ?おかしいでしょ!神経質すぎ!などと言ってくる。(こういう理由があってこうしてるんだと説明しても聞く耳もたずでした。)

授乳だってうまくできなくて試行錯誤して一生懸命やっていたら、ぐずる赤ちゃんを見ておっばい出てないんじゃないの?お腹すいたの?と言ってくる。おっぱい出てるかなんて私が1番心配していることだし、お腹すいたの?って不安な私の気持ちに追い討ちかけるようなこと言わないでほしい。(赤ちゃんが吸えばおっぱいの張りが取れるし、母乳が出てる時の乳首がくすぐったいような感じもあるから大丈夫だと思うと説明しても無駄でした)

そんな日々が続きストレスがたまって、さらにマタニティブルーの私はうつ気味になりよく泣くようになりました。(普段は実母の前で泣くことはないですが涙が止められなかったです。)すると、あんたはおかしくなってる。そんなんじゃ子供が可哀想。と言われた。子供の事を1番に考えて一生懸命やってきたのに私はこの子に可哀想なことしてるんだ。ダメな母親でごめんね。とそこでも涙腺崩壊。心のダムも欠壊。
実母は嫌な事言ってくるけど、助けてくれようとしてるのには違いなかったのでそれまで言ってきませんでしたが、ここのタイミングで思っていたことをぶちまけてしまいました。誰のせいでおかしくなったと思ってるの?!実母のせいだ!と。。そしたら実母が、あんたすごいひどいこと言ってるのわかってる?と。そしたら私、あぁ実母にもひどいことしちゃった。最低だ。とまた気分が落ち込み、部屋に閉じこもって赤ちゃんをじーーと見つめながら泣いていました。
そこに実父帰ってきて、これまた無神経な実父なのですが、なんでそんなに見てんだ?そんなに監視してなくても大丈夫だよ。と。もう、うん。としか返せませんでした。

今は気分も落ち着き、何を言われても流せるようになりましだが、あの時の私はそれができずズタボロでした。そんなことがあったのがきっかけで、他にもいっぱい理由はありますが実母が本当に無理になりました。

殴り書きの文章で失礼しました。
書いてちょっとスッキリしました。
ありがとうございました。

コメント

ママリ

わかります。私は産前産後の旦那の行動で旦那が無理になりました。
旦那はいつまでも言われてももうやっちゃったものは変えられないから仕方ながないこれからを見てほしいとか言ってきますが、無理なものは無理ですよね。人生で一番大変だったときに寄り添ってくれない人は敵認定され、ずっと許せないとわたしは思います。
許せないこっちもしんどいですよね。
自分のためには許せたらどんなに楽かと思います…

  • りんご

    りんご


    コメントありがとうございます。
    返信遅れてしまい申し訳ありません。
    ママリさんが言うように、ずっと許せないんです。これからの行動もみるけど、そのとき寄り添ってくれなかったことは消えませんよね。
    かなり私の中に深く刻まれてしまいました。
    相手と距離を置いてしまう感じもなんだか悲しいことだし、ずっとその時のことを思い出してイライラするのも疲れるし、理想の仲良し親子関係や夫婦関係にはもうなれない、、そんなむなしさもあるし、許せたらきっと楽になれますよね。
    もう子供が笑顔ならそれだけでいいやという感じです😔

    • 12月21日
ママリ

うるさいですよね💦
実母とは私もぶつかりました。
赤ちゃんや自分のことを思って言ってくれてると分かっても、なんだか責められているようですよね😱
赤ちゃんもよく泣くし、母とも上手くいかず、私もうつ気味になりました。💦
でも、産後うつはなる人多いし、別に普通のことだと母に言われました。そのことで救われ、少しずつよくなっています。

ここに書いてすっきりしたのならよかったです‼️

  • りんご

    りんご


    コメントありがとうございます。
    返信遅れてしまい申し訳ありません。
    ママリさんもうつ気味になったのですね。辛かったですね😢
    そうなんです、責められているような気分でした。なんだか実母の顔つきからもそんなことして頭おかしいんじゃない?と言われてるような気がしていました。そしてその後実母の目は見れなくなりました。
    私も実母にママリさんのお母様のような言葉をかけてもらいたかったです。同じ女性として寄り添って欲しかった、相談に乗って欲しかったです。
    ありがとうございました😌

    • 12月21日
あお

私も実母の言動でストレスがたまり、再入院しました。
身体中蕁麻疹で寝れなくもなりました。
読ませていただきましたが、もし、私が新米ママさんの立場でも超絶辛いと思います😢
授乳の話は全くうちの母ととなじです。でてないんじゃないの?お腹すいてるんじゃないの?ってゆわれるの、ほんと嫌ですよね!わかりますよ!!💢💢

ちなみに、実母はその件以来距離を置くようにしました。

同居だったらごめんなさいですが、里帰り中ならば、早めに帰った方がいいとおもいます!!

  • りんご

    りんご


    コメントありがとうございます。
    返信遅れてしまい申し訳ありません。
    あおさん、再入院までされて大変でしたね、辛かったですね😢
    共感していただけて嬉しいし、元気がでました!!
    本当に嫌でした💢
    ありがとうございました。

    新居を建てているところなので春には別居できます。それまで程よい距離感をたもって頑張ります😣

    • 12月21日
うさまろ⋈*

私も実母の言動で涙が止まらず産後検診で助産師さんに話を聞いてもらって号泣、精神科等の紹介するか検討されました😓
産後が1番精神不安定になると思うのでそこで心に寄り添ってくれないなら無理に付き合う必要は無いと思います。

娘がパパが居ない!と夜泣きが酷く、2人育児に疲れ果てて里帰りをやめたんですが、実母の職場から近いから帰りに1時間でも寄ってくれたらお風呂入れるし、助かるって言ったことに対して「夕方は忙しいの!」と言った実母よりも、何も口出さずに出来たてのご飯を持ってきてくれた義母には感謝しっぱなしです😊温かいおかずを泣きならが食べました😭✨

  • りんご

    りんご


    コメントありがとうございます。
    返信遅れてしまい申し訳ありません。
    うさまろさんも辛かったですね😢
    私も検診時に助産師さんに話しを聞いてもらったのですが、あの優しさは本当に心にしみて号泣してしまいますよね!

    そうですよね。もう程よい距離感で付き合っていこうと決めました。

    私もうさまろさんのお母様のように、実母に見てて欲しいとお願いすると、えー今忙しいんだけどーじゃぁいいけど早くして。などど言われます、、もやっとしますよね。
    義理のお母様優しいですね!
    絶対そのおかず美味しかったでしょうね😭
    私も義母は優しくて子供も嬉しそうに進んで抱っこしてくれるし大好きです。程よい距離感て大事ですね!

    • 12月21日
にゃん

里帰り中なら、早く自宅に帰れませんか??
私は里帰りしませんでしたがなんとかなりましたよー!大丈夫!!!
これ以上キツくなりそうなら、ご実家と離れたほうがよいです。

産後うつは「普通」じゃないですよ!(貴方が異常って意味じゃないです)

いろいろ言われてきつかったですね。

  • りんご

    りんご


    コメントありがとうございます。
    返信遅れてしまい申し訳ありません。

    そうですよね、離れたほうがいいですよね!
    現在、新居を建てているところなので来年の春ぐらいには別居できます。それまで程よい距離感で過ごしたいと思います。

    旦那は泊まりで仕事する日があるのでワンオペに少し不安がありましたが、にゃんさんのなんとかなる!大丈夫!!の言葉でなんとかやれそう気がしてきました。ありがとうございました☺️

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

私も実母無理です😇
産前から無理だったんでお義母さんに手伝いに来てもらっていたんですが、赤ちゃんに会わせるのが遅くなるのがさすがに悪いかな、と思いお義母さんがいる間に顔を見に来てもらいました。
「乳出てるの?」と言われましたよ。
母乳とかおっぱいではなく、ちち、です。
キモっと思いました😇
その後のこともあって、あー、もう無理だなと。

書いてスッキリされたならよかったですね😊
無理だと思ったら無理せず距離を置きましょう!

  • りんご

    りんご


    コメントありがとうございます。
    返信遅れてしまい申し訳ありません。

    ちちって言う方いますよね、、その言葉のニュアンスでキモっとなる感じわかります。
    私の住んでいるところは田舎なのですが、実母は訛っていてキモってなるときあります。

    あー、無理。なんか拒絶反応でる。ってなりますよね😥

    そうですね!もう程よい距離感で付き合っていこうと決めました。来年の春には新居が建って別居できるのでそれまで頑張ります!

    • 12月21日